Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年12月24日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月24日

さて、ハイデガーの転回、存在者の全体への企投=学、に対する全体としての存在者への被投という、カントの有限性を批判した、無の問題系twitter.com/sunamajiri/sta... に戻るのであった。クリスマスイヴにふさわしい思考だなww(^-^)/

タグ:

posted at 19:30:10

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月24日

マルレーヌザラデルの転回後のハイデガー論は大変読みやすい書物で、新約聖書みたいなのだが、ハイデガーの思考=忘却が、フロイトの忘却と殆ど重なって、旧約に対峙する一者に思えてくるのであった。

タグ:

posted at 19:26:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月24日

その点でも、フランスのマルレーヌザラデルの『ハイデガーとヘブライの遺産』ほど、レヴィナス、リクールなんか怖くないほど、ハイデガーがキリストに見えてくるからね。御本(聖典)というのは、聖書のように廉価でないとこまるのだが、ハイデガー全集に付加価値がある裡は思考が止ってるね。

タグ:

posted at 19:22:44

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月24日

思考についての思考twitter.com/R_Steiner_jp/s... 、ゲーテではまだそこにいるのね。ゲーテ全集がヤフオクで廉価になってたが、ハイデガー全集が未だに解決されない付加価値として高止まりなわけねー。(^-^)/

タグ:

posted at 19:18:50

2014年12月23日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月23日

ところで、創文社が『カント書』を増刷しないものだから、理想社旧版の古本が高騰し、創文社版に至っては古書市場にすら在庫がない。なんで重版しないんだ? このレビューはどうかしらね。amzn.to/1wZvOXb

タグ:

posted at 21:13:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月23日

ここ極めて秀逸。『存在と時間』の挫折は、被投的現存在が自然を時間へ帰投として言明するのは「越権」だったということだが、それによって有限性という『カント書』が明確化されてるね。 pic.twitter.com/GahRzL5P6t

タグ:

posted at 21:09:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月23日

現存在や存在者はカント用語で、勿論それは人間と人間以外とか、主体と客体と言わないためだが、ハイデガーはそれを徹底的に排撃していくね。それでは、手許性が明らかにならないからだが、丸山氏は、現存在が手許的ではないがために解消されない眼前性という問題をハイデガーが洞察したとしているね。

タグ:

posted at 20:54:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月23日

ハイデガーはカントの被制作性を切り取るtwitter.com/sunamajiri/sta... わけだが、丸山正隆氏のwww.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... 、『現象学の根本諸問題』が全自然の眼前性を解消していない、という議論は説得的。 pic.twitter.com/qOB0w5n8sN

タグ:

posted at 20:54:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月23日

ハイデガーはカントの被制作性を切り取るtwitter.com/sunamajiri/sta... わけだが、丸山正隆氏のwww.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... 、『現象学の根本諸問題』が全自然の眼前性を解消していない、という議論は説得的。 pic.twitter.com/aOEzitWT7J

タグ:

posted at 20:52:18

2014年12月22日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月22日

丸山文隆氏のカント書論heideggerforum.main.jp/ej8data/maruya... で引用された論文、3本ネットにあったwww.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf... が一本は現象学会年報でネット非公開か。

タグ:

posted at 18:43:49

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月22日

日本で評論が文芸評論という独特なジャンルなのも、言文一致体としての近代小説の中にしか、現象学のような、近代的自我の素材が存在していなかったからだろうが、しかし国語現代文では文芸評論は忌避される。それは小説を与え、それによって現象学のような論理で読めるかをテストするためだ。

タグ:

posted at 03:55:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月22日

そうした意味で、現代の日本で必要な論理性のすべてが現象学にあるといっても過言ではない。戦後の人権偏重の挙句にモンスター化してしまったことや、かたや機械的な受け答えで機転を働かせられない人材ばかりで空洞化の憂き目にあっていることなど、全ての問題解決のために国語力が問われているのだ。

タグ:

posted at 00:24:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月22日

ここからいえることは、思考の臨機応変を測定するために、現象学的な文を漢文の換言のように換言テストするのは、小説の換言でテストするよりも、より直接的に機械的な反応や、形而上学的な思い込みを排除できる、というのが日本の現代文テストの方法になっていると言って良い。

タグ:

posted at 00:13:11

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月22日

漢文の換言という伝統から、現代文では言文一致体である近代小説の換言が国語テストになったのだが、現象学の浸透で小説の換言でなくとも、言語力を測定する論理性が得られるようになった。つまり逆に国語力が低いと、マニュアル的な杓子定規な反応や、修正主義史観のような形而上学に陥ってしまう。

タグ:

posted at 00:10:47

2014年12月21日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月21日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ 現象学の浸透で国語テストが小説読解から開放される日はくるのか? www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 23:39:14

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月21日

まあ、ハイデガーのように哲学史に対極する存在史にでもならなければ、民族とか土着とかいった生活世界を共同研究する現象学にならず、リヴィジョニズム(修正主義史観)だけが台頭してくるんだろうからね。現象学だけをひたすら言語力とする日本の国語教育は極めて正しい。小説読解いらず。

タグ:

posted at 23:05:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月21日

コロンビア大が大好きな日本観といっていい本覚思想というのは、現世利益で仏教を抽象化させるということなのだが、インドよりカーストが緩やかなくせに、身分の安定だけが価値観になるね。しかし、近代化というのは教師にだけ身分を保証する原理のようなものなのに。@namacharlotte

タグ:

posted at 22:07:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月21日

被投性というのは平たくいえば、存在者=宇宙の総体は、外から眺められないだろ、という意味。ところが専門科学は客観視で真理に辿り着こうとしてしまう。宇宙の外部があるなら、それは被造物の外部の創造主の関係だが、カントにそれがあったから、ハイデガーはそれを克服できた、という話。

タグ:

posted at 02:53:29

2014年12月19日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

その点から、スピノザをデカルト的説得=要請の脱構築とする國分氏を批判する安富歩のマルクス論に昨晩結びつけたが、読む価値があるのかどうか、少し疑わしい。彼らは利子という、敬虔でないことに埋没して思考ができないだけではないか? twitter.com/sunamajiri/sta...

タグ:

posted at 12:03:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

黒ノートは陰謀論を公表することで、タブラ・ラサとしての思考はアホだ、とハイデガーは言いたかったみたいだが、精神の脱権化を批判するものとした斎藤元紀氏が引用したデリダのハイデガー論では動物論。今年はデリダ動物論流行りなのも頷ける。d.hatena.ne.jp/phantom_shell/...

タグ:

posted at 11:59:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

一方、三島憲一阪大名誉教授は、ハイデガーの妻の手紙と黒ノートの陰謀論が、ハイデガーの独我論を論証するのかすら自分には分からない、で締めくくっていたが、聴取できないような人には土台思考など分かるわけがない。@LitoSnowfield pic.twitter.com/aGiD0GAywc

タグ:

posted at 11:47:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

その点で、先日の黒ノート日独哲学会議、二日目の中田光雄御大が、ドイツ的なものフランス的なもの、というタイトルで講演して空中分解したのだが、ドイツ人には聴取できず思考にならないものがハイデガーには思考でき、その理解者がフランス人だった、というのが面白い。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:38:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

逆説すれば、ハイデガーが、そうではないと言葉を費やした全集を黒ノートの96巻まで、すべてプログラムすれば、少しは人間らしい反応ができる人工知能もできそうだが、あくまでも反応であって、授権された思考・精神ではない。陰謀論に陥るのが落ちだろう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:30:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

まるで機械のロボットが主体的な思考や心を持つというように、彼らはタブラ・ラサ(白紙)の人間が、いきなり思考を始めると誤解している。ハイデガーはそうではないということのために、膨大な言葉を費やしているだけだ。それが分からなければ人間はやめた方がいい。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:23:27

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

二日目は、ハイデガーなんて妻に詫びる手紙すら、訳の分からない哲学用語で、ハイデガーの思考は冴えてるどころか戯言に埋れてる、と旧来のハイデガリアンが黒ノートを批判していたが、彼らは思考に先立つこと、授権・聴取・敬虔を度外視し、思考が可能だと誤解してるね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:21:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

トラヴニー氏は、二日目に思惟と哲学の弁別から黒ノートを論じたが、しかし、デリダによれば、思考に先立つのが聴取・応諾なので、ハイデガーは応諾としての思考、斎藤氏によれば授権というのは、単にハイデガーにしか聴取できない、という意味に尽きるね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:19:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月19日

斎藤元紀氏の黒ノート論、思考は脱権した精神を公共的に問えるか、と陰謀論に言及することで近代的思考を批判するエポックと結論してるが、やはり思考に先立つ応諾・聴取、思考の敬虔という至極単純な問題のようだね。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield

タグ:

posted at 11:15:55

2014年12月18日(木)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

個人的には、斎藤元紀氏では授権した思考の脱権化をユダヤ性とする黒ノートが、存在史的には、ザラデル~デリダでは神要請に応諾する思考、そして黒ノートが度外視したスピノザを、デカルト的説得の脱構築として読む國分氏を批判する安富歩amzn.to/1zzITq1 が気になる。

タグ:

posted at 23:32:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

同じデリダの『精神について』を引用したマルレーヌザラデル『ハイデガーとヘブライの遺産』の箇所bit.ly/1w2jikH を見ればすぐに分かるように、思考とは応諾の謂ですからね。ドイツ人には要請が聴こえないが、ハイデガーには聴こえていたと。@Riesenhuber

タグ:

posted at 23:11:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

14年12月18日

斎藤元基氏のレジュメ貰えましたか。思考に権能を授ける詩作を、精神として欠いた=脱権化したフッサールを批判する途上で、近代に至る形而上学を「世界ユダヤ組織」とする黒ノートの公共性は、共時的というより存在史的といった話で、デリダが引用されてましたね。@Riesenhuber

タグ:

posted at 22:57:13

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました