Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
Favolog ホーム » @sunamajiri » 2014年06月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年06月03日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月3日

仏教を摂取してから脳天気になった日本の歴史だが、近代になってからもなお、西欧に対する仏教の万能感でスピリチュアルになるのも、じつはカントのような議論(用語の使い方)を知らないだけという。(^-^)/ www.evernote.com/shard/s157/sh/...

タグ:

posted at 18:39:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月3日

とはいえ、何かに関した話が空話で頽落だ、なんてのはハイデガーが分かっていない。もっと頽落して疎外されなければ、生きた心地twitter.com/sunamajiri/sta... もしない。だから、人は何かに関する話題をする。それがエアリプだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:48:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月3日

この古代以来の日本独特の仏教の万能感、仏教ユートピアのごときものは、良し悪しではなく、西欧近代の独特の言葉遣いの摂取の妨げになっていることは事実。しかしそれはむしろありがたい話だ。というのは、西欧では議論になるが、日本では議論の回路もない。つまり対処すればよいだけ、ということだ。

タグ:

posted at 19:02:49

2014年06月05日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

恐ろしいのは、漢字という唯一の非表音的な古代文字で、表意文字から昇ってきたギリシャ以来の西欧哲学を、翻案しようとしたのが近代日本で、そんな恐ろしいことをやってよかったのか、ということだ(^-^)/ v.youku.com/v_show/id_XNDc... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 13:26:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

というより、存在・非存在にしても、思考にしても、もともと表意文字の文化圏で思惟されてきたことを、近代以降日本が積極的に漢字化したことで、おそらく隠蔽のようなことが引き起こされ、ある種の思考停止に陥る、というだけだよ。つまり勉強ができなくなるのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:09:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

そのNスペが言及するとおり、漢字が古代的なのは、言語の音声を奪うから。ギリシャ哲学のようなものは、そういう表意文字を終わらせるような所から出てきている。それがドイツ哲学などの方言になるが、それを近代以降日本人は積極的に漢字で熟語化しようとしてる。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:17:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

これwww.let.osaka-u.ac.jp/~cpshama/shizu... ね。日本は古来の漢字の摂取以来絶妙というか免疫があるから、そこからみると、ドイツ哲学の言い回しなんて単なるギリシャ語の方言か、命題のない空話にみえてしまうからね。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 14:27:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

いやむしろ逆。感覚があるから反応があるというのでは何もないも同然だ、という命題に対して、何か別なものがあると錯覚するというのは、反応だけを追い求めるということなんでしょう。pic.twitter.com/Iiwi0Rd2kC @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:16:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月5日

反応する機械に魂があると思い、そこから投影して、自分たちも機械だと言い張る人達だからねー。そんなことはどうでもいい話というだけで。(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 20:59:18

2014年06月06日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月6日

後発者で分かりづらい文を書く人というのは、単に分かっていないのだ。後発者に課せられているのは、先行者より分かりやすい文が書けるか、ということぐらいだからだ。元祖後発者アリストテレスの文より、より簡単に言えるか。そういうレースだから、いとも簡単だ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:37:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月6日

シュネーデルバッハ、ハイデガーより分かりやすいかというと、ハイデガーの方が分かりやすい部分もある。しかしそんなものよりカント、そんなものよりアリストテレス、そんなものより本を読むのが大嫌いだったデカルト、そんなものより何も読まない方が遥かにマシだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 15:42:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月6日

いや、そういうレベルではなく、魂があるかどうかの話しかあいつらしてないからね。しかしどうしても動物霊のようになる。獣なのだろう(^-^)/ @LitoSnowfield ああ…“書を捨てよ町へ出よう”的な感じなのでしょうかね〜(*^o^)> <感覚が恋しい

タグ:

posted at 15:50:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月6日

ドイツ語の特徴の一つとされる分離動詞twitter.com/sunamajiri/sta... で、Ent-fernungということで、デカルトの延長から、実存カテゴリーの空間を確定する件なのだが、これを訳出だけで日本語化しようとすると、命題そのものが埋もれるような文になるらしい。

タグ:

posted at 21:25:12

2014年06月07日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月7日

いや、彼らは譜読みが自動化されてるだけよ。ひたすらそういう訓練をするからね。その場合も、音として聴こえていなければ譜読みではないのだが。ジャズのアドリブの場合は、譜面がなくても音として聴こえていないと指が動かんのだが(^-^)/ @LitoSnowfield

タグ:

posted at 01:32:16

2014年06月08日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月8日

ダウンビートとかアフタービートというのは、単に拍の取り方のことだけではない。ジャズのアドリブでは一息のフレーズで、吹き始めより、それに続くライン、そして着地(ターゲティング)やそのはぐらかし、のどこに重点を置くか、という感覚のことを指すのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:44:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月8日

だいたい、モダンジャズがⅡⅤⅠというコード進行になりやすいのも、終止形のお尻=ターゲットからラインをつくろうとすると、ⅡⅤⅠになりやすいというだけの話なので。お尻からつくるものなのだ。ハイデガーの死への先駆と同じ。死から考えよww(^-^)/@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:55:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月8日

お尻=死への先駆ができないのは、ハイデガーでなくても音楽では戯言になってしまうのだ。頭から行こうとすると、ジャズでは異物になるのだ。フルートのような頭を意識する楽器が、古典か民謡になりやすいのだが、それなら頭を意識しなければ良いというだけなのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 19:02:55

2014年06月09日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月9日

(TL定点観測)シュネーデルバッハは、ギリシャ時代は、感覚としての知覚が仮象だった、というのだが、メルロtwitter.com/merleaupontybo... が知覚を現象というのは、どんな仮象について触れているのか、もう一度(何度でも)読みたく成るのがメルロね。

タグ:

posted at 14:50:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月9日

ハイデガーも形而上学入門講義bit.ly/1kJLIPN では、仮象が、ドイツ語ではシャインとなり、被造物の問題、そしてシャイン=栄光に包まれていたオイディプスが、結局、母をレイプした、つまり父殺しである自分から逃れられないこと、(続)

タグ:

posted at 14:51:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月9日

そうした栄光とは別に、自分から逃れられないオイディプスを、いわば第三の眼と表現したヘルダーリンで、仮象と現象の相克を講義するのだが、シュネーデルバッハは、ハイデガーの存在こそが仮象だと転回しつづける。glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/1095...

タグ:

posted at 14:56:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月9日

ギリシャ哲学は、せいぜい父殺しと、それを異端とするキリスト教化twitter.com/sunamajiri/sta... になるだけだが、中華は生贄や人肉食で生み出した漢字で支配する気満々だから(漢字使った時点で支配されてるそうだが)怖い(^-^)/ @estei_st

タグ:

posted at 15:19:31

2014年06月10日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月10日

語彙を煮詰めたのは現代思想の大過です。ハイデガーの講演録など、単純な語彙ばかり使っている。だいたい現代思想はハイデガーを批判するために、造語ばかりしている。西欧哲学は遡れば遡るほど、語彙は単純化していきます。キリスト教や近代が屈折させただけでしょう。@fcbkawamata

タグ:

posted at 21:11:32

2014年06月11日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月11日

熊野、細谷、辻村、桑木、高田の訳文比較、デカルトの哲学原理を批判して、存在者を対象と言わないための、実存カテゴリーを確定するために登場する分離動詞Ent-fernung のあたりの、邦訳文の比較。www.evernote.com/shard/s157/sh/...

タグ:

posted at 20:05:08

2014年06月12日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月12日

一時期、基礎研究が強いとか捲し立てていたが、生命科学になると途端に日韓に限って、科学的な幻を偶像のように実体化させてしまうのは、文化的な根が深いのだろう。当初から言っていたようにマッドサイエンスtwitter.com/sunamajiri/sta... という自覚も皆無。

タグ:

posted at 14:16:35

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月12日

韓国とは違うというのは、おそらく日本に渡来した仏教の万能感twitter.com/ratukata/statu... を指すのだろうが、近代以降は殊更に生命科学で、この万能感が偶像のように歪められるのが、一番興味深いところだろう。twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 14:23:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月12日

仏教の万能感はアニミズムだろうが、これと近代であることである、起源への問いとの折り合いが悪いらしく、中田光雄というおフランスかぶれの爺さんも、フッサールの幾何学を仏教と接合して、iPSこそ起源への問いだ、という異常な文を出してた。 pic.twitter.com/aNSpQjvJ4O

タグ:

posted at 14:43:10

2014年06月15日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

TL定点観測&切り抜き。女を人間にして尻に敷かれる日本人は、ゲルマンのカテゴリー論が未読なだけ。アホというわけではない。www.evernote.com/shard/s157/sh/...

タグ:

posted at 12:34:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

宗教改革の意図せざる結果 - 池田信夫 ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51901... 宗教改革は全欧の教化だった。しかし、意味を求めた体系学に対して最新の歴史学の知見は、ユダヤ的普遍主義の意図せざる結果である、人生の意味の喪失、無神論に悲観しない最先端・日本人を明らかにする。

タグ:

posted at 13:52:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

韓国はなぜ民度が低いのか - 池田信夫 ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51900... 中国は士大夫が漢字の暗号で情報を独占する小さな政府=王権の形式化。それをコピーした朝鮮ではこの形式化が起こらなかった。日本では天皇に形式的権威を集中させたことで、百姓の識字率まで上がった。

タグ:

posted at 14:24:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

イケノブさんのブログ、書評スタイルだからそれほどアクロバティックではないが、数分で100字に要約する練習してると、文の体操になりそうよw 生徒さんにお試しあれw twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta... @Oygnino2

タグ:

posted at 14:33:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

宗教改革の意図せざる結果、つまり無神論といえば、この1000ページを超す新刊 twitter.com/editions_azert... が歴史学的にやりそうだが、それこそ体系学的には、1000ページや全集どころか、一文でOKな気がする。

タグ:

posted at 14:47:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

「主体性を学ばせろ」なんていうと混乱する教師なり保護者がいるんでしょうが、自分を空にして、〈主体性なるもの〉と合一・一体化しろ、ということですからね。それを単に、何かを強制されることと被害妄想すると、途端に〈主体性〉がないことになる。@mallarmean 現代文/主体性てこと

タグ:

posted at 20:20:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年6月15日

簡単です。現代文は日本には何もないということを、西欧近代化との葛藤する文で学ばせるとして、西欧というのは近代になる前から、たとえば「主体性とは」という問題の立て方ができた、というだけです。問えるのですから答えられる。だからテストの方法とされてるだけです。@mallarmean

タグ:

posted at 20:33:55

«< 前のページ123のページ >»
@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました