Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年02月
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年02月01日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

逆に、クラシックの人だと、意外とバッハの時代からフルートが主役級の楽器だったから、そのつもりなのだが、ジャズではフルバン全盛時代の風習が抜けるまでは、あくまで持ち替え=色物楽器というズレがあったのよね。フルバンなんてとっくに全盛ではないのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:42:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

だから、え~なんで~? フルートだって対等の楽器で、好きならそれでいいじゃん?って気分になるのは、バッハの時代から主役級だったというより、フルバンが廃れてフルートがジャズの主役になったから、と私は確信してるよ。だから色物然とした吹き方に拒否反応がでる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:49:06

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

いや、昨晩のパーカーの話twitter.com/sunamajiri/sta... と同じ。トラッド=コールアンドレスポンスだとお決まり(イディオム)になるが、それ無視するとライン=グルーヴになるのだから、フルートだってストレートにやればいいだけ、ということ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:59:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

ジャズってマッチョイズムだから、サックスやペットの音色も、クラシックのピュアなオカマチックな音色より、おじさんっぽいイメージが受けるからね。でもフルバンが古臭くなってから、一番台頭したのがフルート。フルートにマッチョもフェミニンもないからなんだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 02:10:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

舛添さん端的ですね。作曲とは近代のロマンチックな概念ですが、三島由紀夫ではないけど、確かに男子に音楽が必要なようには、女子には必要ない。音楽のような存在だからかも知れません。クラシックもポストモダンのジャズもマッチョイズムです。@G_D_Greenberg 作曲家には女はほとんど

タグ:

posted at 10:20:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

フルートにはジャズ本来のマッチョイズムがなかったから、フルバンまでの伝統を抹殺でき主役になった。これはつまり、サックスだとクラシック的な下手な音色も、ジャズでは味わい深いのに対して、下手なフルートは聴けたものではない、というだけのことなのです。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 10:23:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月1日

それにしても、この最後に流れる奄美島唄の歌詞「明治の世が滅びても、現し世に、子供を産め産め産め産め」というのはすごいな。原作にはなかったと記憶してるが、たしかに千年の愉楽とはそう解釈できる、という映画化だった。女が淫乱になる物語なのだが、女の性的発露を封じ込めてはならない。

タグ:

posted at 16:56:11

2014年02月02日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月2日

中上健次の、殊に『千年の愉楽』だからこそ、映画化されると女性の欲望が前面にでる。田嶋陽子が「国民皆国のパペット、奔放な男女も一人ずつ絶えていく。この映画は生来の人間の人間たる性的奔放を奪われたことに対する異議申立てである」www.wakamatsukoji.org/sennennoyuraku... というほど。

タグ:

posted at 01:10:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月2日

それにしても股間に手を伸ばすシーンの多い映画だ。中本の血を受けた男は、とにかくイケメンで、女がそわそわしてしまう。しかもストレートに女の欲望を呼び覚ます。最後にはオリュウノオバまで女になるのだが、日本近代文学の制度的仄めかしを廃絶し、女性の側の性の欲望を大らかに物語し尽くす。

タグ:

posted at 01:37:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月2日

田嶋陽子がフェミなのかブスなのかtwitter.com/sankakutyuu/st... はしらないが、その田嶋に性的奔放を抑圧した何かがあった、と言わせてしまう中上健次twitter.com/sunamajiri/sta... が凄いのだった。

タグ:

posted at 22:38:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月2日

うん、「法的にがんじがらめになった近代、奔放な性が抑圧された」というのを「子供産め産め、子供を産むことこそ万歳だ」という中上の映画を観終わった直後に、田嶋陽子が言わされてるのが凄い。@marumovich クリステヴァの微妙な変化にも似てますね。母性に抗えないってことでしょうか?

タグ:

posted at 22:43:47

2014年02月03日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月3日

日本の国語テストは、出題できる文なら、どんな文でも、いわば現象学として読み取れているか、というテストにしかならないので、問題作成者はその精度だけ追求してるからね。その意味で選択肢の順序すら有意味な場合があるほどだよ。(^-^)/ @MayumiVoice

タグ:

posted at 23:20:54

2014年02月04日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月4日

一般論で、なんで受験指導って、そんな消極的なんだろ。たとえ小林秀雄の文体が現象学的できなくても、選択肢などではそれを現象学に換言できるか、しかテストできないのが悪しき日本の国語なのに。w @MayumiVoice 「〜性」で1か3に絞れる 「精神性」がなんか意味ありげ よって1

タグ:

posted at 01:03:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月4日

自分がいなくても(生まれる前から)物理法則があり宇宙がある、というだけでは不十分だ。そういう現象学のようなテストが国語となる特殊な文化圏なので、その設問は、鍔=道具の功利や価値を読み取るだけでは不十分であることが、読み取れているか、となっている。@MayumiVoice

タグ:

posted at 04:50:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月4日

ブルースなんてオリジナリティー問題にならんしな。ジャズもトラッドなら同じようなリフでもスイングすりゃいいんだし、Bopも同じようなフレーズでもグルーヴすりゃいいんだし。グルーヴのないつまらん奴は、オリジナルとかいうな。(^-^)/ @neajazz プレイが陳腐な子ほど

タグ:

posted at 12:54:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月4日

面白そう(^-^)/「物理現象を情報とすると、感覚より0.5秒遅れるユーザーイリュージョンが意識だ」「セルフ1を孔子は言語と見做し、釈迦は瞑想しセルフ2を解脱させた。デカルトは強引に1と2を直結させたが、アリストテレスはセルフ1の不調を放置した。」@virusyana

タグ:

posted at 22:11:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月4日

ところで、この現象が物理的には情報だ1000ya.isis.ne.jp/1509.html 、というのはホーキングのように身体的なセルフ1から解脱すると、無限がすべて有限の情報の地平にみえる、みたいな言い方になるのか、とふと思った。現象とは存在のことだと思うが。@marumovich

タグ:

posted at 23:34:12

2014年02月05日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月5日

受験生の頃は読解(と命題の換言)、大学入ると書く方にまわるでしょ? 換言ではなくそのうち論証させられるからw 楽しまなきゃだめよーw(^-^)/  @s_misakichi レポートなに書けばいいかわかんなすぎてまじで進まないwwwやばいやばいやばいやばいいいい

タグ:

posted at 00:12:29

2014年02月06日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

おお、ソラニンみましたか。私それみると実存が・・・。覚悟性とか本来性とか、それこそ皆大好きハイデガーのような話なだけに、頭がクラクラしてくる。@gyomyo 見ました。2時間かかりました。面白かった。www.veoh.com/watch/v2056526... @MayumiVoice

タグ:

posted at 04:04:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

「有」という訳は定評もあるみたいね。www.sobunsha.co.jp/detail.html?id... よりお経のようだ、とかいわれてるが。www.amazon.co.jp/review/R2I9JNR... 再帰態が代名詞としてしかない日本語では、他動詞としての現存在なんて言語化できないんだろうな。@marumovich

タグ:

posted at 04:30:58

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

ソラニンが音楽のように何度も観たくなる映画なのも、歌が受け取ってはじめて意味になるものとして物語られるからだろうなー。お互いだから本来性を突き付け、傷つき合ってしまい、その不安が歌になっても相手に届かない。その歌が意味になるために喪失が物語られる。切ない。@gyomyo

タグ:

posted at 06:13:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

新人を売り出より金が掛からないという商慣行の性悪さ以前に、一方でゴーストの書くような薄い内容の本しか売れない、他方で、大作曲家の時代へのロマン主義を払拭できない。いずれも有名人に縋り付きたい、という日本人の浅ましさだろうなー。@fcbkawamata @ikedanob

タグ:

posted at 11:06:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

日本人を白痴化させるために戦後GHQはメディアと教育をジャックした、とかいうのがTLによく回ってくるわけだが、もともと白痴的なものを、さらに白痴化できるはずがない。(^-^)/ @J_J_Kant ~これもアンチ左翼、アンチ戦後民主主義の怨念が生んだ幻想だ。

タグ:

posted at 11:15:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

翻訳論なら統語法の問題だがそれだけではない。相手は最も激しい既成単語の実験的usage。単語志向。しかし日本語の統語法では(現存在を存在するとか時間性を時間化するとか)ギリギリ言えない。成文法も単語のusageの規定に陥るほどなので、単語によって本来の統語法の可能性をと苦闘する。

タグ:

posted at 22:54:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

つまり日本語にならない。単語がはみ出してしまう。いわば、かつて経典を素読吟味のように読経したように、倭語にならない。しかし本来的なことを言えないはずがない。現象学は極限的に単語志向に見えるが撞着的ではない。たとえば国語でも学問吟味のようにその換言指導ばかりになる。そんな感じかな?

タグ:

posted at 23:05:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

音楽なんて誰が書くかというより、誰が演るかだからな。その人物が演ったように映ったのなら、その人物が演った音楽だろう。@MayumiVoice 河内守がゴーストライター使ってたから、どうだというのだ? Byrdsなんてフィルスペクターのレッキングクルーが全部バック演ってますが…

タグ:

posted at 23:10:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月6日

そうそう。音楽というのは、書くことと最も対立的なので、演ったもの、つまりリリースしたもののもの。書いた人のものではない。(^-^)/ @MayumiVoice ですよねえ… 河内守の顕名でリリースしたら、それは河内守氏の作品なんですよ。

タグ:

posted at 23:12:56

2014年02月07日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月7日

身も蓋もないが、音楽がオーケストラの編成とか即物的に聴こえてるだけで、既存の楽曲では聴き飽きてしまい、誰か同じ編成で同じクオリティーで曲作ってくれないかなー、という日本人的願望が結集したような曲ね。心情的に交響曲を求めるというのは国がやばいからか? @neajazz

タグ:

posted at 01:19:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月7日

今日は朝から、NHKが法的不備twitter.com/sunamajiri/sta... ゆえにこそ萎縮して当り障りのない音楽番組だけになったという話をみていたが、Nスペがこの交響曲をやったり、国がやばすぎて交響曲のまどろみの中で、みんな自分を忘れたくなったんだな。@neajazz

タグ:

posted at 01:31:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月7日

だいたい、ドイツ人なんてのは、観念とかいって、単語のおかしな統語法twitter.com/sunamajiri/sta... で発狂寸前までいくので、しかたなく交響曲でまどろんで、統覚をとりもどすとかその手の人種なので、交響曲を即物的に聴きたがる日本人、ってのはかなり危険ww(^-^)/ 

タグ:

posted at 01:39:37

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年2月7日

~いや、というより日本語か。ハイデガーの話以外は、運命をコントロールできない雑多な愚痴で、アホらしくて相手したくないという方が、よほどの頽落だ。そういう安っぽさが、今回のドイツ音楽趣味のニュースで直接世間に現れてきたようで、鼻持ちならない。どっちの方が愚痴やねん(^-^)/

タグ:

posted at 07:13:23

«< 前のページ12345のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました