Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年09月23日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月23日

この前、ヒッグス質量観測のドキュメンタリーで物理学者が、これでユニバースなのかマルチバースなのかも決定的に非決定になった、と意気消沈しているのか歓喜しているのか、どっちとも取れるという話をしていましたよ。笑(^-^)/ @BeTakada

タグ:

posted at 01:01:30

2016年09月21日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

ツイートまとめ(^-^)/ タカ基地さん、その自明性の懐疑の仕方、山本義隆の二の舞い的になりますぞ。www.facebook.com/kaoru.ohmoto/p... @BeTakada

タグ:

posted at 05:19:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

私は、三島と全共闘の対話のほうが、日本人には分かりやすいと思っている。twitter.com/sunamajiri/sta... 逆説すればそれが分からなくなったので、三島が予言したように石原が文学から政治に転向したり、日本は混沌とした(反知性化した)、というだけだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 05:03:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

山本義隆のプロフはこちら。東大物理学で全共闘トップ、駿台物理学の神様と言われる人だ。ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1... @BeTakada

タグ:

posted at 05:00:00

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

山本義隆の長大な物理学史観は、このブログが適宜要約していたから、拾ってみて。blog.nihon-syakai.net/blog/2011/10/0... 要するに彼は遠隔作用が魔術ではないという自明性を疑っているようなものだ。それは方法的懐疑ではない。@BeTakada

タグ:

posted at 04:58:54

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

すでに哲学素という点では、フリードマン史観で十分なのだが、フリードマン史観も併せて検討すべき。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 04:56:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

カント書附録のハイデガーのカッシーラー批判の全容、ダヴォース論争 bit.ly/1FQnACj 、カッシーラー象徴的形式への書評 bit.ly/1zDZOVB 、安部浩 bit.ly/1vCoWgk も。@BeTakada

タグ:

posted at 04:54:51

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

遠隔作用が魔術でないのは単に自明なのであって、それが魔術でないことの明証が求められているというのとはちょっと違うということなのだろう。そこを勘違いすると図式論=時間論である超越論的時間規定を見失ってしまう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 04:52:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月21日

カント書付録で有名なダヴォース討論とは、ハイデガーの図式論をカッシーラー象徴論が反論できなくなる話(フリードマン史観も参照)だが、遠隔作用が魔術でないという自明性に踏み込むと、カッシーラー翻訳者で全共闘ヘッドの山本義隆のイデオロギー(非語り)に頽落するかもね。@BeTakada

タグ:

posted at 04:39:59

2016年09月19日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

昨日の生気論VS機械論でいえば、機械は時間を数えられるが、だからといって人間は機械になれない。もし人間が機械のように時間を数えたら、それは音楽ではなくなるからなんです。これは人間が機械ではないということのQEDですらあるかもしれない。@BeTakada

タグ:

posted at 19:30:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

カント書の図式論というのは簡単なのです。数は1・2・3・4と数えることではない。拍子を数えれば空間化された(非本来の)時間が出現するが、それは瞬間の実践時間を意味しない。それと同じように、数とは零とか万とか無量大数とか虚数とか、そういう概念なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 19:27:46

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

ハイデガーのメタ存在論以後は、図式形象の違い、図式形象の正しさ、正しい図式の話を足がかりにしてるんでしょう。たとえば、音程を空間でイメージすれば音痴になります。それ以上に音楽を空間で捉えると、演奏できなくなってしまう。それは不正な図式形象だ、といったような。@BeTakada

タグ:

posted at 19:20:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

それで思い出すのが、偽作曲家事件、佐村河内事件ですね。彼は音感もないし、ピアノも弾けないそうだが、そのように音楽的に無能力者は、なぜか音楽を空間的にイメージする。空間化された音楽で作曲を発注していた、という話だからね。@BeTakada

タグ:

posted at 19:09:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

止揚できるのかできないのか。ちょうど中嶋先生が男女の揚棄の話 twitter.com/J_J_Kant/statu... をしていたが、ドイツ人は揚棄は時間と空間の間でしか起こらない、という話をしますよね、そしてだからこそ止揚はできない、と。@BeTakada

タグ:

posted at 19:08:16

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

時間とは絶対時間や永遠時間、あるいは今に対するより前とかより後、という終末論的な範疇ではなく、単に実践時間の構造のことだというのは、時間は観照できない、という事態です。@BeTakada

タグ:

posted at 17:24:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

時空の止揚である点時間、つまり点(ゼロ次元)とは、停止時間という現象だが、現実的に停止時間とは絵画のことです。これがどういう現象かは、歴史的に、言語より絵画が優れ、言語より音楽が劣る、という観照の文化を、相対化するような発問の仕方なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 16:45:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月19日

たとえば近代は、空間を時間と揚棄しようとしてしまった。それでは終末論のように歴史まで終焉してしまう。そうした時空の止揚という点時間とは虚無時間、無時間のことだが、そのような虚無時間などない、という話をしているわけで。そこで空間を持ち出しても意味がないのでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 16:36:14

2016年09月18日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月18日

ハイデガーGA33によるΘ1047a24-26解釈も、何の事はない学校教師の無能力の暴露ですね。bit.ly/2cPH99m 生気論も学校学問の一つの無能力であるなら、機械論の方がまだましだ、という子供たちの有能さを語っているようなものです。@BeTakada

タグ:

posted at 15:32:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月18日

ここで語られている力とは、学の有能性のことです。生気論のように、力が発揮された謂わば結果を観照するだけでは、学問という本来の有能性を、学校学問に頽落・抑圧してしまい、そうした観照からは、力の発揮という本質をすべて取り逃がしてしまうということになるからですね。@BeTakada

タグ:

posted at 15:32:04

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月18日

生気論は生命が機械以上に有能だと語るが、それほど語りの無能を曝け出すことも、他にはないですからね。問題は力を発揮した生命を観照することではなく、力を発揮すること、有能であることなわけで。@BeTakada 生気論vs機械論の対立には pic.twitter.com/IGUAFMi1QN

タグ:

posted at 15:13:51

2016年09月17日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2016年09月14日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月14日

ハイデガーを読んでいれば誰でも分かることだが、そういう関心事を人生として語った瞬間に、論理的、あるいは文法学的誤謬だ。当然、人間は小さい凌ぎも大きな凌ぎもするのだが、しかしそれを人生だと形容して述定できると思ったら、その人は単なる凌ぎのやくざ者だよ。@BeTakada

タグ:

posted at 23:40:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月14日

受賞論文の冒頭ではないが、気分を言い当てるには、感情を対象化する雑談ではだめなのです。ハイデガーによれば、そうした気分の発見こそ、真にデカルト以後の発想で、それ以前の古代哲学は、方向性の定まらない雑談だ、というわけです。風流ではないわけです。@J_J_Kant

タグ:

posted at 00:15:49

2016年09月05日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

こう考えると良い。生命・非生命とか自己と他者とか、日本人は、西欧人にしか人権は天賦でないと、西欧人との違いを発問するに留まるが、本来のヘレナとヘブルの語り方の違いを発問したのは戦後では三島ぐらいしかいないほど。twitter.com/BeTakada/statu... @BeTakada

タグ:

posted at 04:47:07

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

だから私が20年も前に読んだ中島義道『カントの時間論』が文庫化されたばかりだから、純粋理性批判に頓挫するなら参考書にすればいいだけです。中島が批判されるのはハイデガーのカント書以後からカントを読んでいる点だけです。www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%8... @BeTakada

タグ:

posted at 04:23:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

更に、内的知覚と外的知覚の差異も、第二版の観念論論駁において、等しく表象として扱わられ、誤謬とされています。誤謬とは発問として誤謬ということです。ハイデガーが、カント書の後に、論じているカントは、そうした図式論上の原則論です。@BeTakada

タグ:

posted at 03:59:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

まさに、人間が虫と同じ生命であり、人間が虫に変身するのが夢のなかの出来事だ、というのがカントの時間論への拒絶です。カントの時間論、すなわち超越論的時間規定(数学ではなく動力学であること)を拒絶し、それを夢だというのが観念論や終末論です。@BeTakada

タグ:

posted at 03:52:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

たとえば、カフカの変身が、父の変身であるのに対して、シュルツは息子の変身だったりする。思弁的には時間論の拒絶は、終末論になるのだが、それをも拒絶すると、変身するのは父なのか息子なのか、という寓喩または弁証法になる。twitter.com/Schulz_bot/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 03:49:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

個人的に私は三島ではないがヘレナとヘブルの語り方の違いに関心が向かうので、ハイデガーの同時代、ハイデガー以外が終末論になったり、ハイデガーの同時代のヘブル文学がどのような語り方をしたかを考えてしまうのだが、共通しているのは時間論への拒絶なのです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:45:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

カントの形而上学性を暴露的に批判するハイデガーの緒を、ハイデガーを形而上学者だと見做すことで失うように、ハイデガーがそれによって擁護したカントの時間論の精細な部分を隠蔽すると、日本人特有の観念論(つまり超越論的時間規定を喪失すること)になりかねないんでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:34:48

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

いずれにせよ、感性論に陥らず、原則論に到達するための図式論は、時間が超越論の規定であり、それは数学的ではなく動力学的だ、というカントの話が真であるためには、それが存在論でなければならない、という話をハイデガーはしているだけでしょう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:25:08

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

日本人は、人間も虫も生命だとか、赤いリンゴの話とか、あるいは第一版の表象論をしたがるが、そうした観念論に対する超越論が如何に方法として可能かを発問しなければ意味がない。自己認識とは、時間的に無規定な自己意識を時間規定する動力学は数学的ではない、ということです。@BeTakada

タグ:

posted at 03:22:18

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年9月5日

そこは隘路ですね。自己認識論が何であるかは、中島義道『カントの時間論』の観念論論駁の箇所が参考書としては至近です。bit.ly/2cceP0D @BeTakada 自己認識とは自己了解の事だろう。bit.ly/2ckJhmz

タグ:

posted at 03:17:12

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました