Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年01月
«< 前のページ123456のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年01月01日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月1日

Nスペ遷宮www.nhk.or.jp/special/eyes/2... 持統天皇の300年前、現在でも立ち入りが制限された沖ノ島に、太陽に鏡を祀る岩上祭祀から、王の身の回りの品を献上する岩陰祭祀への変化、つまり神の擬人化への変化の痕跡があるという。 pic.twitter.com/bBBrokPpHg

タグ:

posted at 08:19:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月1日

個人的感想を加えると、岩陰祭祀への変化で王となった女帝、持統天皇が、王を神としない漢語文化によって齎された日本書紀の骨子に、息子を亡くした悲しみによって、後から天照大御神が孫を天孫降臨させるモデル文学を書き加えた、という悲しいストーリーであるように浮かんだ。多分そうなのだろう。

タグ:

posted at 08:38:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月1日

古墳時代には岩上祭祀で太陽を映していた鏡を、息子を亡くした自分を映す鏡にする神話(モデル文学)を書いた、というのが母の悲しさだね。漢語を勉強し継承しなければ国が荒れると思ったんだろうね。気持ちがすごくよくわかった。(^-^)/ www.nhk.or.jp/special/eyes/2...

タグ:

posted at 09:01:31

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2014年01月02日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

NHKスペシャル遷宮のナラティブは不思議だ。西欧では聖書研究で半世紀も前から盛んな音韻論による述記者の弁別が、日本神話においてだけ宙吊りで、番組が想定した視聴者である日本人だけが、そのことから隔絶された、異教徒のような扱いになっているからだ。

タグ:

posted at 03:44:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

Nスペが紹介する森博達氏の音韻論は、上代の日本書紀を古代中国語の音韻と対比し、倭語が漢語として意味を成し得ない文を書き加えた、ということを明らかにする。それが天孫降臨神話であり、だからこそ読み取られるのは文学的な何らかなモチーフなのだが、それが聖書研究のようには確立されていない。

タグ:

posted at 03:52:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

聖書の音韻述作者論は、旧約のJ記者の認識に至り、文学でもハロルド・ブルームが脱構築の限界を打ち破り、旧約のモチーフから近代的ロマン派のリビドーの必然性まで取り出して飽和した感があるが、森博達の漢語音韻による日本書紀の倭語からの弁別は、どれだけ遅れて国文学に受容されているのだろう?

タグ:

posted at 03:53:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

Nスペ遷宮全2話。伊勢神宮はご神体が鏡なのに心の御柱が極秘で、太陽を映す鏡という岩上祭祀の名残と示唆したのに対して、出雲大社では心御柱が顕現しているのにご神体は謎。天照神話で地上から去った大国主が擬人化される前の神ということか。千家宮司が天皇につぐ現人神というのが凄い。

タグ:

posted at 17:35:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

伊勢神宮ではご神体が鏡で現人神は宮司ではないのだが、出雲大社では宮司が現人神でご神体が鏡かは顕現しない。神の擬人化は太陽を映す鏡の信仰であった岩上祭祀から、現人神を映す岩陰祭祀への変化の歴史だそうだが、大国主は神そのものかもね。 pic.twitter.com/ZZYZXJ2U3J

タグ:

posted at 17:41:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

なぜ伊勢では心御柱が御神体以上に極秘で、出雲では御神体が心御柱以上の極秘なのか。遷宮が重なった昨年、それを考えさせたというシリーズ遷宮全2回。伊勢神宮の建築様式は、心御柱を秘匿する。その神事が初公開されたというが、建築では見えない。 pic.twitter.com/nfacbxhl69

タグ:

posted at 18:21:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

伊勢神宮は心御柱を秘匿するための建築で、御神体が鏡であるのは自明。宮司も現人神ではない。それに対して、出雲大社では、お社の建築は心御柱を隠さないが、御神体は謎。宮司は天皇家に次ぐ現人神だという。 pic.twitter.com/YtSLbnLdbK

タグ:

posted at 18:23:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

確かに戦後経団連のような中国への奢りは地獄を生むのだろうけど、天照がいると思うと日本だけ天国らしいから、大丈夫なのよきっと(^-^)/ @hahaha2012 東アジアは地獄だ

タグ:

posted at 19:34:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月2日

うさたんは、因幡の白兎みたいなものよ(^-^)/ @hahaha2012 端的に大本先生こそ現代の天照大神だワ! pic.twitter.com/Q5kRqdxWPv

タグ:

posted at 19:39:40

2014年01月03日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月3日

実に単純。確かに旧日本軍のように兵士を飢えさせても平気なのだろうけど、爺さんたち負けるなんて寸分も思ってない。中国より優っているという優越感だけで生きる亡霊ですよ。@neajazz 内部留保、過去最高なんですよね。何故なんだろう。国民が飢えれば回り回って企業も倒れるだろうに。

タグ:

posted at 23:34:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月3日

国民を飢えさせれば国が滅ぶと思ってるんでしょ? しかし爺さんたち滅ぶなんて思っていないところがミソ。実際、冷戦期にはアメリカを貿易敗戦に追いやり、冷戦後はアメリカを富裕層優遇税制の新自由主義に追い込んだのだが、日本は世界第二位の富裕層国。株価も上がる。@neajazz むうう、

タグ:

posted at 23:48:52

2014年01月04日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

爺さんたち、単純に弱者を滅ぼせば、日本は強くなり沈没しない、とマジに思ってるよ(^-^)/@neajazz 爺さん達は年金五十万貰い、「箪笥貯金」していく。若者達は今日も他人からどう見られた、こう見られた、で一日を過ごす。我ら中年は今日を乗り切ることで精一杯。そして船は沈みゆく。

タグ:

posted at 00:06:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

そうそう、ヤップ島人だって、トリック(現金)と石貨の違いを十分確信しているみたいだったからねー。実在性の量なんてそんなもん(^-^)/ @MayumiVoice 支点現象さえ直観すればいかなる問題でも解けるという無根拠な確信に駆動されている

タグ:

posted at 01:04:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

うん、あの隠微な仄めかしを、もののあはれの代用と思ってるのかね。決して三島的なドラマツルギーは好まれない。ふと目にした何かからほのめかされることを物語だと思いたいんだろうな。幸せな無常だね。(^-^)/ @TKDOMO 日本て全般的に川端康成っぽいのか?

タグ:

posted at 03:23:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

見たいものは端的にAVのような光景なのに、日本映画というジャンルだから女子高生に見せてしまうのは、街の生活では見えない野宿する男の狩りの血潮だ、というのは病的。もはや視点が傍観的でない。自分が見たいものを映画にしてしまう。見ることしかできない禁欲、映画ではないな。@TKDOMO

タグ:

posted at 12:26:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

『弟』は三島的フィクションに飽和した日本近代文学というジャンルを、自分の自伝に解消する小説的言説で、ある意味、負け犬の日本的自然主義、私小説の拒絶です。つまり見たくないものは見ない、いわば日本的反自然主義文学です。@TKDOMO 『太陽にほえろ』兄弟作?

タグ:

posted at 12:36:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月4日

飲み込めない分、一番軟弱。(^-^)/ @TKDOMO おおなるほど合点がいった。石原は太宰を飲み込めないから嫌いなんだ、きっと…。弱いのはどちらも同じなのにw

タグ:

posted at 22:22:18

2014年01月05日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

そーなのよ。日本で高校卒業を評定する現代文という科目は、まさにそこに曇りがないかだけを評定するために、厳密になればなるほど現象学のテクストにならざるを得ない、という単純な学科だからねー。@MayumiVoice あーなるほど、典型的な近代論、現代文の問題だわね

タグ:

posted at 00:23:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

漱石が侍になれず文学を書いたというのが柄谷はじめとした現代評論だとすれば、(石原の)碌な文学が書けず政治というのは、逆行なのか、二重の敗北なのか、言わずもがなだけどね(^-^)/ @TKDOMO 弱いから政治へ移行したと考えると分かりやすすぎw 政治談義全般も弱さの別の溢路

タグ:

posted at 19:44:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

もうちょっと厳密に命題化(命題というのは代用神学だから)すると、(近代文学の起源の柄谷のような)現代評論の起源というのは、侍になれずキリスト教徒に転向した多くの明治人に抵抗した漱石の文学を父とするなら、文学に敗北した政治は二重の敗北だろうね。@TKDOMO

タグ:

posted at 19:53:12

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

そこいくと、破格の朝ドラあまちゃんが、いかに画期的だったかよくわかるね。成長しないドラマtwitter.com/maru_sato/stat... 。立身出世を志向せず、そのことで出世してしまう大団円。あんなにも高校国語の山月記で立身出世するなと学ぶのに、どうしても立身出世を志向する。

タグ:

posted at 21:01:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

まったくねー。だから頑張るなと教える。高校国語も、出世願望の幼稚さに気づかせる学科。十分に卒業できていないと、出世のために頑張るという社畜が出来上がるらしい。もちろん社畜も不要ではないけどね。 @cubapon 頑張ることが立身出世って、プロセスと結果がぐちゃぐちゃな気がするぞ。

タグ:

posted at 21:29:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

頑張るために頑張られると、うちら白け世代は白けるのよねー。バブル崩壊氷河期世代以下は、自分が頑張らなかったのが悪いって必ず言うのだけど、あの空気だけは破壊したい(^-^)/ @cubapon 周囲から「頑張ってる」って思われたくて頑張ってる

タグ:

posted at 21:42:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月5日

按配が分からなくなってるよね。体罰経験がない人は手加減できずに殺しちゃったりするのと似てるのかも? @cubapon 少年ジャンプじゃないんだから、 頑張れば必ず結果がでるほど世の中甘くない。でも、頑張らなくてもなんとかなる程度に世の中は甘い。そのあたりがわからないとねぇ。

タグ:

posted at 21:53:18

2014年01月06日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月6日

うん、だーれもきいてくれない話は自ずと忘れてるねーww(^-^)/ @mallarmean 先生はやっぱ子どもを標榜するだけあって受け身なんですね、「…されそうね」てね☻

タグ:

posted at 21:30:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月6日

受験現代文で受験者は「第一の読者」ではない、というのはその通りかもしれないが、出題者に何らかな恣意があるという言い方は苦しい。つまり読者論的な問題ではないと思うのだが。(^-^)/ @mallarmean 読者とは入試現代文においては、出題者だな、つまり、第一の読者とは。

タグ:

posted at 21:37:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月6日

そう、それがそもそも受からせないための受験産業の手口ww(^-^)/ @mallarmean いや、一般的には、出題者に恣意があるとされてるようですよ

タグ:

posted at 21:40:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年1月6日

あるのは出題者の精度だね。私など、出題できる文かどうかの関心事で読んでしまうのだが、それが分からずに出題してしまう大学はないとはいえない。しかしそれは恣意ではなく、出題精度が低いだけに見えるよ。傾向と対策なんてそもそもその程度のもの。@mallarmean

タグ:

posted at 21:48:01

«< 前のページ123456のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました