7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2021年01月11日(月)


相撲やめた若い力士は心臓の手術をしてるんだね。これはホントにコロナ感染したらヤバいケース。そりゃ怖いはずだ。部屋も事情は分かってるだろうに専門家にも相談しないで助けようともしなかったんだね。思った以上にひどい話だった。相撲は終わったと思った。 twitter.com/Neut_Neutron/s...
タグ:
posted at 04:41:17

メビウスの帯のフチをほどいてクロスキャップを作るの図。
「数学ガール ポアンカレ予想」p.74で円盤が空いた穴にメビウスの帯を貼り付けることが「できる」とミルカさんが言ってたのは多分こんな変形がみえていたのでしょうね pic.twitter.com/bQ6fJ6lP4h
タグ:
posted at 07:53:03

HarmoniesDuSoir @rioSuDseinomraH
うちの前の道、何の変哲もない普通の道なんだが実は江戸時代に整備された由緒ある道と知って驚き。
タグ:
posted at 09:14:32

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


「技術的な質問をするときの書き方」、ガチお勧めの古典がこちら。
これに沿って質問を書いてると、じっさい質問を送る前に問題が解決しちゃうこともしばしば
技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ - 結城浩の心がけ
www.hyuki.com/writing/techas...
タグ:
posted at 12:54:37

アカネ(AWS SAA&英語勉強中) @yamatoakane55
正規表現はネットの情報が役に立ったけど、積ん読してたPearl入門が一番充実していた。結城浩先生の本は解りやすくて素晴らしい。
タグ:
posted at 14:41:55

私は物理屋から現在、アーベル関数論の研究をしている
そのもともとの動機は自分を取り巻く世界をきっちりと理解したいということだ
数学は、世界を表現する言葉だ
アーベル関数の研究も、言葉を整備するためのものだ
数学にはそうした力があると思っている
タグ:
posted at 17:04:45

私の24年前に立てた目標は、DNAの超らせん形状を弾性曲線の統計力学として 表現しようとするものだ。
そのための言葉、つまり、数学が足りていないと気づき、まずはその構築からと σ関数論をそれからずっと整備している.
タグ:
posted at 17:06:53

数学のセンター試験も共通テストも問題を解いて思うことは、人の誘導に従って解いていると何をやっているのか、わからなくなるということである。私の頭が悪いからなのだろうか?読解力を測るというが発想力、独創性は、どうでもいいのだろうか?
タグ:
posted at 22:13:44