7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2020年06月12日(金)

金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。新シーズンはグラフ理論!最新回は一週間無料で読めます。リツイートもお願いね。
第292回 グラフ理論:僕らは隣接探偵団(後編)
link.hyuki.net/girlnote292
#cakes連載 #数学 #グラフ理論
posted at 07:47:42


『数学セミナー』2020年7月号(日本評論社)に「これが示したいことだった」第4回「原理と原典と原義のはなし」を書きました。斎藤毅『数学原論』(東京大学出版会)、『人工知能』(岩波書店)、田村光平『文化進化の数理』(森北出版)の3冊に触れています。
www.nippyo.co.jp/shop/magazines... pic.twitter.com/K4kQ6wx7Ej
タグ:
posted at 11:39:48

新刊入荷しました『声に出して学ぶ解析学』ララ・オールコック斎藤 新悟/水原 文/訳(岩波書店)
定義・定理・証明、見慣れない記号など初心者がつまずきやすいポイントをていねいに解きほぐし、解析学を深く理解するための学び方を伝える。ow.ly/rZ1b30qP18i pic.twitter.com/GLOhSsKcdL
タグ:
posted at 12:04:03

英語が必要で勉強するって方多いけど早くて、5年後位にはそれが数学になると思う。エンジニアにはサイエンスが求められるようになり、ほぼ全ての企業人が高校生レベルの数学を出来る様にならないといけない時代がきていると思う。
タグ:
posted at 16:54:56

ソフトカバーになったときにすごく読みやすくなったようですね。ハードカバーのは確かに難しかったです。 twitter.com/wed7931/status...
タグ:
posted at 22:51:54

同値類や同型写像、関手など、違うものを同一視するための道具がある一方で、そういうものを介在して同一視している異なる対象があるということに意識するのも大切。
タグ:
posted at 23:39:41

ユニタリ変換を、例えば同値なものを結ぶためのものか、それ自体が能動的変換なのかみたいなアレがあり、例えば群作用や時間発展は後者だが、フーリエ変換とかは前者に見える。この両者が混ざるともんにょりする。
タグ:
posted at 23:42:47