Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

大本薫 Kaoru Ohmoto

@sunamajiri

  • いいね数 11,694/13,358
  • フォロー 2,831 フォロワー 2,653 ツイート 290,630
  • 現在地 東京 LA NY 茅ヶ崎 鹿児島
  • Web http://www.sunamajiri.com/
  • 自己紹介 natural-born Jazz Flutist。ジャズフルート奏者。フルートらしさ(フルーティズム)よりジャズが本体の破壊者。幼少より渡米。ジュリアード音楽院、コロンビア大学文学部院卒。全米ジャズ教育協会会員。英米で流行りのハイデガー論者。てげてげでアドリブする現存在。17年鹿児島移住。コロナ禍で休眠中。
並び順 : 新→古 | 古→新

2016年11月27日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月27日

Kim氏の、ハイデガーカント書読解「生物こそデジタル的情報処理であるなら、純粋直観は悟性とは独立しておらず、(純粋直観が)悟性の働きなのではないか」というのがよい。カント書の時間規定からはそう言うしかないし、AIこそ生物だろう。bit.ly/2ghdDbw

タグ:

posted at 04:26:56

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月27日

生物こそ最もデジタル的で、ネットやAIというデジタルリソース化は生物化だ、という話が柄谷行人(のアソシエーショニズム)にはない、という点が秀逸だが、対する岩田弘のコミュタリアニズム捨象も、深刻のようだな。www.amazon.co.jp/review/R15JLXF... @BeTakada

タグ:

posted at 04:20:24

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月27日

タカ基地 @BeTakada さんが、語る生物こそデジタル的だというのは、たとえば bit.ly/2gm5JxW なのだが、そうしたことが、ハイデガーのカント解釈だという、Kim氏は流石に鋭いな。bit.ly/2ghdDbw

タグ:

posted at 04:17:05

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月27日

タカ基地 @BeTakada さんが、ハイデガーや半田氏で語ることが生物のデジタル性で、それが私がカント書を読解してAIに繋げることを、柄谷行人がコミュタリアン的に捨象する岩田弘のアソシエーションから、Kim氏が一文で図式化するとは。bit.ly/2ghdDbw

タグ:

posted at 04:11:38

2016年11月22日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

スピノザの汎神論批判としてのカント以後の絶対時間を解体させたハイデガーと、半田氏的なシュタイナー論 bit.ly/2fkDxNe を比較すると、ハイデガーの言う被投、脱自、非現前時間が逆に浮き彫りになるところがあるのかもしれない。@BeTakada

タグ:

posted at 05:04:15

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

ただ、こうした時空というドイツ哲学の発問はあくまで、デカルトの神を観念ではなく、無限に解体したスピノザの汎神論に対する、批判性としてのみ存在できるものなので、素朴に受け止めれば物自体という観念論を免れない。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 04:41:41

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

少し先走れば、じつは(三次元)空間は無限なキアスムが生起するある種の錯覚のようなものだが、空間からは時間が生まれないように、まったく逆に、時間が根源となっていて、有限な時間が無限なキアスム、つまり錯覚としての空間まで生起してしまう、ということは可能かもしれない。@BeTakada

タグ:

posted at 04:34:28

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

空間はキアスム=交差する複数の視点がそれぞれ神を信仰する無限遠点である時に生起するに過ぎないが、こうした無限のキアスム=複数の無限遠点から、カント書的な有限のキアスムに移行できた時、問題になるのが唯一性としての無限遠点であるのは、これまた免れないことだと思うが。@BeTakada

タグ:

posted at 04:29:25

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

絶対時間に対する相対時間を、非被投的、つまり対自的企投的な時間としてしまうと、相対時間の脱自性、非現前性が浮き彫りにならない、というのがハイデガーならば、半田氏のシュタイナー論は、あたかも時間の空間化ではなく、空間の時間化のようにも見えてくる。@BeTakada

タグ:

posted at 04:18:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

半田氏が面白いのは、おそらくシュタイナーがハイデガーとは真逆で、比較の絵図が浮かび上がるからだ。ハイデガーは時間を企投しない、被投的時間が脱自的時間から非現前的時間に向かう動性を記述するが、半田氏が真逆に絶対時間~企投的時間に向かっているのが興味深い。@BeTakada

タグ:

posted at 04:12:55

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

ハイデガーはカント書で、こうしたカントの時間論を完全に解体し、半田氏はシュタイナーで同じことをやろうとしている。ただし、半田氏がいうように、一般には図式的とは非身体的のことであるにしても、カント書においては、図式光景が身体性そのものになっている点が逆なのだが。@BeTakada

タグ:

posted at 04:02:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

カントの最大の問題は、絶対空間を相対化するのに絶対時間に回帰してしまったことで、それが半田氏では、キアスム(交差)の各自が無限遠点=神の信仰を有していること、ということになるのだろう。続く @BeTakada

タグ:

posted at 04:00:09

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

これはハイデガーのとくにカント書を中心にした図式論で読むと、非常にすっきりした用語法(範疇論・概念論)にみえてくる。ハイデガーはカント書で、カントが空間化させた時間を、いわば純粋時間として図式化することに成功しているのだが、半田氏が同じ作業をしようとしている。@BeTakada

タグ:

posted at 03:57:40

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

つまり、三次元的な空間を生み出す、視点のキアスム(交差)にあって、それぞれの視点が、無限遠点=神の視点であると仮定せず、もっと平たく言えば神という信仰を捨て去ってしまうと、このキアスムは何を言い当てるのか=図式光景にするのか、といったようなことだろう。@BeTakada

タグ:

posted at 03:54:02

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

端的に言い換えると、三次元を認識させる、交互の複数の視点が、神の視点=無限遠点に立っているとするから、半田氏が物理的というシュタイナー的な高次思考が、非身体的~非物理的、つまり図式的に見えてしまうが、もし交互の視点から無限=神の視座を奪えばどうなるか。@BeTakada

タグ:

posted at 03:49:23

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

とくに、半田氏の「シュタイナー的な高次思考が、従来は非身体的=図式的に見えたのは、三次元を認識させる交互の観察者が、それぞれ無限遠点=神の視点に立っているからだ」という言い方(図式光景)が、非常にわかりやすい。bit.ly/2fkDxNe @BeTakada

タグ:

posted at 03:45:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月22日

というのは、いまタカ基地 @BeTakada さんがRTしてくれた半田さん、連投で見ると、半田さんの図式光景が非常にわかりやすく書かれているね。このあたりから図式光景、つまり概念図を整理すると良いかも。bit.ly/2fkDxNe

タグ:

posted at 03:30:15

2016年11月18日(金)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月18日

ブレーメン講演は転回後だが、講演は内部で転回しますよね(最終節は転回という表題)。しかしその転回という最終節の前から、すでにそれを言い当てているわけですよね。最初から言い当てているわけです。GA79-49 twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada

タグ:

posted at 06:23:38

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月18日

そうした解釈学的循環によって、ハイデガーは明白にニヒリズムを克服 twitter.com/BeTakada/statu... しているとみるべきだが、それは転回前からそうだったのではないか、というのが今日的な関心事というだけでしょう。ある意味それ以外の論点は全てニヒリズム。@BeTakada

タグ:

posted at 06:17:30

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月18日

ちょうど先程どなたかが、古いこれ twitter.com/sunamajiri/sta... をRTしていたが、被投性テーゼも、問題を企投的に言語化することではなく、先行する問題を被解釈性とするために、受動的というか被投的に問題に投げ込まれている、というような話だからね。@BeTakada

タグ:

posted at 06:10:45

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月18日

したがって、《観念としての神》と《汎神論的な自然としての神》を中和させるような話し方、神学でも否定神学でもないような語り方の模索になっていて、たとえば、《存在者の全体》と《全体における存在者》という対立項で語られたカント書あたりもそうね。@BeTakada

タグ:

posted at 06:07:43

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月18日

デカルトのいう神というと、まるで観念のことに思えるからこそ、至高という観念、無限性、自己原因に分解したスピノザ的な汎神論を、もう一度再統合すると、というドイツ人のスピノザ論争(汎神論論争)が端緒だからね。@BeTakada bit.ly/2f534q0

タグ:

posted at 06:03:22

2016年11月17日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2016年11月16日(水)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月16日

ブレーメン講演的端折り方だと、虚無というのは仮象としての数学、つまりカントが前に表象を立てる対象、あるいはテオーリアのことで、それに対してテクネーは総かり立て体制で数学を超えてしまう。しかしテオーリアやテクネーよりフロネーシス=時間だ、と言った話し方ですぞ。@BeTakada

タグ:

posted at 23:58:21

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月16日

ハイデガーというと後期はつまらないという従来の定説があり、数学とかラカンは偉い、とかいう言い方がニューアカではやってソーカル事件のようになったけど、まったく逆で、戦前のハイデガーより、後期ハイデガーはツボばっかり語るからなぁ。そういうのを転回というのだけど。@syosi318

タグ:

posted at 23:42:42

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月16日

先程言ったように、スピノザ的汎神論(日本人にとってはカントが批判したような素朴実在論だろうが)というのは、デカルトへの懐疑論で、カント以後はスピノザの克服、超越論の話でしょう。twitter.com/sunamajiri/sta... @BeTakada @inja650rr

タグ:

posted at 22:43:05

2016年11月15日(火)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月15日

西欧というのは、宗教でも科学でも日本人が素朴に考える以上に形而上学(非存在論、あるいはニヒリズム)的で、ハイデガーは形而上学解体の端緒です。それが従来は屈性してマルキシズムからハイデガーが形而上学者と誤読されてきた、という実は単純な事態なんですけどね。@syosi318

タグ:

posted at 17:31:33

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月15日

物が物化しない、世界を世界化させる出来事を本有化(GA79ブレーメン講演の論理性)しない学は、虚無を表象する非存在論(ニヒリズム)であり、物化しないとは近代では精神、古代的規定では霊魂となり、不死(死ぬこともできないこと)になることだ。呪縛霊みたいな感じね。@BeTakada pic.twitter.com/tfM9VPwwo8

タグ:

posted at 16:39:46

2016年11月14日(月)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月14日

人間には哀しみがあってはならないというヒューマニズム、人間は強いから不死ですらあるんだという宗教。そういうものからは人間の哀しみも人間の幸福も語れない、とハイデガーがあれほどしつこく語っているのに、誰の耳にも入っていないのが不思議過ぎる。

タグ:

posted at 23:07:24

2016年11月13日(日)

大本薫 Kaoru Ohmoto @sunamajiri

16年11月13日

重要なのは、無宗教でも数学でも虚無でも、結局は非存在論ではいられない、というようなことなのでしょう。彼らは虚無的に語っているのだが、結局存在論しか語ることができない。虚無に対しては沈黙させられる、というあの道理が有意味なのだから。@BeTakada

タグ:

posted at 00:59:17

@sunamajiriホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

あまちゃん うさぎ うさぎのいる暮らし うさぎ好きさんと繋がりたい うさぎのいる生活 うさぎのしっぽ ホーランドロップ Yahooニュース ldnews onisavulo

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました