Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月08日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

今ついでにツタヤで借りようとしたら撤去済みだったっぽいのだが、その代わりこういうPRの仕方だ。天才というだけじゃだめで障害者といわなきゃ誰も聴かないとか、聞く耳のない聾のような「大衆」がおちょくられたのは楽しい。 @neajazz pic.twitter.com/se2unj4eVU

タグ:

posted at 01:09:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

でそ? オリンピックのアスリートと違って、音楽家が国民国家なるものを代表したのは、かつてのドイツだけだから、障害者とか言わないと国民的関心にならないんだろうな。@neajazz うわーーー、これは、笑、これ、よく考えてやったとしたらかなりシニカルで、座布団3枚あげたいですね笑

タグ:

posted at 01:48:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

自分より身体が動くというのが国民が等身大で誇らしいから、国の代表まで開会式で手を振るわけだが、かつてのドイツが音楽を精神や国民国家にしたためか、誰も音楽を身体性と思ってないからね。純粋に身体の運動が音楽になったのは、即興的なジャズ、それもパーカーでやっとだからな。@neajazz

タグ:

posted at 02:14:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

うん、日本も東京五輪で、明治国家神道の天孫降臨神話の脱却を試される絶好のチャンスね。日本人が今ついに元気をなくしたのも、その世界との繋がりのなさゆえの自信喪失にすぎないから。(^-^)/ @lapasion シルクロードを巡る旅!壮大でよさげ!!

タグ:

posted at 02:52:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

壮大なロシアの歴史物語終わった。少女がねむりについて、ギリシャの太陽が氷を溶かし、中世のお祭まで少女がいるが、近代化で少女がお隠れになり、ソビエトもアメリカのように、少女の夢の中では描かれた。うさたんがみてるみたいな感じだった(^-^)/

タグ:

posted at 03:12:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

ソチ五輪開会式の歴史観、少女は近代化するとお隠れになる、だった(^-^)/

タグ:

posted at 03:14:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

これで、東京五輪という絶好の機会に、日本が歴史を平安文学あたりまででまどろみ、歴史の長い国だとか自己陶酔する表現に陥ったら、笑いものになるな。勝手に鎖国してろって感じ(^-^)/ @lapasion

タグ:

posted at 04:06:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月8日

日本だけ世界の中で別のパースペクティブなんて大恥よ。笑 @lapasion 完全に同意しますRT: これで、東京五輪という絶好の機会に、日本が歴史を平安文学あたりまででまどろみ、歴史の長い国だとか自己陶酔する表現に陥ったら、笑いものになるな。勝手に鎖国してろって感じ(^-^)/

タグ:

posted at 04:12:36

2014年02月09日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

この番組。www4.nhk.or.jp/engeizukan/x/2... 落語って独演目だが、師匠とやらにゃ型にならない。ジャズなんてはじめからセッションしなければ型にもならん。それを殻にこもって、うちで独りでなんていうのが十年早いって話なわけだが。(^-^)/ @neajazz

タグ:

posted at 05:52:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

それにしても、まず師匠の元にも飛び込んでこれない、っていうのはだめだね。飛び込むことの疑似体験もしないで飛び込めるわけがない。某先生の好きな言葉で言うと、こうなるわけだが。(^-^)/ detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_de... @neajazz

タグ:

posted at 06:01:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

言葉遊びに近いよね。スピノザだと「神なんて言葉だろ、証明終わり」なんだが。ハイデガーは、存在という言葉に囚われ、後編が書けないまま、ナチに利用され、戦後、やっぱり存在を理解しようとすると民族になるからだめ、とか言い出す始末。そこから今の問題になるのだが。@neajazz

タグ:

posted at 06:47:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

全然むずくないよ。「存在には意味があるか?」という問の立て方を、強いられたら、そうだそうだお前は民族だ、世界はナチだぞー、となってしまったので、そんなつもりじゃなかったのに? というのが戦後だよ。つまり存在は意味ではない。@neajazz

タグ:

posted at 06:57:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

つまり、馬鹿。(体系的言語のusageに)けむにまかれると、うよ◯になるというだけで、うよ◯なんてものは存在しないww (^-^)/ twitter.com/Chisaka_Kyoji/...

タグ:

posted at 08:12:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

権威者の堕落ですな。かつては権威者がいいものはいいと言えた。しかし、障害者と尾ひれをつけなければ商業主義にできないとか、何がいいのか権威者が言い当てられず、名乗った作曲家を擁護する姿勢も見せられない。 @Hachi_Astroboy 誰が作っても良い物は良い、悪い物は悪い、~

タグ:

posted at 11:34:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

音楽も音感も楽器の練習をして作られるものなんだけど、音楽は生来の才能のはずだ、だが前世では宗教的すぎるから、きっと自分にはない絶対音感のことだ。という風に、音楽の練習したことがない人ほど思い込むものらしい。その極限にそのNスペ「魂の旋律」があるという恐ろしい話。@neajazz

タグ:

posted at 15:41:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月9日

おお、祝10万ツイート。震災の日から実用し始めたツイッター、震災から暇になった証ww(^-^)/  pic.twitter.com/iIaOQIq1cm

タグ:

posted at 18:32:06

2014年02月10日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

ですね(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @bassfukawa この国のあらゆる音楽的権威の、この国で行われているあらゆるコンテスト等の、中枢にあるの部分、根幹・土台をなす部分が、ぐらついている。 まさに非常事態。

タグ:

posted at 00:57:39

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

舛添氏twitter.com/monjukun/statu... も語学屋=外国語なんて無償だと思っているように、国語でなきゃ儲からんよ。実際、塾は英語講師が余りまくってるのが全体のギャラを下げた気がする(^-^)/ @08child まじ英語の先生で楽天入り込めますよ

タグ:

posted at 01:24:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

東芝かなんかのエンジニアでね、それこそセッションに来ると絶対音感の話をするのが好きなタイプ。たぶん震災直後、私が理系批判をツイートしていたのが、鼻についたんだろう。東電も文系の責任だと反論してたし。@virusyana なんで他人のつぶやきに いちーちブーたれるんでしょうね。

タグ:

posted at 01:33:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

絶対音感神話は、佐村河内のNスペの紹介の仕方twitter.com/sunamajiri/sta... でも日本固有といえるほど根強いよ。おそらく日本的な唯物論で、生来の才能というのを、何か実体的なものと捉えて安堵したい、という願望だと思われ。@virusyana 幼児虐待による脳の病気

タグ:

posted at 01:42:59

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

こんな研究www.human.niigata-u.ac.jp/~psy/miyazaki/... を文部省が助成するほどだからなー。生来の才能という非実体的なものを、どう捉えていいのか分からず、よほど日本の唯物論が困っているのだろう。@virusyana 一種の地獄ですね。ドレミ地獄。共感覚(シナスタジア)現象と類似

タグ:

posted at 02:03:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

ちなみに、日本で唯物論が、この生来の音楽的才能をどう捉えるかで、絶対音感など何か実体的に捉えてないと安堵できない、という知覚の現象学が、振動が天地(あめつち)の始めにあるのではないか、のような神話になるのが、あほらしい。(^-^)/ @virusyana

タグ:

posted at 02:10:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月10日

耳鳴りが絶対音感になり、キーチェンジしてアドリブできなくなりそうww(^-^)/ @marumovich そこはバイキャメラルで対応してくださいw

タグ:

posted at 03:43:20

2014年02月11日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

エッチね~。各国首脳がセクマイ問題でボイコットする中、安倍さんだけ涙を流して恥かいたらしい、プーチンが少女の夢で隠したスターリンのリビドーね。プーチンの少女の夢は、近代化するとロマンスになり、ソビエトがアメリカにみえる、と安倍さんにだけ涙を流させた恰好ね。@MayumiVoice

タグ:

posted at 00:18:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

近代は晦渋ではなく、性的奔放twitter.com/sunamajiri/sta... を抑圧しただけだからね。@MayumiVoice 現代ブソとかいうのも晦渋なだけの異様で奇怪なシロモノとしか私の目には映らないのだが、

タグ:

posted at 00:19:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

それこそ、日本で現代文が晦渋文になるのは、リビドーを隠して、言葉で何かできると妄想して書かれた夢遊病のような文だからなのだろうが、もっと興味深いのは、日本でポルノというとエッチしかしないで、こういうリビドーを隠してしまう点のようだね。(^-^)/ @MayumiVoice

タグ:

posted at 00:43:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

そうでなく、音楽が「霊感」とか「精神」というならまだいいのよ。そうではなく(日本的な唯物論が)それでは宗教じみるから、絶対音感という科学的実体がある、という似非科学に陥るのが胡散臭い。例えば、そういうのが現象学なのだ。@virusyana

タグ:

posted at 01:39:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

つねに何か科学的な実体という幽霊を追いかけるからね。それが無神論というものだから。佐村河内のNスペは、耳鳴り→絶対音感→魂の旋律と名付け換える語り方になっていたよ、そんなことがあるはずがないから、どれも嘘だったらしい。@@virusyana

タグ:

posted at 01:47:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

そういうことではなく、音楽って自分でやったことがない、聴いているだけの人には他者のまま現れ続けるから、それが何なのか言い当てられなくて、とくに日本では絶対音感という似非科学的実体として捉えたがる風潮がある、ということよ。むしろ霊感という言い方の方が正しい。@virusyana

タグ:

posted at 02:04:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

ユンガーって、ハイデガーより晦渋でない文体に見えて、発狂的じゃないの? いずれにせよドイツ哲学の語法twitter.com/GWF_Hegel_Japa... に端を発する事柄は、ドイツならではの統語法という、いわば方言なので、どうでもいいのだが。(^-^)/ @MayumiVoice

タグ:

posted at 02:41:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

享楽としての読書ではだめで、指導の適切さtwitter.com/sunamajiri/sta... といったのも、教養書を馬鹿にして自己啓発本しか読まない時代に、いきなり原書なんて読んで、そこに教養書にない「独自な読み」を発見する、なんてアホにならないために、なんだが。@neajazz

タグ:

posted at 06:10:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

花は咲くは、あまちゃん以降なぜか聴かなくなった。あまちゃんのソドッドッドにしても、花は咲くのソファミソドーにしても、ドレミではなく、ソラシドを使った曲に浄化が生まれてるのが興味深いのだ。ふるさとは、ドドドレーミレミミファソー(^-^)/ @marumovich

タグ:

posted at 07:28:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

勧善懲悪では陰謀を残すので、数学で推理しようとしたら、結局、半沢直樹に出てくるような財界人という悪者を取り逃す、みたいなドラマだったのだが。ハードナッツ(^-^)/ www.nhk.or.jp/drama/hardnut/ やっぱりモルダーにお願いするしかない。@marumovich

タグ:

posted at 08:29:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月11日

一昨年、たまたまソラリスとイルポスティーノを借りてきて、前者は肝心なときに古い詩を諳んじて口ごもる悲劇。後者は無口が詩人によって治癒すると命を落とす悲劇。とツイートしていたのだった。twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 15:41:30

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました