7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年03月21日(木)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
なるほど、アフィン変換群と半直積の関係 pic.twitter.com/JigAt20jRF
タグ:
posted at 00:47:09

昔の京大数学科は月火木金一時から五時まで「演義」という演習があり山ほど問題を解かされた。その雰囲気を持った硬派の微積分。演習問題は計算量が多く、特に積分は古典的だが難問揃い。私は積分を終わらせたいが、なかなか出てこれない。詰まる。微積分で無敵になるのはやること多すぎだがおすすめ。 pic.twitter.com/I3Fy5jgYcC
タグ:
posted at 01:17:06

「数学は少数の天才によって進歩するのであって、2流以下の数学者たちは共鳴箱にすぎない」とだけ言えばさびしいけども、一流の数学者と「共鳴できる」のは滅茶苦茶凄いこと。そういう人がいて初めて定理は人類のものになるのだし、どちらの価値観も理解できる人の果たせる役割は大きい。
タグ:
posted at 01:49:46

今年1月に共著論文を発表してました
arxiv.org/abs/1901.07470
2002年に3ヶ月Triesteに滞在してお世話になりました。モノドロミ問題について理解できたのはこの時です。2011年にも1ヶ月滞在して漸近解析について勉強しました。いずれも、その後の私の研究の出発点になったものです。
タグ:
posted at 06:43:27

シルエットだけでは、意外とわからない単語がありますね。お菓子文化も奥が深いなぁ… トポロジー・クッキーとか面白そう🍪
#今日も一日 pic.twitter.com/esTaa6HGSh
タグ: 今日も一日
posted at 06:53:10


【プレアデス出版フェア】開催中
『リーマン幾何学と相対性理論』岡部 洋一 著
前半ではリーマン幾何学で扱う座標系や計量テンソルの概念などを説明し、最後にその例として特殊相対性理論について記述。 pic.twitter.com/jYo1VX3Pi7
タグ:
posted at 12:15:04

数理科学2019年3月号に掲載された「対称性の”破れ”」のpdfを公開しました。以下のリンクからご覧になれます。今回は自発的対称性の破れ自体について、長距離秩序との関係やAndersonタワーなど、あまり既存の教科書では触れられていないトピックについて解説しています。
drive.google.com/file/d/1ORUA8o...
タグ:
posted at 13:58:43

・ひとりカラオケ
・シフォンケーキを焼く
・香り高いお茶を飲む
・近所のネコを探しに行く
・推しキャラに会いに行く
・編み物をする
・カフェに行く
・A4のコピー用紙にぺんてるの水性黒サインペンで文脈も誤字も一切気にせず勢いのまま書きなぐって丸めてゴミ箱に叩きつける
#みんなのコーピング
タグ: みんなのコーピング
posted at 14:17:39

adhara_mathphys @adhara_mathphys
30日の講演の流れはこんな感じになります。(教科書情報つき) pic.twitter.com/kePMeSBgcB
タグ:
posted at 14:34:42

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

高校数学ができても大学数学でよくわからなくなってしまう理由はいろいろあるだろうけど、「演習問題を解けること」から「教科書に書いてあることを理解すること」にボトルネックが移るから頑張り方が変わるという風に理解していますね。
タグ:
posted at 17:30:30

一般相対論(1915)→統一場理論(1918)→ゲージ原理(1928, 9)→SU(n)ゲージ理論(1954)→SO(3,1)ゲージ理論(重力理論, 1956)
ではなく、
ゲージ原理→SO(3, 1)ゲージ理論(1929)
かも知れない。
タグ:
posted at 19:44:31


ただし、ヤン・ミルズの行き方だと、ゲージ場の曲率を思い付くのは大変で、実際ヤンはそれで相当悩んだらしい。ゲージ場の曲率を見付けたのがヤンなのかミルズなのかは知らない。
一方、内山先生の行き方だど、ゲージ場の曲率はすぐに見付かる。ゲージ場の微分は曲率の形でしか現れないことが分かる。 twitter.com/subarusatosi/s...
タグ:
posted at 20:52:20

三嶋 隆史【Mathlogの管理人】 @mishima_ryuji
Webサービスをつくるときは、Fontawesomeはとてもおすすめです。Twitterのアイコンなどをきれいにいれることができます。
ちなみに数学徒の方であれば、JavaScriptのライブラリーのMath JaxもTexが使えるようになるので便利ですよー
fontawesome.com/icons?d=gallery
タグ:
posted at 21:08:23

物理学科あるある
✔︎「リー代数」「リー群」という用語に異常に惹かれる時期がある
学部2年の頃、(めちゃくちゃ優秀な)先輩たちがやっている輪講に背伸びして参加したら足つった pic.twitter.com/nXB1CVRmzr
タグ:
posted at 21:29:46

Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
実際、最近の微積の教科書は、なにも書いていないので、これを実際の応用や理論に役立てたいという人は、とても苦労すると思う。まともな教科書もあるが、クセの強いものが多い。内容的にリーズナブルで読みやすい教科書がなかなかない。
タグ:
posted at 21:53:51
