7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年03月15日(金)


「意味を理解した読解」は、ソフトウェアが「計算可能な関数」である限り、理論的に不可能です。数学は「意味」を書けないので。
意味が統計の中にあると思う方は、そう思ったらいいんじゃないですか。それは単に「あなた自身は意味がわからない」ということでしかない。
タグ:
posted at 05:19:07


ちなみに今回の「確率の冒険」シーズンの隠しテーマは「専門用語に逃げない」になっています(隠してない)。種明かしは結城メルマガの方にて…
twitter.com/wed7931/status...
タグ:
posted at 16:49:22

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
うちの研究室の優秀な院生2人が学生奨励賞を受賞しました〜。嬉しいです。 pic.twitter.com/thYSMwU4gv
タグ:
posted at 19:20:36

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

cotree (コトリー) @cotree_official
【利用者様の声🍀】
事前に「話をひと通り聞いてほしい。その後にアドバイスがほしい」など、こちらの要望を伝えておいたら、要望をちゃんと汲み取ってくれたので、スムーズに話を進めることができました。
担当の大浦カウンセラーのページはこちらから☺️
cotree.jp/counselors/120 pic.twitter.com/F8KTyy7pkP
タグ:
posted at 21:24:23

Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
自分の修論の結果というのは、そのときは微妙に感じるものだ。10年過ぎると結果の意義を少し変わって感じるようになる。さらに10年たつと、かなり確信をもってわかるかな。さらに次の10年後は、まだ経験してないからわからないけど。
タグ:
posted at 23:10:17