Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2015年07月03日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

四字熟語のような漢字表現では、とくに非と無の違いという肝心なことがすっぽり抜け落ちるのかね。特に無を語るとき、宇宙の外なんかないよ、とかそういうのが抜け落ちる。heideggerforum.main.jp/ej8data/maruya... @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 00:01:53

隠者(阿羅漢 周利槃特) @inja650rr

15年7月3日

@sunamajiri @J_J_Kant 仏教哲学にしても西洋哲学にしても
「無」と「非」の取り違えは解釈により大きな歪みをもたらしているような気がします。

タグ:

posted at 00:19:26

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

隠者さん宗教の話しすぎるから、中嶋さん明治みたいな話するじゃない。神がいるとかいないとか、いないなら捏造しなきゃとか、デカルト以降の話をしていて、なんでそんな主観とか実在論の話ばかりになるんだろう? そういうことやめましょうって話でしょ?@J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 22:22:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

神は完全で無限で自己原因だってことにしときましょうよ、というデカルトの話(神観念要請)から、なんで不完全性から完全性に神がビルディングスロマンスする話に戻るんだ?(^-^)/ twitter.com/inja650rr/stat... @J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 22:30:47

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

お二人とも現象学以前の話をしすぎなんですよ、デカルトを神の実在論だ、なんていう主観性の話で捉えたら、宗教の話か、日本なら明治時代に神を創る話にしかならないんじゃない? なんで客観の話しないの?@J_J_Kant @inja650rr bit.ly/1GUBP8a

タグ:

posted at 22:32:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

そうですよ。実在論を語ってないですよ。ところが、無神論者は神がいないという神学に陥るんですよ。だから、実在性という主観の話ではなく、客観という現象学の話をしないと、無神論者つまり神学に戻りますよ。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:47:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

あれじゃ、中嶋さん哲学史観という唯物論にいってしまいますよ。無神論というのは、神を実在性の地平で語ることから離脱する方法を持たない者です。デカルトはそんな地平で語ってないはずですよ。それより中嶋さんに客観を語らせなきゃ。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:56:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

定式化が必要なんですよ。無神論とは神を実在性の地平で語ることから離脱する方法を持たない者の謂であるとか。もしデカルト以後に、無神論があるなら、それは最高・無限・自己原因という三観念を、実在的に捉える誤謬に陥ってるだけでしょう。@inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 22:58:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

簡単ですよ。人間は実存であり、自我などという対象化されるものがあるのではなく、脱自させる時間が、カントの超越論性(客観)の根源規定だ、という解答です。@J_J_Kant ハイデガーはどう解決したのですか? @inja650rr

タグ:

posted at 23:43:34

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

なんで、デカルト~カント以降に、そんなに形而下と形而上が問題になるんだ。それはもはや機械になることですよ。疎外論というのがなぜおこるか考えてくださいね。@inja650rr 形而上の範疇であると想います。@J_J_Kant 物理化学現象でしょう。

タグ:

posted at 23:48:50

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月3日

そうとも言える。つまりアポリアですよ。現象学的還元してくださいね。@J_J_Kant それは一見自律しているかに見える個(自我)というものも世界という物理化学的現象(時間)の一部であるにすぎない、ということなんじゃないですか。@inja650rr

タグ:

posted at 23:50:30

2015年07月04日(土)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

そういう悟性のような話は、デカルトではなくカントが厳密化した話ですべきです。さもないと単なる宗教の話になりますよ。@inja650rr その繋がりにより生じる思惟は無限故に形而上と表現しましたが、正直少し用語として正しいか @J_J_Kant どうしてシナプスが形而上になるの?

タグ:

posted at 00:08:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

いいですね。その先認識的に(世界の)存在を了解している、というハイデガーが定式化したことに近いのでしょう。物理学でも心理学でも、この存在了解を明らかにできないのです。@J_J_Kant 自己の認識を極力不可知(と言うより不可触?)の客観世界に近づけるべきだ@inja650rr

タグ:

posted at 00:13:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

自然科学は現象学ですよ。存在了解というのは、自然科学が述語化=企投することに先立って、自然の存在(の只中)により明確に被投している、という存在理解のことです。ハイデガーの困難は、それを企投できるかというところで、最後には時間といったんです。@J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 00:36:13

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

そうだと思います。今、中嶋さんが科学の知識が自然だというのに対して、隠者さんが主知主義以前に自然があるという話をしてるように見えるのだけど、存在了解って紙一重ですよね。@nckrx970 了解の語に付きまとう主知性が宗教的安心をどう励ますか@J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 00:42:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

仏教用語との問題は、西田後期の話もでてくるが、この人の論究を叩き台に話した方がいい。デカルトで語るのはハイデガーが言うようにやめた方がいい。如来蔵思想とハイデガー heideggerforum.main.jp/ej3data/articl... @inja650rr @nckrx970 @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:01:48

千葉泰博 @yasuhirochiba

15年7月4日

@sunamajiri 安冨先生が複雑性カオスで初期値依存性と構造不安定性を、論語解釈で「知るを知るとなし、知らぬを知らぬとなす、これ知るなり」と時間性を示唆するのですが、まさにこれだな…と今腑に落ちました。

タグ:

posted at 01:06:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

自然の共通時か本来時制か、自然は権利か事実かという存在了解の問題も、それを度外視すれば宇宙の外に神が要請されるのだから論点整理した方がいいです。さもないと権利問題が歪む。heideggerforum.main.jp/ej8data/maruya... @BeTakada @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:10:32

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

どうして論点整理をせず、単語的術語だけで勝手な思弁をはじめるのだろう? twitter.com/sunamajiri/sta... twitter.com/sunamajiri/sta... ドゥルーズ的な日本のニューアカだって、もっと体系的だっただろうに。@J_J_Kant

タグ:

posted at 01:14:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

ハイデガーがカントに反論した規定的時間というのは、自我をもたらす自然の共通時(顕在的時間)ではなく、時間とはカントの言う内官の時間で、そうした権利関係をもたらす思惟とはその綜合だということです。@BeTakada @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:22:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

対象性のことです。今はすぐに過去だが、その過去に認識した対象が、すぐに訪れる将来において同一の対象と認識できるのは、時間が恒常不変だから、という話。コンピューターではこれがフレーム問題になり厳密に記述できないのです。@BeTakada @inja650rr @J_J_Kant

タグ:

posted at 01:45:57

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

これは自然は自我に先行するか、つまり被造物は造物主に先行するか、という話なのだけれど、ハイデガーがカントの発見という件、読んでみて。何がコペルニクス的転換(転回ではない)かが書いてあるから。bit.ly/1LIiP34 @BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 01:53:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

ハイデガーのように巧い説明ができるかわからないけれど、対象が素朴に認識させるのではなく、概念に対象を齎させる、そういう存在了解が先行するという逆転の発想のことなんだけど、カントでは時間の検討が不十分というのが、ハイデガーの指摘(続く)@BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:21:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

(承前)カントでは寸前の対象を同一視する今が想定されてるのだが、今というのはすぐに過去なので、無のようなものなんです。今は過ぎ去りすぐに将来になるが、その将来の対象、つまり客観を保証する原理がカントでは書かれていないことに成るんです。@BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:23:20

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

この対象の同一視が重大なのは、自己を対象化するとすぐにわかるんだけど、自分の将来が同一視できないということです。ハイデガーではしたがって、将来の時熟、死の先駆と決意性という、実存にとっての本来性が主題化してくる。カントではそれがないのです。@BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:25:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

カントが過去との同一化だけで、将来の対象性を記述できないのは、ハイデガーの見立てでは、超越論(対象を与える原理)を記述するときに、自我の自発性を根源の規定としたためだ、ということになる。(続く) @BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:27:29

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

(続き)ハイデガーでは自我の自発性を超越論の規定とすることに対して、時間の恒常性を規定の無限性と措定することで、この問題をクリアする、という事が行われてるだけです。@BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:28:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

しかし、このことは非常に重大。カントでは将来は終末論的な将来なのかもしれない。しかし、ハイデガーでは将来は時間を規定とした自己の死でしかない。しかし、ニヒリズムでもない。自然が自己に先行しているという理解では、自然は終末化しないからです。@BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 02:32:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

ハイデガーの時間の話、少しまとめときましたよ。簡単にいえば終末論やニヒリズムにならないことです。bit.ly/1HBERmu デカルトも宗教の話やめようよ、という協約みたいなことなんだが、みんな話混乱させすぎるよ。@J_J_Kant @inja650rr

タグ:

posted at 04:06:36

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

ツイートまとめ@FB(^-^)/ ハイデガーの時間の話、少しまとめときましたよ。簡単にいえば終末論やニヒリズムにならないことです。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p...

タグ:

posted at 05:34:22

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

そりゃあなた、ルター聖書語の方が上という上から目線は、英語圏からは計り知れないものがあるんじゃないの?(^-^)/ @08child ギリシャ語って古代の言葉とはもう違うのですか? pic.twitter.com/NY9X4iwVwz

タグ:

posted at 06:22:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

シェイクスピア語の方がルター語より実用性が高かったんだろうしね。日本語にもし欠陥があるなら、これね。twitter.com/maruyama_note/... へたすりゃニヒリズムになる。twitter.com/sunamajiri/sta... @08child @Hachi_Astroboy

タグ:

posted at 06:39:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

英語に敬語がないというのが誤解であるように、日本語では歴史が虚無的というのも、あまり実感ないよね。(^-^)/ @08child まあ、いろいろ曖昧にしとくが花ってのは、生活で得てきた知恵なんじゃないかな。

タグ:

posted at 06:49:53

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

うん、隠者さんが、中嶋さんに、神はいないなんて実在論を語らせてばかりいるから、おいおい、なんでそんな中世みたいな話に戻るんだってww(^-^)/ @LitoSnowfield お〜(*^o^)/ 新しい人も増えてる(笑)

タグ:

posted at 18:21:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

うん、あの人は、ハイデガーの時間は4次元のことですか?って質問してきた人だね。たしかに三次元空間の話ではないからね。おかげで、今の無という話になった。twitter.com/sunamajiri/sta... @LitoSnowfield 増えてる > グラスツールさん

タグ:

posted at 18:23:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

そうだよ、ハイデガーでは表明的かいなかだけがカントの問題であるほどだが、そのハイデガーが表明的ではないとはいえ、疎外論とか唯物史観というのが、ハイデガーにとっての明白な論敵でしょうからね。実在論から疎外論や物象化論は、どう反論しても、一足飛びだからね。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:27:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

そうそう。実在論はいつの間にか忍び込むものなので、それだけを唯一観察してるんだが、今回は隠者さんが、西欧哲学は東洋哲学だというあたりだね。仏教は西欧近代哲学を包摂しているという認識。もしそうであるなら実在論は語らない。@LitoSnowfield 人数が増えて他視点も加わって

タグ:

posted at 18:33:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

隠者さん等は、無記の明証性 twitter.com/sunamajiri/sta... を話題にしているのだが、しかしそれをいうとなぜか実在論を語らせてしまう。その次のステージは、おそらく無記が語られることなんだろうが、そういった表明性が見当たらないのだ。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:44:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

昨晩、もう一つ面白かったのは、これ。twitter.com/yasuhirochiba/... 自然科学を実在論ではなく現象学で語ると、カントが表明できなかった時間規定の話に至る、ということだろう。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:46:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

ただ、隠者さんと中嶋さんは、カントをほとんど読まずに独断してるのよね。逆にTLのマルクス研究者などは、三批判書もヘーゲル大論理学も読みこなさずに、唯物史観を実在論として語るなというしね。実在論的範疇、存在証明批判は、ハイデガー読めば十分と思うが。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:52:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

15年7月4日

隠者さんのテーゼは仏教の無記が明証性だという仮説だが、丸山眞男が端的に東洋哲学には時間規定がない twitter.com/sunamajiri/sta... というように、カントの内的時間を、ハイデガーのように根源規定と出来ていない、ということに尽きる気がする。@LitoSnowfield

タグ:

posted at 18:58:34

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました