Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月02日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

存在を問う文を現存在一般を探す答えだなどと翻案すれば、意味の通らない不自然な日本語を量産してしまう。おそらくそういうことがあったんでしょう。その点でも、転回後から前期を脱構築する最近の研究twitter.com/sunamajiri/sta... は解りやすいですね。@estei_st

タグ:

posted at 09:27:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

そういう点では、ハイデガーは日本語を探させたが、おそらくesteiさんの仰る、自分探しにはなっていない。だからあれは自分探しのような本ではない。神探しでもないですが、あくまで存在と時間を探している本なんでしょうね。少なくとも自分は探せない。@estei_st

タグ:

posted at 09:24:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

その点、何度かツイートしましたが、シンポでは、ゾルゲどころか、これはシンポでは明示されなかったので私の解釈ですが、転回まで踏まえると、前期までのハイデガー、つまり主著が日本語にある程度無理なく言い換えられた、という趣旨になっていたと思います。@estei_st

タグ:

posted at 09:21:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

先日シンポに行く直前にwww.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... と書いたように、無は主題ではないですし、ある意味現存在など問うてもいない。和訳も存在が主題の文を現存在一般の答えと無理して和訳すると、ある意味日本語としてナンセンスです。@estei_st

タグ:

posted at 09:20:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

ただ、esteiさんが、ハイデガーでは自分を探せないというのが気になります。しかもそれはある意味正しい。現存在一般を問うてないのに、存在を主題とする文を、現存在一般という答えとして読むと、自分などそこに居ないからでしょう。現存在と時間とはなっていないですしね。@estei_st

タグ:

posted at 09:18:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

「フトマニ 2014.12月 本覚で迂回していても始まらない。」をトゥギャりました。 togetter.com/li/752556

タグ:

posted at 04:58:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

ツイッターですらさせる記事検索を、FBはなぜさせないんだろ。FBでは記事検索ではなく人物検索しかできないということは、友人関係を検索させ、当局だけがそいつらの思想信条を検索したいってことだなww

タグ:

posted at 04:04:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

理性の有、無限、観念の最高、がデカルト的な神要請で、たいていは無限を度外視すると批判されるんですが、観念的痛苦なんでしょうか? @estei_st ジェイムズの前出著作をひもとくと、まさに自分の持つ観念的痛苦の姿が類型化されていて驚くわけです。

タグ:

posted at 03:46:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

ちょっと選挙の話題をみていたんで、ついそう思ってしまったんだが、個人の無力さから、社会は~という気の仕方をする。一方、ハイデガーは時間が~といういわゆる純粋直感を問題にするために、個人一般は~と便宜的に語るだけなんでしょうね。それを真に受けてはいけませんが。@estei_st

タグ:

posted at 03:37:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

人間一般ということで補足すると、どうもみなさん、社会が~という言い方を好むのが気になる。個人が~という代わりに社会が~という。投票でも個人が無力だからなんでしょうが。それで乱暴に言えば、ハイデガーなんか社会が~という前に、人間一般は~というんでしょうね、あれは。@estei_st

タグ:

posted at 03:34:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

私もそれが思考途上(たぶん柄谷さん含めみんな)なんで、たぶん語りながら、何かが見えてくるかもといった程度ですが。(^-^)/ @estei_st お暇な時にでも柄谷氏のフッサール批判と単独者について簡単に解説して下さると助かります(おそらく自分の問題意識の圏外でしょうが)

タグ:

posted at 03:10:00

estei @estei_st

14年12月2日

おやすみなさい、食事はしっかりとお摂り下さい(笑)お暇な時にでも柄谷氏のフッサール批判と単独者について簡単に解説して下さると助かります(おそらく自分の問題意識の圏外でしょうが)。「ググって」みたが良く分からなかったのです。@sunamajiri

タグ:

posted at 03:06:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

柄谷をお読みにならないのは知っています、私は主に、テクストの迂回だとか、主題の回避だとか、そういうのがテーマなんで、それ自体が考察対象みたいになっちゃうだけなんです。その点で(私には)ザラデルおもしろいよ。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @estei_st

タグ:

posted at 02:59:55

estei @estei_st

14年12月2日

ハイデガーを読むことで西洋哲学をある程度俯瞰することが出来る程でしょうから。実はそういう読み方をしてみたいのですが。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:56:04

estei @estei_st

14年12月2日

む、柄谷さんのフッサール批判と単独者について自分は知らないので現時点で何ともコメントできませんが、ハイデガーはギリシャ哲学つまり西洋文明の根源をすべて背負ってしまった人なので、重みは違いますね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:54:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

ありますね。斎藤元基氏によると、前期はニコマコス倫理学で、カントを換言しきるということに尽きるそうですが、カントのいわば迷いによって、いわば曖昧化された時間を画定するわけですが、人間は人間一般に換言されますね。柄谷の単独者も似てるな。迷いですな。@estei_st

タグ:

posted at 02:44:47

estei @estei_st

14年12月2日

もうひとついえば、『存在と時間』での「現存在」も、個としての人間と人間一般としての視点が混在しているように見受けられますからね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:39:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

柄谷行人といえば、みなさん単独者で回避するんですよね。それがハイデガーにはないんでしょうか、柄谷を迂回するのはよいが、ハイデガーを迂回するのは危険だ、というのを斎藤さんの精細な全集読みは、教えてくれますね。@estei_st

タグ:

posted at 02:39:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

たとえば、森村修twitter.com/sunamajiri/sta... が柄谷行人のフッサール批判の破綻を指摘していたんですが、斎藤元基さんの前期ハイデガー論twitter.com/sunamajiri/sta... で、そういうことかと気づかせる威力が有ります。@estei_st

タグ:

posted at 02:37:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

私は作品論より作家論の人で、全集の系譜学をやりたがる人なのだが、斎藤元基さんのハイデガー全集の精細な読みは、新世代を感じますね。博論も先日のシンポも読本所収も前期ですが、系譜的には後期から脱構築的に読めている。私でもついていけるのはおそらくそのため。たとえば~@estei_st

タグ:

posted at 02:34:45

estei @estei_st

14年12月2日

ジェイムズの前出著作をひもとくと、まさに自分の持つ観念的痛苦の姿が類型化されていて驚くわけです。@sunamajiri そのあたりぜひお聞かせを

タグ:

posted at 02:32:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

とにかく、当然私ですらハイデガーなんて、と忘却の彼方だったように、現代思想の妙な喧騒が続いていましたからね。その間に研究者は地道に発見を繰り返していたということでしょう。@estei_st 今までなかったのが不思議な位ですね。従来のハイデガー像が一新されるかもしれないですね。

タグ:

posted at 02:25:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

そうですね、単なる存在者(モノ)でない現存在にしても、人間にしても、結局、手許に対象化した理解、つまり一般化している点を拭えず、だからヘブルと言えないという気がしますからね。そのあたりぜひお聞かせを。@estei_st 個人が対峙する際の指針にはならないような気がしてきている

タグ:

posted at 02:23:46

estei @estei_st

14年12月2日

今までなかったのが不思議な位ですね。従来のハイデガー像が一新されるかもしれないですね。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:20:47

estei @estei_st

14年12月2日

ただ最近思うに、ハイデガーやニーチェは社会や文明がニヒリズムと対峙するあり方を描写しているとは思うのですが、個人が対峙する際の指針にはならないような気がしてきているんですね。そこでジェイムズに立ち返ろうかと。@sunamajiri

タグ:

posted at 02:19:01

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

そうそう、斎藤元基さんのハイデガー全集、全ガイドが巻末付録、目配りが行き届いている印象でした。(^-^)/ twitter.com/sunamajiri/sta... @estei_st

タグ:

posted at 02:16:53

estei @estei_st

14年12月2日

全集各巻の概要を載せているんでしたか。面白そうなのでそのうち図書館で立ち読みしてきます。@sunamajiri 新刊の『ハイデガー読本』

タグ:

posted at 02:15:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

そういえば新刊の『ハイデガー読本』www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... のハイデガー中期に『ニーチェとユンガー』という論考がありますね。まだ読んでませんが、ハイデガーで虚無を乗り越える話かな。@estei_st pic.twitter.com/NIEr8Uvwq1

タグ:

posted at 02:14:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

なぜか虚無が日本ではそういった自己顕示欲のように自覚されるようですね、私から見ると他者承認ではないが、周りを意識しすぎて、虚無にすら没頭できない、と見えるんですけどね。(^-^)/ @estei_st いや、イヤラシイ自己顕示欲と、ですね。

タグ:

posted at 02:05:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

そうですね。たとえば、自死の美学とか三島はいうわけですが、他者がなければ自死は成立しない。このテーゼを見る限り、彼らは西欧という他者で自殺しますね。@estei_st やはり世界の根源への問いと格闘してきた文化圏との違いでしょうか。

タグ:

posted at 01:50:01

estei @estei_st

14年12月2日

いや、イヤラシイ自己顕示欲と、ですね。@sunamajiri それは虚無と格闘してるんだなwww(^-^)/

タグ:

posted at 01:42:51

estei @estei_st

14年12月2日

やはり世界の根源への問いと格闘してきた文化圏との違いでしょうか。キリスト教には「魂の暗夜」という概念もありますね。@sunamajiri 虚無的ではなく、虚無と格闘しないから命を断つのか。

タグ:

posted at 01:41:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

それは虚無と格闘してるんだなwww(^-^)/ @estei_st いや、直前のツイートです。液晶画面を破壊するわけにもいかず。

タグ:

posted at 01:37:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月2日

なるほど、虚無的ではなく、虚無と格闘しないから命を断つのか。そういえば虚無と格闘してる時は死なない(ねない)のかもね。@estei_st 日本人は虚無と格闘せずして自ら命を絶つことを伝統としてきたのではないか。どうだろう。例外として神谷美恵子の『生きがいについて』などが思い浮かぶ

タグ:

posted at 01:37:29

estei @estei_st

14年12月2日

日本人は虚無と格闘せずして自ら命を絶つことを伝統としてきたのではないか。どうだろう。例外として神谷美恵子の『生きがいについて』などが思い浮かぶが、最終的に読者は神谷美恵子自身の文体の持つ情緒に安堵してしまうのではないか。

タグ:

posted at 01:33:07

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました