7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年01月23日(水)

自分は物心ついた時から算数や数学が好きなので、数学が好きになったきっかけがある人ってなんとなくいいなと思ってしまう。人にきっかけとか聞かれても「生まれた時から好きでした」としか答えようがない。
タグ:
posted at 00:21:36

数学専門の学習塾を経営している弟は、北大理学部物理学科で原子核の勉強をしていた。弟の言葉をそのまま再現すると、「全く落ちこぼれた」とのこと。教員の授業が分かるのはクラスで5人。これが東大だと10人。つまり才能の世界。でも彼は満足だったと。知の極北を知っただけで大学生活は大成功だと。
タグ:
posted at 01:23:28

よく定義された(well-defined)という言葉がありますが
この金魚の足し算は、よく定義されていない(well-definedでない)演算の例になっています
(¹/₂=²/₄だが
²/₅=¹/₂+¹/₃≠²/₄+¹/₃=³/₇)
有理数の何を同じと見なすかの基準の方を変えると、この演算がよく定義されることもあるかもしれません
タグ:
posted at 12:38:30

ツイッターなりで人がしてる数学の話にどこまで反応するべきかは難しいな。質問してる人に答えるならまだしも、なんらかの主張に対して異なる見解を述べるような場合は特に。
タグ:
posted at 13:47:18

カワズ on the bird @kawazu_on_bird
D進に関して思うのは、D進を「進学」ではなく「起業」だと思ったほうが精神衛生上いいと思うし、実際そういう側面もあると思う。教育制度の一環だなんて思うと指導が不足してるだとか、支援がないだとかいろんな不満が出てきて精神を病みやすい
タグ:
posted at 16:16:12

コミュニケーションとは何か、ということについて定義する前に、「コミュニケーションは大事だよね」という話になんとなくみんなが納得していることの意味がよくわからない。
タグ:
posted at 21:32:07

初心者の人が、「機械学習やりたいのでPython勉強してます」と言うのをよく聞くんだけど、あんまり良くない風潮だなと感じている。Pythonは手段だし、そもそもRでもC++でもいいし、機械学習の理論は学ばなくていいの?ってなるし、あまりにも、機械学習=Pythonってなりすぎてるのが気になる。
タグ:
posted at 22:00:03

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


一つの化学プロセスにより、100万人単位で戦争犠牲者が増え、億人の単位で人間を飢餓から救える。恐ろしい話だ。使い方によって、化学合成は人を救いもするが殺しもする。第一次世界大戦は化学の戦争だった。
タグ:
posted at 23:50:04