7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2023年05月01日(月)

方程式の意味を考えずに「見えている数字の a と b の符号を逆にしたのが答えだ」と覚えて処理していたら,当然解けないだろう.そして,そういう子のほうが多いのではないか,と思う. twitter.com/884_96/status/...
タグ:
posted at 01:04:18

素晴らしい。この加点を見たら「先生から教わるのを待つのではなく、もっと新しい漢字をどんどん学ぼう!」という気持ちになりますね! twitter.com/tsukiokayusuke...
タグ:
posted at 04:11:23

結城は小中学生のとき、先生から教えられたこと以上のことを言いたがる生徒でした。でもそれで叱られたことは一度もなくて、毎回大いに褒められたのを何十年も経った現在でもよく覚えています。何で褒められたかまで鮮明に覚えています。その当時私を教えてくださった先生方には深く感謝しています。
タグ:
posted at 05:53:10

毎年この時期になると政治家の外遊を遊びに行くと勘違いする人が出るんですが、外交の仕事ですよ。野球の遊撃手だって遊んでないし、空母打撃群が遊弋してるのも遊びじゃないです。日本語ムズカシイね。 twitter.com/nikkan_gendai/...
タグ:
posted at 11:51:47



研究って、医学だけ取っても化学や生物学以外に、文章作成能力や読解力という意味での国語力、論文読んだり作成するための英語力、最近はオミクス解析もあるのである程度の情報やプログラミング能力等が必要で、理系というよりは文理のオールラウンダーじゃないと成功しないイメージ。
タグ:
posted at 14:41:14


渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe
学振の評価書について「どんなに優しい教授でも評価書にかける時間はおそらく30分から1時間くらいがMAXだと思います。」って某ブログに書いてあったんだけど、今日だけで4時間くらいかけてるぞ(笑)私の能力が低いだけかもしれないけど。
タグ:
posted at 16:56:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe
数学の研究発表だけでなく、このような講演があることは良いこと! twitter.com/omu_ocami/stat...
タグ:
posted at 18:23:03

米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006
大学生「昔って休講情報ってどうやって見てたんですか?」
俺「え?大学行って張り紙見て初めて休講ってわかるんだよ」
大学生「wwwwwwwwww」
俺「1時間以上かけて大学行ったら休講とか普通にあった」
大学生「wwwwwwwwww」
なんかこれ、もしかしてすげーバカにされてる?w
タグ:
posted at 19:59:13

若かりし頃「女の子は研究辞めちゃうからなぁ〜」って言われたことのある身としては、隔世の感を禁じ得ない。
しかし「リケジョ」っていう言葉はそろそろやめません?
タグ:
posted at 19:59:35

likelyという単語は、とうもろこしとよく似ている。
-lyは、実は遡るとlikeからなる。つまりlikeyはlike-like。
とうもろこしも、「とう」も「もろこし」も中国を指しているので、実質中国-中国。
同じ意味の語を重ねてる興味深い事例です。
タグ:
posted at 20:26:32


中学2年生クラスで「文字を使った説明」を学習しています。
手こずる生徒さんが多い単元ですが、今年は具体例を多く上げてから説明に移るようにしてみました。
多少食い付きが良いようです^^
下の画像はGWのチャレンジ宿題として出題した問題です!
#学習塾 pic.twitter.com/WkuCBlFPsW
タグ: 学習塾
posted at 21:18:57

『数学ガールの秘密ノート/数を作ろう』のプレゼント企画に当選しましたー!結城さん @hyuki どうもありがとうございます!
「複式簿記で負の数を使わずに済むのはなぜか?」という問題が、実は「整数を作る」ことと関係があると気付いたので、この本は必ず読もうと思っていたんです!!! pic.twitter.com/ImRWIfx6sc
タグ:
posted at 22:15:40


不変式論の「有限変換群の不変式の集合には基底が存在する」という定理、ゴルダンはこれを具体的に書き下そうとしていたらしいけど、ヒルベルトが基底定理を証明したせいで不変式論がオワコン化してゴルダンがしょんぼりしたんよな
でこれ、ヒルベルトの基底定理をどうやって使うんや…?
タグ:
posted at 22:36:09

小林銅蟲 漫画 、関真一朗 監修 の「せいすうたん」の漫画部分をとりあえず読んだ。まるで「寿司 虚空編」のような静かな狂気をはらんだマンガだなあと思ったら、同じ作者だった。さもありなん。シュールなギャグ漫画ぽいけど数学的には正しい。なんだこれ(褒め言葉)
テキスト部分は後でゆっくり… pic.twitter.com/QbYTfpE1qy
タグ:
posted at 22:44:38

このツイートへの反応を見ていて、これは「かなりの難問」だったのではないかという気がしてきました。まぁ、すぐ分かる人は単に反応してないだけだとは思いますけど。 twitter.com/ockeghem/statu...
タグ:
posted at 23:42:14
2023年05月02日(火)

学生さんに覚えておいて欲しいのですが、大学では「講義」はオマケなんです。たとえ休講でも図書館は開いてるし先生には質問のメールを投げられるし研究室には遊びに行ける。時間の使い方は、いくらでもあるんですね。俺は1時間かけて休講だったときはサークルの部室で午前中から飲んでました。 twitter.com/yonemura2006/s...
タグ:
posted at 00:45:28

私も明文化されていたのか記憶が定かではありませんが、「自然休講」と言ってましたね。
一度経験したことがあります。 twitter.com/a_iijimaa1/sta...
タグ:
posted at 09:22:05


専門家が一般向けに書いた内容をお手軽な値段で読める新書があるのは、日本の知的水準向上に大きな貢献をしていると思う一方で、科学の皮を被ったスピリチュアル本などもあるし、素人にとってもっと厳しいのは、分かりやすくスピリチュアルでは無いが、専門家から見て内容が怪しいのもあるという事。
タグ:
posted at 11:56:17






渡邉究/数学科准教授/YouTube @Kiwamu_Watanabe
大学で学べるのは「すでに明らかになった知識」だけである。(元の記事の一部抜粋)
これは間違い。既知の事実を学んだ上で、その先にある未解決問題を研究するのが大学(院)。学部レベルでも、独学でマスターできる人はほぼいない。知識として証明を知るのと本当の意味で理解するかは違う。 twitter.com/J_kaliy/status...
タグ:
posted at 18:04:24
