7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年06月16日(日)

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
そうか、たとえば対象をある1つの平面正多角形として、その図形を動かして元の形に移す操作を射とする圏を考えたらたしかにこれは二面体群そのものだ。対象が1つの圏って謎だったけど、例えばこういうイメージで考えれるのか。
タグ:
posted at 01:02:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
線形空間 V と V** が「自然に」同型であることって、線形空間の圏から線形空間の圏への関手を2つ考えて(1つは恒等関手で、もう1つが V に対して V** を与える関手)この2つが自然同型であることをもっていうのか。いちいち恒等関手考えるのがなんだかややこしいな。
タグ:
posted at 13:05:24

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

先日、人生初めての大腸内視鏡検査を受診しました(^_^;)
お尻からカメラを入れられ、色々調べられましたが異常はなかった模様。
一番辛かったのは検査前に飲用する下剤。2時間で2リットルはちょっと…(*_*) pic.twitter.com/qK7L85Rznl
タグ:
posted at 13:36:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
こうやって拡張すると、体で考えていたガロア理論を環でも考えることができるらしい。(ex. ガロア拡大がガロア降下に対応する) #ロマ数プライム圏論
タグ: ロマ数プライム圏論
posted at 15:53:36



大事な人、忘れたくない人、忘れちゃいけない人...!誰なんだ...?名前は...!
#ロマ数プライム圏論 pic.twitter.com/vvD7JUdOHW
タグ: ロマ数プライム圏論
posted at 18:07:51


バーチャルデータサイエンティスト アイシ @AIcia_Solid
ちなみにスライドはこちらに既にあります
→ niconare.nicovideo.jp/watch/kn4689
タグ:
posted at 18:31:39

19世紀末、数学を覆った困難の克服のために、20世紀、数学は分化・細分化することで発展した。
19世紀中まで、例えば、Gaussは整数論の2次体の研究と光学の研究を行った。先がSL(2,Z)で後者がSL(2,R)だ。
Gaussにとって整数論と光学などの工学や物理との距離は現代の数学者が考えるより遥かに近い。
タグ:
posted at 23:16:37