7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2023年04月29日(土)

昇進も表彰の一種だし、表彰一つできない会社、昇進どうするんだろ?表彰制度やめるんじゃなくて、気持ちよく他人の表彰を祝福できる会社にしないと詰むんじゃないかね twitter.com/vaaaaanquish/s...
タグ:
posted at 00:58:21




「なぜ掘らなければいけないのか、掘ったら何が出てくるのか、モノが出てくるまでにどんな道具を使ってどのくらいの深さまで掘る必要があるのか。これらを申請書として提出して、それが説得力のあるものであれば採掘を開始することができます」という非常に不思議な話を当然のように要求されている。
タグ:
posted at 08:07:31

「ウクライナやバルト三国は主権国家ではない」趣旨の発言が、予想以上に欧州で猛反発されている。中国のオウンゴールという指摘も。とりあえず欧州がこっちに目を向けてくれるのは良いことでは。/プーチン氏の見解代弁した中国大使、欧州の怒り収まらず-市場も動揺 www.bloomberg.co.jp/news/articles/...
タグ:
posted at 08:21:00

論理だけでは数学はできない。人間的な要素も無視できない。
学ぶという所作に限っても、衝動や喜びとか、それを支えるプロトコルとかが必要。
講義したり本を書いたりする側は、まずは数学そのものの内にある契機をなるべく素直なストーリーにのせて見せるのがタイセツナシゴトだ。
タグ:
posted at 08:50:37

問題演習なんかでは「間違えないと私のやることがなくなっちゃうんで、適当に間違えて下さい。」って言ってます。 twitter.com/9xz6r38i5mbufo...
タグ:
posted at 09:24:55

平方剰余の相互法則(第一補充法則・第二補 @Lsdu2DalePerry
昨晩は久しぶりに参加。3年ぶりですか・・・。
コロナ騒ぎ以来お会いできていなかった方々にもお会いできましたし有意義なイベントでした。
今後は以前のように定期的に開催されるようなので、日程が合えば積極的に参加しようと思います。 twitter.com/shoginomori/st...
タグ:
posted at 10:28:42

書評でつながる読書コミュニティ本が好き! @honzuki_jp
【新着書評】結城浩氏の「数学ガールの秘密ノート」シリーズ最新刊… 『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう【Kindle】/結城浩/SBクリエイティブ』 www.honzuki.jp/book/status/no... #本が好き
タグ: 本が好き
posted at 14:03:36

"「数や論理が楽しめるもの」という発見の喜びを得るために読んで見てほしい。" "秘密ノートシリーズ中で、とびきりにシンプルで、しかし奥深いテーマを取り扱った本作、数学読み物として、そしてライトノベルとして、超おすすめ。" twitter.com/honzuki_jp/sta...
タグ:
posted at 14:22:19


ニンテンドーDSが全て家にあると、嫌なことがあっても「まあ家に帰ればDS全部あるしな」ってなるし、嫌なこと言われても「そんな口きいていいのか?私は自宅でDSコンプしてる身だぞ。勉強系ソフトにも耐えてきた」ってなれる。忍耐力を求められる現代社会においてニンテンドーDSとの同棲は有効。 pic.twitter.com/6KBk9EE64Y
タグ:
posted at 17:46:08

微分積分を学び直しております。
学生の時よりも純粋に数学を楽しめている(味わえている)ような気がします。
#加藤文元先生
#微分積分特別講義
#すうがくぶんか twitter.com/sugakubunka/st...
posted at 19:20:09

新潟港に居た見覚えしかない紺パト。帯広&室蘭ナンバーだったので僕と一緒に北海道へ向かうようです。また、赤色灯やNE×C◯の社名やロゴが隠してあるレア(?!)な状態でした。こう見ると劇用車の回送中みたいw pic.twitter.com/h9k33EMz2Y
タグ:
posted at 20:13:19


ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo
監修の高田祥司先生(@sunday_hornist)をお招きして収録してるよ!
「た」の話の続編を伺ったのですが、カタルシスドバドバでした pic.twitter.com/8SCwaRQsPK
タグ:
posted at 20:48:14

アンガールズのジャンピン[オールナイトニ @ung_annp
まさか松田好花さんが
公開収録に参加していたとは…😳
#日向坂高校放送部
#アンガールズANNP twitter.com/ung_annp/statu...
タグ: アンガールズANNP 日向坂高校放送部
posted at 22:30:33
2023年04月30日(日)

離乳食の是非は別として、安易に「謝らなければならないことはしてるつもりはないが、頭を下げる姿勢を見せないと沈静化しない」に行ってしまわないのは良いと思う。他の企業もこれからは毅然と理念を語ってほしい。/スープストック「離乳食炎上」への対応が秀逸な訳 toyokeizai.net/articles/-/669...
タグ:
posted at 08:21:00

キリンの大きさの伝え方。最近のお気に入りは「大人のキリンの頭の大きさは、だいたい三角コーンと同じくらい(65〜70cm)」です🔺🦒 twitter.com/drkanakot/stat...
タグ:
posted at 08:31:21


私の経験則だと,初手はもちろん最初から5~6項を書きだしてみる,なのですが,その次「“ずらしたら等比” に気づく」と「“階差が等比” に気づく」だとやや後者の方が優勢という印象です(やっぱり未知の数列とりあえず階差とる,は基本ムーブとしている学習者が多いのかなと) twitter.com/ysmemoirs/stat...
タグ:
posted at 09:45:12

どちらにしても「ずらしたら等比に気づく」のステップを飛ばして 𝑐=2𝑐+3 に意味を見いだすことは原理的にありえないと思うので,どこかでこのステップは踏まなきゃいけなくて,そのステップが「解けるようになった後でもよいか,前がよいか」が論点なのかなと
twitter.com/tooooottttteee...
タグ:
posted at 09:48:57


漸化式と微分方程式はかなり対応してるはずで微分方程式ならまず特殊解を求めるがわりと自然なのに、漸化式でのいわゆる「特性方程式」が特殊解をまず求めるという発想であることに気づかないのは、初期値のない微分方程式がよく見るのにたいして漸化式だとまず初期値与えられがちなのも理由だろう
タグ:
posted at 10:19:50


自分は書いて覚える派かと思っていたが、中学校のときに1年間理科のノートをとらなかったことを思い出した。ただの思い出だけど。
いろいろな認知の仕方、覚え方が人それぞれにあることは、意識したい。 twitter.com/ikeike3103/sta...
タグ:
posted at 10:48:50

(x+a)(x+b)=0 の形の 2 次方程式は解けるのに x(x+a) = 0 の形の 2 次方程式が解けない中学生が時折いて,とても不思議だと思う。
(バカにする意図はないけれど,理由がさっぱりわからない。)
タグ:
posted at 11:21:05

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx



私は数学教育におけるこの分野の研究に大学院生の頃だいぶ首を突っ込んでいたので,1990年代にすでに離散数学を中心に据えたカリキュラムを研究するグループがあったことを知っています。私の院生当時の見立ては「平成元年指導要領で台頭してきたが,平成10年指導要領でやや後退した」でした twitter.com/tooooottttteee...
タグ:
posted at 13:09:39

このタイトルにこめられた「数えるという行為」や「数える方法」自体を科学しましょう,という思想は,現行の数学Aで場合の数を扱う際にも個人的には大切にしているし,現代に活かせる視点だと思うんですがどうでしょうか twitter.com/ysmemoirs/stat...
タグ:
posted at 13:26:40

確かに。
因数分解うんぬんの話ではなくて、
f(x)・g(x)=0ならば f(x)=0 or g(x)=0という方程式の根本が理解できていないだからと思う。 twitter.com/884_96/status/...
タグ:
posted at 13:46:06


学振「何をどこまでどのような方法で明らかにしようとするのか、具体的に記入してください」
→数学の場合そんなことが書けたら既に具体的な定理の証明の方針が完璧に見えていることになるので、研究がほぼ完成しているようなものでは?
タグ:
posted at 15:36:20

テレビ朝日の某コメンテーター氏が「日本人はもう米を食わないのだから、農家は米作りをやめて麦を作れ」と言ったらしい。負けずに今日は大盛りご飯を食べる。 pic.twitter.com/qlejNhVMBO
タグ:
posted at 16:58:53



現在、このような概念地図の細かい部分をどんどん拡大して紹介していくという趣旨の「数学地図本」を書いてます pic.twitter.com/rJm5V8PKRc
タグ:
posted at 19:22:12

折紙で3次方程式が解けることは、わりと知られてるけど、図の折り方で5次方程式を解けるらしい
点P,Q と直線 l, m, n が所与。
Qがnに、Pがmに、lがγに乗るように
δとγ の2直線で折る
めちゃ難しい。
Geometric solution of a quintic equation by two-fold origami arxiv.org/abs/1801.07460 pic.twitter.com/EVqxB7Up8u
タグ:
posted at 20:47:38

折紙で3次方程式が解けることの説明は
@tsujimotter さんのブログに詳しいです
折り紙で3次方程式が折れるわけ(前編) tsujimotter.hatenablog.com/entry/origami-...
5次方程式が解ける論文は第33回折り紙の科学・数学・教育研究集会で発表された甲陵高等学校の加藤さんからの紹介です
origami.jp/event/12782/
タグ:
posted at 20:52:39


ありがたいことにベッドの横にラジオがありましたので、“FMねむろ”を流してベッドに横になる。地元のラジオは面白いよね(^^) 時々地元ネタが入ると嬉しい。 pic.twitter.com/wowevAk4Im
タグ:
posted at 22:28:04

これ入社試験の問題にしようかな。『スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた』と言う事象に至る現実的にありえる脅威を説明せよ。結構難しいと思いますよ。 twitter.com/MacopeninSUTAB...
タグ:
posted at 22:56:05