7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2019年08月06日(火)

桃太郎の昔話の途中で寝落ちしそうになりましたが、なんとか耐えました😭
寝かしつけ完了!
「おにぎりあたためますか 京都編・最終夜」の放送まであと約2時間。
静かにその時を待つとします。
平日の夜更けの放送です。
お体ご無理せずに、どうぞお付き合い下さい。
#きょうは深夜0時50分から
タグ: きょうは深夜0時50分から
posted at 22:42:51

Yuya Matsumoto @_yuya_matsumoto
二面体群 Dih_n (位数2n)の説明として「3次元空間内にある正n角形の紙を保つ変換」というのがあるが,n=1,2 の時はこれではまずい → 円形の紙の周上に等間隔にn個の穴を空けたものを考えればよさそう.
タグ:
posted at 20:07:32

Qちゃん@先生と呼ばれるほどのバカである @Kiwamu_K
{1,{2,3}}の冪集合を元を書き並べる方法で書け.
って点取り(取らせ)問題として出題したのだけど「意外」に識別力のある力強い問題ぢゃった.
タグ:
posted at 20:03:49

adhara_mathphys @adhara_mathphys
一般のn次元でこのような分解ができるかは知りません。
n5以上は単純リー代数なので、できなさそうだとは思うのですが。
タグ:
posted at 19:02:24

なるほど、4次元回転は複素四元数の指数関数の形で書くと、角度に当たる部分が実数か純虚数だと単純回転、純虚数でない虚数なら二重回転となり、この純虚数でない虚数は(a+ai)+(b-bi)の形に分解できるというような解釈ができるようですね。
タグ:
posted at 18:41:34

自分が薬学部にいて一番辛かったのがこれで、頭の中では抽象化したくてしたくてたまらないのに、話がより具体的な方向に進んでいくことね・・・。具体的なこともとても大事だと頭では分かるんだけど。
タグ:
posted at 18:38:52

adhara_mathphys @adhara_mathphys
したがって、isoclinic decompositionはso(4)がso(3)の直和リー代数であるという事実をよく反映したものだと考えられます。
タグ:
posted at 18:12:44

吉田選手の時、サードの平沼くんがレフト線で守備。記録はサードフライ❗
#lovefighters pic.twitter.com/9hSReOdaaU
タグ: lovefighters
posted at 18:08:08

数学セミナー連載「キネマの数学」では、取り上げる作品が予想されないように心がけてきたのですが。
今度は逆に事前に宣言しちゃいます。
2019年11月号では、生物数学者が主人公の「#世界の涯ての鼓動」(現在公開中)を書こうと思います。
映画を見てから記事を読んでみませんか?
タグ:
posted at 18:02:30


「数学ガールの秘密ノート行列が描くもの」の読書会の第三回を行いました。今日は逆行列の定義やその求め方などについて考えました。 pic.twitter.com/pN7lnV1OKN
タグ:
posted at 10:15:51


・専門知識の学びと共有のバランス - 学ぶときの心がけ
・インクリメンタルな環境改善(5)自動化 - 仕事の心がけ
・約束を破る人に怒りを感じる
・のろけ話を聞くのがつらい - コミュニケーションのヒント
・質問に回答するコツ
Webですぐ読める「結城メルマガ」をどうぞ!
bit.ly/hyuki-mm384
タグ:
posted at 07:01:39

adhara_mathphys @adhara_mathphys
水素原子も調和振動子における経路積分の知見を生かすことで経路積分が実行されてはいます。
一般化コヒーレント状態が水素原子でできたというのも、実はこの経路積分実行可能性と関係しているのですが。
タグ:
posted at 06:50:36

ちょっと違うけど、この前後輩と話してて「数学やってる人は『なるほど。なるほど…ん、どういうことですか?』みたいに『理解できている/できていない』の意思表示をする人が多いように思う。ゼミの影響かな?」って話になった。
タグ:
posted at 00:17:24
2019年08月05日(月)


【近刊のご案内】藤岡敦著『手を動かしてまなぶ 微分積分』(☞www.shokabo.co.jp/mybooks/ISBN97...)の書籍紹介カードを作りました.手のひらサイズで可愛い感じです.本の見本は明後日届きます.8月22日(木)配本予定です~. pic.twitter.com/NO2AlDRXfo
タグ:
posted at 16:19:06



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2019年08月04日(日)

「日本で新たに生まれる数学博士は年間140人ほど。そのうち企業に入る人は1割。米国は日本の10倍余りの博士が生まれ、3割が産業界に進む。経産省が3月に出した報告書は日本では技術開発の中核となる人は工学出身が多く『数学は役に立たない』という先入観が残っていると分析」
www.the-miyanichi.co.jp/kuroshio/_4022...
タグ:
posted at 21:43:21

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

今後も不定期で「プロ数 presents」会をやっていこうと思うので講師をやってみたい方は気軽にご相談下さい😙 何かしらコンピュータと関連のある内容であればオッケーです👌 売り上げの 7割を講師代としてお支払いします💰
タグ:
posted at 21:01:54

「プログラマのための数学勉強会 presents」として「ゼロから学ぶグレブナー基底(入門編)」の開催をお手伝いさせて頂きました😊 グレ bot さんの人気あってこそなのはもちろんとして、グレブナー基底のガチ入門講習に34人もの参加者が集まってくれたことにはとても夢を感じています✨
タグ:
posted at 21:01:53

グレブナー基底を使うと地図を指定した色数で塗り分けられるかどうか、塗り分けられるなら何通りあるかまでわかる。すごい。 #ゼロからグレブナー基底 pic.twitter.com/3uv2R63YwQ
タグ: ゼロからグレブナー基底
posted at 17:34:43

というか、不定積分を求める操作が一次微分形式の逆像を取る操作に対応していて、それがカーネルくらいのズレがある、そしてカーネルが0次ドラームコホモロジーと同型。
なるほど。
タグ:
posted at 16:56:04

積分定数とは何だったのか - tsujimotterのノートブック tsujimotter.hatenablog.com/entry/constant...
積分定数がde Rhamコホモロジーか。面白いなぁ。
タグ:
posted at 16:51:41



@FumiharuKato 昭和40年代の東工大というと悪問奇問の評判があったなあ:
東京工業大学 数学入試問題過去問 59年分
server-test.net/math/titech/
似てるかなあ?
平和運動家、数学者の早川康弌さん(東京工業大学名誉教授)逝去。
www.jca.apc.org/~yyoffice/166H...
タグ:
posted at 13:12:45

今年度のサマーキャンパスではミニ講義を担当。
嬉しかったのはグリーンとオレンジのペンも用意されていたこと。
ありがたく全色使わせて頂きました。 pic.twitter.com/hFmch7pz4p
タグ:
posted at 13:11:24

加藤先生のHPに演義について「出題者が答えを知らない問題を含む健全な問題集」みたいなことが書いてあったような。「解けなくても数学者になれないということはない」的なことが書いてあって妙に勇気付けられた記憶も。記憶違いだったらすみません。 twitter.com/FumiharuKato/s...
タグ:
posted at 12:01:12

Fumiharu Kato 加藤文元(B @FumiharuKato
数学科3年生の演習問題に出しちゃったことはありますね。そうとは知らずに。その問題に何ヶ月も悩み続けた学生さんもいたらしい。。。 twitter.com/kiguro_masanao...
タグ:
posted at 11:53:10

数学の入試問題って未解決問題を出すわけにはいかないのかな。受験生の論理力を見たいだけなら問題が解けるかどうかはあまり重要じゃないし、現に人文系の入試では普通にやってることなんだから、数学でできない理由はないと思うんだけど。運が良ければどこかの予備校講師が解くかもしれないし。
タグ:
posted at 11:39:05

大学の数学教育を受けていないので分からないのだが、標準的な課程ではアフィン空間ってどこで習うのだろう。みんな独学してるイメージがある。高校のベクトルのモヤモヤを解消するには役立つと思うのだが。
タグ:
posted at 11:21:28

ここで触れられているのは、位置ベクトルは始点が固定されていて、名こそ「ベクトル」とは言うものの始点との組であり、それがまぁ座標なわけで、始点が暗に省略された位置ベクトルと一般のベクトルを区別したい、ということだろう。
タグ:
posted at 09:45:09

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

自分の授業の写真ですが、とりあえず統計モデリングとベイズ統計をやるにはまずはこういうことを理解してもらうのがいいのかなと思っています。 pic.twitter.com/kLF7pBkV2F
タグ:
posted at 07:15:22

パーシステントホモロジーみたいなあれかもしれませんが、細かく見ると同相でない写像だけど粗視化すると同相に見えるみたいな現象を上手く表す数学はなんかないですか。
タグ:
posted at 00:50:23