7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年03月08日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

いわば最初から局所標構で議論してるから、慣性運動それ自体を改めて決める必要がある。接束があれば、適当な標構をつかって、速度なら記述できる。ではある速度ベクトルが、その慣性で次の場所に行ったときの成分の変化は?慣性と言ったのだから標構が滑らかなら変異と速度で係数が決まる。
タグ:
posted at 04:23:36

そこで慣性運動の要請(接続の要請)は、恐らくローレンツフレームでの慣性なんだから、O(1,3)を保存するのは自然だ。慣性運動だと言ってるのだから、長さが変わるべきでない。しかし観測はローレンツ標構でやってるはらその範囲の変化はある。
タグ:
posted at 04:28:31

adhara_mathphys @adhara_mathphys
『機械学習を用いて量子多体系を表現する』(PDF)
www.jps.or.jp/books/gakkaish...
この辺りがまさにそうですよね。
最適化されたネットワークそのものが多体系の解をよく記述します。
> RT
タグ:
posted at 04:29:17

adhara_mathphys @adhara_mathphys
Peter-Weylの定理、コンパクト群上の二乗可積分関数に関するものがオリジナルで色々な本で見つけられるのですが、その派生版のコンパクト対称群上の二乗可積分関数に関するものはあまり載っていない気がします。
タグ:
posted at 04:34:41

社会人ドクターをやっている人はちょこちょこ見かけますが、その前の段階でも給与は多くなくて良いから学業と両立できる勤務形態を望んでる人は多いと思います。是非成功事例を作って欲しい✊ twitter.com/whisponchan/st...
タグ:
posted at 10:07:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


🍩 を 🍩 に捻って貼り合わせ、中に空洞を空けた上でブリンって裏返して 🍩 にして、また別の 🍩 に貼り付けてってのを繰り返すことで任意のレンズ空間が作れる(凄い)
そしてこの計算に p/q の連分数展開を使う(驚き)
タグ:
posted at 13:14:32


tdual(ティーデュアル)@Matri @tdualdir
そういえば、昨日の「神に近づき過ぎた数理オタク飲み会」で、はむかず氏が「いつの時代も数学は実はお金になっていたんだよね。今だとデータサイエンティストで昔だと金融系」って言っててなるほどって思った。
タグ:
posted at 15:01:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx