Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年06月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月30日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月30日

とはいえ、何かをキッカケに、アドリブのように話をまとめたりします。それこそコギトでは現象ばかりですが、構想力のように纏める瞬間が訪れることが稀にあります。その稀を狙ってフォローしていただくのは正解です。国語も音楽も教育の点では同じ瞬間性を問題視してますので。@Nuebsburg

タグ:

posted at 23:53:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月30日

その点で、どうやら私の最近の雑談の通奏低音は、ハイデガーのカント書、統覚に対する構想力の問題twitter.com/sunamajiri/sta... 、それによる瞬間やカイロスを関心事にしています。音楽的実践でも、こういうアンチロマンが実践的だからなんですが・・・。@Nuebsburg

タグ:

posted at 23:48:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月30日

たとえば、最近はハイデガーやカントの新訳ブームのようで、その話題をキッカケtwitter.com/sunamajiri/sta... にツイートしますが、ハイデガーの言い方では、空話や頽落や疎外と呼ばれる雑談の方に、むしろ「現れ」ますので笑(^-^)/ @Nuebsburg

タグ:

posted at 23:41:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月30日

フォローどうも。私も現代文の解法の観点から、日本に特有の仏教的な万能感を、近代以後の独語経由の哲学用語の訳出の混乱として命題化しますが、最近では国語の話題が減っていて、そのフォロー数で私をフォローするとかなり失望するのではと心配です。 (^-^)/ @Nuebsburg

タグ:

posted at 23:23:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月30日

そこに〈知覚〉という伝統的な範疇語を持ってくるから、「意識魂」なんていわなきゃならなくなるだけじゃないの? twitter.com/R_Steiner_jp/s...

タグ:

posted at 09:49:43

2014年06月29日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月29日

何でもいいから、ロック~ヒュームに対するカントの批判(構想力と呼ぼうが、統覚=コギトと呼ぼうが)に触れてみればいい。アメリカの言いなりになり、仏教的な日本語が、物自体どころか現象からも、隔絶されているのが、すぐに言い当てられる。 pic.twitter.com/qaWKYgXcHv

タグ:

posted at 20:03:31

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月29日

西欧より日本の仏教の方が深遠だという人に限って、アメリカの奴隷論者のようになるのが面白いのだが知性がなさすぎる。日本人には仏教の方がアリストテレスより実体論だ、と思えるのだとしても、禅宗と浄土真宗の相克bit.ly/1iQFPky がある程度で、何も克服されない。

タグ:

posted at 19:45:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月29日

自己責任論の奴隷になりやすい日本の親和性も、アメリカの建国者に継承されたヒュームの因果性を、構想力から批判したカントを、古典的な仏教の空論で言語化することを阻まれる日本の国語の問題。twitter.com/Nuebsburg/stat... pic.twitter.com/O5RMTDiOOa

タグ:

posted at 19:31:21

2014年06月28日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月28日

twitter.com/miyokohama/sta... うーん、マルクス者も、ドイツ語哲学twitter.com/hannaharendtbo... から仏語で一息つくのだろうが、メイヤスーtwitter.com/Meillassoux_bot だってカトリックの話しかしてないように見えるんだが。

タグ:

posted at 00:29:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月28日

twitter.com/tagamimp/statu... うーん、おフランス哲学twitter.com/sunamajiri/sta... は、ハイデガーのカント批判に至るドイツ語哲学twitter.com/sunamajiri/sta... を忌み嫌ってる方言のようにしか見えず、読んでて楽しいとも思えん。

タグ:

posted at 00:03:37

2014年06月27日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月27日

このように、彼らの言う(名付ける)「知識」とは、ラテン語のようにコギトの有限性から、物自体を現象と把捉する自己意識や統覚のことではなく、物自体を存在として産出するような神(の構想力)のことだ、とハイデガーは「存在と時間」の補完で、カント純粋理性批判を論じているらしい。

タグ:

posted at 05:49:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月27日

ハイデガーは「形而上学入門」で、ラテン語化された際に失われた存在を強調するのだが、コギトにとってはオカルトにすぎないことが、構想力にとっては物自体=存在のことになる。つまりラテン語からは認識は統覚という有限性に陥るが、ハイデガーにとって認識は、神による物自体の認識のことなのだ。

タグ:

posted at 04:49:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月27日

このラテン語ではオカルトと呼ばれることは、神から見ると物自体だが、有限な人間がそれを認識しようとすると現象としてしか把捉できない、ということにすぎない。ハイデガーのカント書では、カントが第二版で統覚=コギトとすることに対して、第一版の構想力に遡行し、この神の視点を「知識」化する。

タグ:

posted at 04:42:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月27日

ミヒャエル・エンデがラテン語ではオカルトという名前だtwitter.com/Michael_Ende_j... とする「現象の背後」だが、ハイデガーのカント書では、無限の認識、つまり神による物自体の認識、という告示的解釈学が遂行される。 pic.twitter.com/wnXWGVkgBM

タグ:

posted at 04:29:24

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

14年6月27日

この世界の現象の背後にある精神的なもの、霊魂的なものは、五感を通じての私たちの直接の知覚からは隠れています。”隠れている”とはしかし、ラテン語の「オカルト」の訳語にすぎません。 『エンデのメモ箱』

タグ:

posted at 04:14:42

2014年06月26日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

その点、昨今ハイデガーとカントとウィットゲンシュタインの、新日本語訳が密かな出版ブームだが、悟性を知性と訳出した新訳は、ある意味非常に正しい。twitter.com/Sukuitohananik... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:14:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

フランス哲学は、知覚の現象学でやっとジャーゴンの単純化に行き着く感じだが、たとえば脱構築などしないでも、独語圏ではハイデガーがやり尽くしているね。とくにハイデガーのカント論が、統覚=コギトから、構想力に遡行するのは、脱構築より脱構築らしい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:12:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

ギリシャ語の独語訳によるジャーゴンのミニマム化というのは、知覚、感覚、経験、思惟という、哲学用語の単純化のことなのだが、これを知らずに、経験とか感性とか思考という単語を日本語で使うと、すべて不正解な用例になるというだけなのだ。根源は魂なのだが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:08:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

ギリシャ語のドイツ語訳というのは、ジャーゴンのミニマムを体系というだけだから、知識というものを整理しきってしまう。それが神と仏という日本語化の近代に持ち越されているだけなので、このミニマムを捉えられるかが現代文の本体。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 16:05:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

たまにはツイート定点纏め。(^-^)/ ネトウヨの幼稚な政治言語は、勿論高校国語の落第のことでしかない。 (ちなみにネトウヨとは、嫌マスコミが転じて嫌韓になっただけで、そもそも政治的であるわけではない)。 www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 15:44:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

うーん、しかしこのドイツ観念論の系譜でミニマムになるジャーゴンで、知識というものは整理されきってしまうと言って過言ではないので、これ通過するのと通過しないのとでは、おそらく人生の負担がかなり違うwww(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 05:43:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

本末転倒で、悪口を言われるのが嫌でネットをしないから悪口を言われる、それでマスコミはネットを不毛なところと言うのだろうが、そんなことを言うからネトウヨが生まれてきたのだ。つまり悪口を言われないためにネットをする、このネトウヨの本質を理解せずして、今の日本はないwww(^-^)/ 

タグ:

posted at 05:24:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

そう。twitter.com/gendaibuntan/s... 大概だが日本では国語ができないというのは、価値判断を事実判断と思い込む、ということにありそうね。まるで神になったように、ある価値を事実として存在させてしまう。そういう人が国語ができない、と言われる。

タグ:

posted at 03:02:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

このように宗教的ではない日本というが、じつはいわゆるカルト宗教しかない、というのが実情。彼らは必ず文明に対する宗教という命題を持ち出すのだが、これらはすべて文明開化以降、仏と神という日本語化に固有の混乱を言う。確かに日本の政治はそういう混乱だが、私は政治的ではないので混乱がない。

タグ:

posted at 01:19:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月26日

嵯峨野先生、日本は技術より改良が得意とされているが、意外にも武器になればなるほど、一旦武力を手にすると、改良を疎かにして、必ず敗戦をしてしまう、ということが言いたかったようだ。なるほど。たしかにそのとおりかもしれない。

タグ:

posted at 01:07:48

2014年06月25日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月25日

日本のネトウヨのような勘違いtwitter.com/sunamajiri/sta... が、世界で何ら通用しないガラパゴスそのものであるのも、高校までの国語で、この「~べき」という神の視点から、現象に対峙するコトバの視点の訓練を行わなかった人に特有なメンタリティにすぎない。

タグ:

posted at 17:23:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月25日

そう。大学入試までに特有の現代文も、つい当為命題のように、尊大で無限な神になって読み込みそうになることから、有限な読み手として現象の命題を、普通に読むことができるかしか試されない。twitter.com/juris_tan/stat...

タグ:

posted at 17:11:17

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月25日

ハイデガーの「カントと形而上学の問題」www.amazon.co.jp/gp/aw/review/4... は、「存在と時間」の痒いところに手が届く良著で理想社版と創文社版の二つの訳業があるのだが、どちらも絶版どころか古書店ネットでも出回らない。日本の出版だらしなさすぎ。

タグ:

posted at 14:56:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月25日

この人間は無限な神と同じや似姿ではないということを、竹田青嗣なら日本人向きにごちょごちょ説明するが、ハイデガーは端的に、人間は神のように原生的直感ができず、思惟(思惟的直感)で物自体を対象にする、と説明ではなく解釈する。 pic.twitter.com/QiBAQacFkX

タグ:

posted at 04:11:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月25日

シュネーデルバッハはハイデガーの存在論を認識論というが、ハイデガーはカントの純粋認識を形而上学という。たとえば、解釈は有限性が認識の欠陥ではなく、純粋理性が有限な人間のものであるという形而上学を告示する。 pic.twitter.com/9GWPqQf8tB

タグ:

posted at 03:40:26

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました