Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

7931

@wed7931

  • いいね数 45,477/48,405
  • フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
  • 現在地 チーバくんのみぞおち付近
  • Web http://wed7931.hatenablog.com/
  • 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
Favolog ホーム » @wed7931 » 2021年09月13日
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年09月13日(月)

Teiji Kunihiro @KunihiroTeiji

21年9月13日

非相対論的量子力学は心許なく自信がないが、
場の量子論はよく分かって面白い、という天才的な人を複数人知っている。
 天才的だから、ゲージ理論や有限温度の場の理論などの世界をリードする論文がどんどん書けていたりする。

これは、やはり現行の量子力学は不完全という事なのだろうか?

タグ:

posted at 00:11:43

פיקם @phykm

21年9月13日

ということで、プランク定数は「量子力学のエッセンス」ではなく、「古典力学"が"量子力学に接触するために必要とする相対化定数」という気持ちになりました。

タグ:

posted at 00:39:47

פיקם @phykm

21年9月13日

これはエントロピーは本来無次元量にできるだから、温度の次元はケルビンじゃなくて良くねというのに似ていて、つまり解析力学も適当な物理定数を決めて作用を無次元化して議論しても良かった。熱力学と違うのは、その値が自由ではなく、量子力学との接触によって与えられるという点。

タグ:

posted at 00:44:16

פיקם @phykm

21年9月13日

するとシュレディンガー方程式に乗ってるプランク定数の意味も変わってくるわけですね。つまり、先験的な自由度に関してはプランク定数は乗らず、生成子サイドの自由度に関してはプランク定数が乗る、という一般規則があることになる。ハミルトニアンは時間発展の生成子だから乗る。

タグ:

posted at 00:50:45

פיקם @phykm

21年9月13日

量子系同士で、"共役運動量"を交換するのは何も考えずにできて、テンソル積表現の可換子環がその"保存的移動"を担ってくれるし、当然それぞれの生成子の次元は共通の群パラメータの微分だから一致するわけです。なので量子系同士で物理量を比較する場合にはプランク定数が出てくる余地はない。

タグ:

posted at 01:27:59

פיקם @phykm

21年9月13日

もっと実験に即していうと以下のようになる。量子系も古典系も並進群が作用できる。座標の次元をLとする。量子系の並進の生成子-i∂は1/Lの次元を持つ"なんらかの物理量"のはずだが、その正体は単独ではわからない。

タグ:

posted at 01:38:01

ぷりけつを磨いてゆけ @cs_physics

21年9月13日

並進群の表現空間V考える
→並進群の固有ベクトル(固有関数考える)
→各固有ベクトルの直交性考えるとVは複素で取りたい(つまりVはヒルベルト)
→並進生成子の固有値pは実数で、古典のネーターの定理からのアナロジー(?)でpは運動量

タグ:

posted at 01:51:19

Hiroshi Nishiura @nishiurah

21年9月13日

つまり、どうして7末がヤマだったか科学的に明確でないのに、「五輪時にはRtが下がりはじめた」は「良かった」と言える材料でない。真摯に更なる分析に向き合いたい。僕は当時少なくとも不作為の中で絶望を抱き、多くの人が自宅で苦しんだ。医療は崩壊し、今後整理予定の様々な問題を肌で感じた。4/4

タグ:

posted at 05:58:43

@maph1994

21年9月13日

古典力学には、かたや電子など離散的な点粒子(時間1次元、空間0次元)があり、かたや重力場や電磁場など空間に連続的に満ちた場があります。つまり粒子と場の二元論です。それはF=maという運動方程式にも如実に現れていますね(左辺が電磁場重力場で右辺は粒子)。

タグ:

posted at 06:39:02

@maph1994

21年9月13日

このうち点粒子に関して、古典力学を一般化したものが量子力学です。さらに、その量子力学の手法を場に応用したものが場の量子論(QFT)と呼ばれるものです。面白いことに、古典力学では異質だった粒子と場は、QFTではフーリエ変換によって結ばれます

タグ:

posted at 06:39:03

@maph1994

21年9月13日

さらに、点粒子を1次元分広げて弦にして、弦の量子力学を考えたのが弦理論です。
弦のQFTというのもあるのですが中の人は勉強したことがないです。。。

タグ:

posted at 06:39:03

adhara_mathphys @adhara_mathphys

21年9月13日

量子ネイティブになるためのヒントがある気がします
>RT

タグ:

posted at 06:56:02

@maph1994

21年9月13日

調和振動子の量子力学が分かれば、弦理論のためのひとまず最最最小限の予備知識はオッケーと思ってます。あとは走りながら色々身につけていけば良いんじゃないでしょうか。とはいえこのやり方は独学だとなかなか難しいので、僭越ながらその辺りをこのチャンネルがサポートできればと思ってたりします

タグ:

posted at 07:13:23

@maph1994

21年9月13日

中の人は、大学入って以来素粒子理論、なかでも弦理論に特に興味を持っていて、弦理論てどういうの?ミラー対称性ってなに?ウィッテンさんってどんなことした人?などなどいろいろ気になってググったりしていましたが、ほとんどよくわかりませんでした(当たり前ですが...)

タグ:

posted at 07:16:30

みわばやし @miwabayashi

21年9月13日

斉田さんだ!とうとう出演なすった!
#おかえりモネ

タグ: おかえりモネ

posted at 08:14:34

日本数学会(自動投稿) @mathsocjp

21年9月13日

【社会・一般】
「数学・数理科学専攻若手研究者のための異分野・異業種研究交流会2021」 (2021年11月13日(土)、主催:日本数学会、日本応用数理学会、統計関連学会連合)
www.mathsoc.jp/publicity/news...

タグ:

posted at 11:00:01

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年9月13日

学生時代、数学の勉強については後悔していないが、コンピュータや物理についてはもっと自主的に学べば良かったなとは思っている。
理学部数学科って、講義の内容は基本的に理論。カリキュラムのせいにするのは言い訳で、考えて自主的にやれば良かった話だが。まあ、これからちまちまやれば良い話。

タグ:

posted at 14:01:03

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年9月13日

@wed7931 やっぱりそうなりがちなんですかね><

タグ:

posted at 14:48:14

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年9月13日

@wed7931 数学(理論)って、無限に勉強できることがあって、本当にキリがないんですよね。専門に限っても、知らないことだらけで。いくらでも楽しめるという点では良いのですが、人生は有限なので、他のことを学んだら……とは考えますね。

タグ:

posted at 14:55:47

河野太郎 @konotarogomame

21年9月13日

ABEMA Prime生出演中。 pic.twitter.com/Ke3gffxHcb

タグ:

posted at 21:03:31

正井 秀俊(まさい) @hi_masai

21年9月13日

昨日のタイヒミュラー祭りにご参加くださった方々どうも有難うございました!
live.nicovideo.jp/watch/lv333081...
でアーカイブがご覧頂けます!

予備も含めて三角形ちゃんは三人いました!
今日もTeichmüller空間の論文を読んでいましたが,いつもよりニコニコに見えます笑

12月の個別会もよろしければぜひ! pic.twitter.com/0U0bQJFtNL

タグ:

posted at 21:22:31

正井 秀俊(まさい) @hi_masai

21年9月13日

自分で作ろうか迷って,諦めた動画!ありがとうございます! twitter.com/tsujimotter/st...

タグ:

posted at 21:25:01

正井 秀俊(まさい) @hi_masai

21年9月13日

三角形ちゃんの三角関係トレイン! twitter.com/motcho_tw/stat...

タグ:

posted at 21:27:29

古代ギリシャのヘルメス @kodaigirisyano

21年9月13日

和田寧 (1840年没)が,独自に放物線の定義をしているのを知り驚愕なのだ!放物線は普通,円錐の断面,もしくは二次関数で定義しますが,和田は全く異なる議論をする.慌てて参考文献を集めたのですが,朝鮮の数学史も調べてみる必要がありそうなのだ!! pic.twitter.com/C2E23e3hJt

タグ:

posted at 22:30:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@wed7931ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lovefighters 数学 日曜数学会 ゴリパラ nhk_news おかえりモネ ゴリパラ見聞録 MathPower はてなブログ 舞いあがれ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました