7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2020年08月01日(土)

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
昨日楕円曲線の勉強をしてて目からウロコだったのは、直線と3次曲線の連立方程式を立ててyを消すと、xについての3次方程式になり、この解は3つの交点のc座標になるということ。
さらに、解と係数の関係により、3点のx座標の1次式ができるので、ここから加法公式の簡単な表式が得られると。
面白い!
タグ:
posted at 08:15:00

損保数理がピンチ #結城浩のもくもく会 (終了)
08:15 - 08:44 (00:29) mokumokukai.hyuki.net
タグ: 結城浩のもくもく会
posted at 08:44:06

(お知らせ)academist に 7月の研究報告を投稿しました✍️ オンライン筋トレを始めたことと、研究が捗ってきて論文を書き始めたことについて書きました🏋️♂️
ファンクラブは月額 300 円から加入できます。サポーターの方々に向けて毎月研究報告をお送りしています📨
academist-cf.com/fanclubs/121
タグ:
posted at 11:22:13

時々流れてくる「ベイズの定理の理解が間違っているウキー」みたいなツイートの背景も内容も理解できてないのだが、 一応この本は歴史的な背景とかについては決定版的な感じなので、読んでおくといいと思う。 amzn.to/3i0v5zR
タグ:
posted at 12:57:29

MIZUNO Yoshiyuki 水野義 @y_mizuno
文系向け「統計学入門」の授業で、どうしても積分を説明する必要があった。教科書に出ている統計表(正規分布表)を見るため、だけでも、積分=面積、の理解が必要だった。それを1枚のスライドにまとめた。公開します。ご笑覧下さい。(ご笑覧シリーズ) pic.twitter.com/g649rDrmsC
タグ:
posted at 13:04:22

これは大学で数学を教えていると「よくある質問」。私は
①「誰か偉い人が使ってよいと言っていたことであれば証明抜きで使ってもよい」という考え方は、権威に盲従するたいどであり、数学が求める論理的な思考とは正反対の考え方である
ことをおさえます。だから質問自体が数学的ではない。続く twitter.com/hyuki/status/1...
タグ:
posted at 13:15:52

私の経験では「自分自身が本当は理解していないこと」の記憶を大量に持ち続けることは、数学を理解するために非常に役に立ちます。
数ヶ月~数十年後に「ああ、あのとき分からなかったことは、こういうことだったのか」と分かる瞬間がやってくることが、記憶の分だけ大量にやって来ることになります。
タグ:
posted at 14:06:11

黒木さんが書いているこのスレッドはいい話。でも「黒木さんが書いているからいい」ではなくて、各人が自分で判断するのがよさそう。
twitter.com/genkuroki/stat...
タグ:
posted at 14:13:25

数学の証明をどこまで詳しく書くかは、自分の理解のため、読者の理解のため、の2つの視点があると思う。地図に例えると、その土地を良く知るためにはできるだけ大きい縮尺(理想は1/1スケール)で描いて、道案内用なら自分と目的地までの距離に応じて最適な縮尺を選ぶ。
タグ:
posted at 14:41:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ロマ数トレラン第三弾!
「ポアンカレ予想のはじまり-基本群を学ぼう-」
(講師:佐々木和美先生)
ポアンカレホモロジー球面の基本群、ホモロジー群を計算し、ポアンカレ予想誕生に至る思考を追体験する!
8/18(火)19:00~無料ガイダンス回@オンライン
romanticmathnight.org/1353
#ロマ数トレラン pic.twitter.com/6THMBOyW89
タグ: ロマ数トレラン
posted at 19:10:31

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

条件を整理する過程。四方六面体の仲間だと気付く→各面の四角錐の高さhだけが変数だと気付く→条件式を整理→hの六次式を解けば良い→カルダノ式→hが求まる pic.twitter.com/yLQwPLddUg
タグ:
posted at 23:09:27

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2020年08月02日(日)

NOTE14のレビューアさんへ、
[NOTE14/Review] No.03 2020-08-01 第2章(本文のみ)
を送信しました。今回もたいへん遅くなりましたが、どうぞレビューをよろしくお願いいたします!
タグ:
posted at 00:02:59

昨日の8月1日に数理空間トポスで発表させて頂いた「Θ関数で遊ぼう!」のスライドを公開します
一箇所訂正があります
drive.google.com/file/d/1IRD1GN... pic.twitter.com/1zodDw31sV
タグ:
posted at 07:48:56

「自分が何に気がついていないのかを自分で気がつく」ことは困難で時間がかかる。時間がかかったとしてもそれができたならとても有意義
12時間円柱を描きつづけてはじめてわかったこと。「気づく」までにはたくさんの時間がかかるのに、みんな先に教わってしまうんだね。 izoomi-momo.jugem.jp/?eid=1243701
タグ:
posted at 08:04:25

adhara_mathphys @adhara_mathphys
・負の部分はso(4)の対称性
・ゼロの部分はiso(3)の対称性
・正の部分はso(3,1)の対称性
・最初の一つのリー代数はコンパクト、既約ユニタリ表現は有限次元→離散スペクトル
・後ろ二つはノンコンパクト、既約ユニタリ表現は無限次元→真性スペクトル
タグ:
posted at 08:08:20

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

正直なところ、「又は」や「若しくは」が入り乱れる条文にはカッコ書きを導入してほしい
カタカナをひらがなに直したこともあるんだから、カッコ書きにもできないことないよね?! twitter.com/apu_yokai/stat...
タグ:
posted at 08:36:59

8月中旬新刊予定『AI時代の離散数学』茨木俊秀(オーム社)
離散数学の中でも、現在、特に重要となっている論理関数、ニューラルネットワーク、グラフ理論とネットワーク最適化、組合せ論について、大学学部生が理解できるよう懇切に、かつ、詳しく解説を行っています。 pic.twitter.com/fXbFUSPzgW
タグ:
posted at 12:51:00

近代合理主義が行き渡ったゆとり〜ミレニアム世代には、「コツ」「わかりやすいエンタメのような説明」「効率的なマニュアル」が必ず存在しており、それを手取り足取り教えてもらわない限りは教える方が悪いとさえ思う人が結構いるなぁ…と。 twitter.com/fallingred710/...
タグ:
posted at 13:06:11

いかなる可微分構造も入らない位相多様体が存在します
(Kervaire 1960)
web.math.rochester.edu/people/faculty...
タグ:
posted at 13:35:35

音楽理論で扱われる数の乱暴な定義にキレ散らかしながら「五度圏ってすごくね?むしろこれが音階の起源じゃね?」と思って色々調べたことをまとめました!1と2から導かれしペンタトニックスケール!>>音階の数学|じーくどらむす|note note.com/geekdrums/n/nf... pic.twitter.com/6O9fowKbXy
タグ:
posted at 14:12:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

紙の本とKindle版、先日ふと両方買った本(気に入った本はよくやる)を読み比べてみたら、紙本のほうが「字面を1文字ずつ追っていないこと」に気づいた。紙のほうが文章を絵のように認識していて、紙面全体で意味を把握している感じがする。だからか、同じ本を読んでもKindle版のほうが時間がかかる。
タグ:
posted at 14:47:11

最近ますます、教科の中身を「教える」ことは仕事でないな、と思う。教科にしても何にしても、生徒たちが「学べば」よろしいので、教員はそのために何をするかが大切。 twitter.com/jetatsumi/stat...
タグ:
posted at 15:28:57

中日勝利でドアラにごはんbot @doalagohanbot
【2020.08.02 vsヤクルト @ナゴヤD】
0-0 引き分け 年俸消費 pic.twitter.com/zNpoD8jy2m
タグ:
posted at 16:45:15

adhara_mathphys @adhara_mathphys
リー群と特殊関数の関係についてはVilenkinですね.
昨日くらいまでは1099円セールだったのですが、今は高いですが.
www.amazon.co.jp/Representation...
タグ:
posted at 17:20:32

adhara_mathphys @adhara_mathphys
Gegenbauer 多項式と帯球関数と再生核
drive.google.com/file/d/1qaVUWA...
タグ:
posted at 17:48:43

一旦弱まった定理の内容を、回復させるべく、補題を2つ追加。同じようなテクニック形を変えて適用しているので、証明が無駄に長い。頭のいい人なら、もっとサラッと書けるんだろうな。
タグ:
posted at 17:55:30

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
固有値ってもしかして1次元成分を取り出していることだったのか?(うまく言葉になってないけど)
タグ:
posted at 18:14:04

adhara_mathphys @adhara_mathphys
(pdf)表現論の方法と考え方
rtweb.math.kyoto-u.ac.jp/preprint/nagoy...
Gelfand双対、誘導表現、球函数、などについて書いてあります.
タグ:
posted at 18:38:41

学部3年のときに流体力学(変形体の力学)の講義があったけど、その時に「これは深い深い海の底のダイナミクスやなぁ」と感じた記憶がある。日常生活で馴染み深くて興味があるのは、水の表面、つまり気液界面のダイナミクスなのだが、これは明らかに難しすぎて学部生の講義で扱うことはほとんどなさそう
タグ:
posted at 22:37:12

何を言いたいかというと、自分のキャリアのあり方をあまり早いうちに「こうでなくてはいけない」とか「きっとこうだから、これは趣味に」などと固定的に考えない方がいいのではないかと思います。考えるのは悪くないですが、進路の枝刈りを性急にしすぎないように、という意味です。
タグ:
posted at 23:31:41