Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

7931

@wed7931

  • いいね数 45,477/48,405
  • フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
  • 現在地 チーバくんのみぞおち付近
  • Web http://wed7931.hatenablog.com/
  • 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年07月10日(土)

梅崎直也 @unaoya

21年7月10日

分散の公式がE(X^2)-E(X)^2かE(X)^2-E(X^2)かどっちか忘れたとき簡単な分布でチェックするとよくて、X=0,1が1/2ずつの分布にしたとき、X=X^2なのでE(X)=E(X^2)=1/2でE(X)^2=1/4だから、分散は0以上の数になるのでE(X^2)-E(X)^2が正しいとわかる。

タグ:

posted at 00:13:14

梅崎直也 @unaoya

21年7月10日

物理教育インフルエンサーではないけど、個人的にこの本も含めて量子力学の本を読んでなんらかの形で話をしたいなとは思っている。 twitter.com/hottaqu/status...

タグ:

posted at 00:14:56

J. Miguel Medina @Morphinart

21年7月10日

Lawson’s Klein Bottle.
Too beautiful not to use in a loop animation

#loop #3D #Render #Parametric #Klein pic.twitter.com/wjcdvmkq4r

タグ: 3D Klein loop Parametric Render

posted at 01:17:07

中田真秀 @NakataMaho

21年7月10日

堀田先生の本で読書会やることにしよう。量子コンピューターで量子力学に対して需要がでてきたみたいだし。量子力学はそもそも面白い。そのうちアナウンスします。

タグ:

posted at 02:15:29

とある高専卒業生 @subarusatosi

21年7月10日

堀田『入門 現代の量子力学』
www.kspub.co.jp/book/detail/52...
のp.208.

水素原子の固有エネルギーを8通り方法で求めているブログがあるらしい pic.twitter.com/HNfKzTN01D

タグ:

posted at 04:35:10

adhara_mathphys @adhara_mathphys

21年7月10日

読み進めれば分かります,というのはここのことでした
twitter.com/adhara_mathphy... twitter.com/subarusatosi/s...

タグ:

posted at 07:41:59

とある高専卒業生 @subarusatosi

21年7月10日

戸田 盛和「格子ソリトンの発見」
jstage.jst.go.jp/article/butsur...

ヤコビの楕円関数の公式を眺めて戸田格子を発見したらしく、それが教訓的な気がします twitter.com/kyow_QQ/status...

タグ:

posted at 08:34:57

あやたろう @YUKOISHIDA6

21年7月10日

@shigoto_yoshi 主体性を評価するとか言いながら,やらせていることは「授業のノートまとめ」「授業の感想」「レポート」など決められています。本当にめんどくさいことばかりです。自分なりに主体的に勉強しているから,テストの点数が上がるんじゃないのかなぁ。「自分なりに」をする時間を学校が与えてくれない!

タグ:

posted at 08:57:45

みをつくし@もののことわり @miwotukusi137

21年7月10日

ときに △△ ⊂ 〇〇 の包含関係だったりして,きちんと評価してもらえないこともある.😢 twitter.com/adhara_mathphy...

タグ:

posted at 09:21:23

豆腐小僧 @KatagiriSo

21年7月10日

数理物理研究別冊量子編、専門家の方々の参加もありなかなか面白い内容が集まりそうです。他の本にはあまり書かれない量子論のさまざまな側面についての内容になると思います。今回は前回からの改善として読む人が理解しやすいように各記事についてさらにその解説記事を書こうと思っています。

タグ:

posted at 10:07:59

若葉めるる@微分コンサル @wkbme

21年7月10日

数学書は必要なときに参照できるだけでも価値があるので、つまり所有するだけで能力にバフが掛かる。数学者を買おう!

タグ:

posted at 10:08:49

書泉_MATH @rikoushonotana

21年7月10日

完売しました…
追加注文中です。 twitter.com/rikoushonotana...

タグ:

posted at 11:49:17

なかみつ @mitsushinakada

21年7月10日

うちの長女も同じ状況です。
長女は要領のよい方ではないので、理解はしていても問題を解けるようになるには問題演習の時間が必要なのに、ノートまとめ、レポートに時間をとられてしまっていて本末転倒だと強く感じています。 twitter.com/YUKOISHIDA6/st...

タグ:

posted at 12:05:04

檜山, キマイラの爺さん @m_hiyama

21年7月10日

丹原の「た」を使っている論文はこれかぁ
arxiv.org/pdf/2001.08045...
p.82 Let た be the category of Tambara modules

タグ:

posted at 14:41:02

清 史弘 @f_sei

21年7月10日

ものは言いよう(笑)。
初学者でなければ楽しめる問題集でもあるかな。 twitter.com/potetoichiro/s...

タグ:

posted at 14:48:11

書泉_MATH @rikoushonotana

21年7月10日

【森北出版PODフェア】開催中
『多元数論入門 POD版』正田 建次郎 (著)
数の概念の拡張と,有限群の表現論の拡張.
この二つの系統が統一され,多元数論の体系が築き上げられました.
本書はその初歩的紹介を行う入門書です. pic.twitter.com/gDxfH3NrGh

タグ:

posted at 14:49:44

ぐっちー @SuZu_KUS

21年7月10日

200ページちょっとで、特殊相対論、リーマン幾何、弱重力場、初期値問題、球対称時空、Kerr時空、重力波、宇宙論、ホーキング輻射等を網羅した魔界の書らしい pic.twitter.com/xc8bNIyl2m

タグ:

posted at 15:28:23

雪江明彦 @yukie1728

21年7月10日

接種を待っている間に表現のテンソル積の既約分解をソフトで色々計算したのだが,欲しいものが中々出てこない。

タグ:

posted at 15:38:51

うりぼー @otobru27

21年7月10日

テレビで六角さんがビール飲んでるぅ〜(呑み鉄のやつ)。あー、ビール飲みてぇー。

タグ:

posted at 16:21:59

梅崎直也 @unaoya

21年7月10日

集合と位相の講義をやったおかげで逆像という概念がいかに基本的かということがわかった。例えば結婚相手として年齢や収入で条件を絞って考えるというのは、年齢や収入という写像による逆像で部分集合を切り取っていると見ることができる。

タグ:

posted at 16:59:01

Iwao KIMURA @iwaokimura

21年7月10日

自分が学生だった頃を思い出すと,ゼミを見てくださっていた先生に「なんで?」ときかれた点が本当に盲点で,それが考えるべき点であることにすら気づいてなく,そのことにさらに衝撃を受ける,ようなことがたまにあった.

タグ:

posted at 19:01:31

souji @souji04261

21年7月10日

今日買った本〜
柿の種は読書会での次の課題本になるかもしれないので購入
ヘンテコ関数は研究に役立つことを期待して、数学と方法は、大人向け数学教室での指導への参考と帽子パズルについての情報が含まれているので、購入した感じ pic.twitter.com/Zpf2NJwqNE

タグ:

posted at 19:50:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tomokazu KASHIO (加塩朋 @Tomokazu_Kashio

21年7月10日

小学算数…簡単な計算しよう
中学数学…複雑な計算しよう
高校数学…問題を計算に帰着させて実際に計算して解こう
大学数学…複雑な問題を頑張って計算に帰着させて実際に計算して解こう
研究数学…どんな問題が頑張れば計算に帰着させて解くことができるか考えて実際に計算して解こう

タグ:

posted at 22:00:41

シータ @Perfect_Insider

21年7月10日

昨年第二波がなぜ落ち着いたのか、はあまり議論が深まらないまま進んでしまった気もするけど、これを明らかにしておくことは重要ではないかと思う。「夏は感染力が下がる」だったら大変ありがたいが、そこまで都合のいい話に飛びつくのは慎重であるべきだし。

タグ:

posted at 22:51:22

彩恵りり @Science_Release

21年7月10日

「ホーキングの面積定理」という、ブラックホールで予測されていた法則が初めて観測によって実証されたよ!宇宙で最も極端な物体も熱力学に従う事が分かったよ!リプで解説するね!

Maximiliano Isi, et al. "Testing the Black-Hole Area Law with GW150914". Phys. Rev. Lett., 2021; 127, 011103. pic.twitter.com/ICIJuaOdLs

タグ:

posted at 23:27:56

2021年07月11日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

21年7月11日

この条件を満たすX,Yの組は実は共役を除いて一意的、つまり常に上手い基底をとって同時に適当な形に標準化(≠対角化)できる この証明が中々面白いんすわ twitter.com/kyow_qq/status...

タグ:

posted at 04:38:27

プロ奢ラレヤー @taichinakaj

21年7月11日

こないだ奢りにきた高学歴の前科3犯が「日本に『やってはいけないこと』は一つもない」「ただ罰則があるだけ」「罰則があること、とは『やってはいけないこと』ではなく、『コストを払えばやっていいこと』に過ぎない」「犯罪が割に合う社会設計が悪い」などと言っており、宗教なき世界の限界を見た。

タグ:

posted at 06:16:14

Masahiro Hotta @hottaqu

21年7月11日

物理量が唐突に行列や演算子になり、実数値ではなく複素数値の波動関数も現れるため、これまで量子力学は神秘的だとか理解不能だとか捉えていた人も多かったと思います。今回の教科書の目的の1つは「量子力学の脱魔術化」です。線形代数などの普通の前提知識の積み上げだけで量子力学は理解できます。 pic.twitter.com/S84vyuj4kb

タグ:

posted at 06:26:25

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

21年7月11日

結局群論に入門するにも何にも、行列で書いちゃえば具体的だし計算可能だしいい導入なんじゃないか?って言ったら、それは行列に慣れすぎですよwwって突っ込まれてしまった そうかもしれなくて初学者の心から離れてきてしまってるのかもしれなくてよくない

タグ:

posted at 07:33:03

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

21年7月11日

でも行列で書けるものは行列で書いて理解できると結局強いと思うんですよ 余りにも具体的なので

タグ:

posted at 07:33:44

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

21年7月11日

計算規則を新しく覚える必要はない、行列の基本的な演算を知っているだけでさまざまな演算をそこに埋め込んで考える事ができる 何と素晴らしいことでしょう

タグ:

posted at 07:35:08

とある高専卒業生 @subarusatosi

21年7月11日

量子力学を原理・基礎と応用とに分けるなら、この本の第7章までが原理・基礎だと思う。または第8章まで。
水素原子とか摂動論とか、シュレーディンガー方程式を解く部分は応用に属するような気がする。
両方大事だが、基礎が分かってないのは良くない。 pic.twitter.com/lWRiqWC3Id

タグ:

posted at 08:14:15

apu @apu_yokai

21年7月11日

なるほど宗教なき世界か twitter.com/taichinakaj/st...

タグ:

posted at 08:49:06

たいち @taichikuri

21年7月11日

@wed7931 ありがとうございます!
こどもと一緒に練習しました。 pic.twitter.com/Z8BFNYxN6z

タグ:

posted at 10:07:01

広江 克彦 @eman1972

21年7月11日

おれはシュレーディンガー方程式を解くのをやめるぞ! ジョジョーーーッ!

タグ:

posted at 11:10:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Masahiro Hotta @hottaqu

21年7月11日

今世紀は、シュレーディンガー方程式を解く仕事はAIに。 twitter.com/eman1972/statu...

タグ:

posted at 12:03:32

爲末大 Dai Tamesue 熟達論発 @daijapan

21年7月11日

ワクチン接種後40時間ほどたちまして、37度5分まであがってまいりました

タグ:

posted at 12:16:45

GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

21年7月11日

長谷川線形代数はマジで色んな話題に枝を伸ばしていてそれが良さだし、一方で三宅は線形代数を使うと言うことに焦点を絞って、計算を頼りに駆け抜ける感じがあって非常に良い

タグ:

posted at 13:16:38

書泉_MATH @rikoushonotana

21年7月11日

7月20日新刊
『抽象数学の手ざわり』斎藤 毅(岩波書店)
ピタゴラスの定理や素因数分解といったなじみ深い数学を題材として、現代数学のキーワード「局所と大域」「集合と構造」「圏」「関手」「線形代数」「複素関数」を独自の切り口で解説。 pic.twitter.com/OhlDYwiWRu

タグ:

posted at 13:58:09

結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki

21年7月11日

《サイン本》ならびに《通常本》の販売日程&取り扱い店舗については、月曜日に詳しくアナウンスできそうです。もう少しお待ちください!

結城浩『数学ガールの物理ノート/ニュートン力学』
www.amazon.co.jp/dp/4815609772/... pic.twitter.com/YjA917TJly

タグ:

posted at 14:34:45

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年7月11日

大学の理学部数学科、代数の講義でも、ペアノの公理をきちんと扱った覚えはないんだよな。「自然数の定義にはペアノの公理があるけど、ひとまず自然数と整数の存在は認めて進めよう」というやり方が普通。
なので、数学科以外だと、そういう話すら知る機会が少ないんじゃないかな、と思わなくはない。

タグ:

posted at 15:09:33

ベッチー @bechi0226

21年7月11日

現代的な量子力学の教科書が続け様に2冊出て話題になってる中、個人的に谷村省吾さんの代数的量子力学が気になる(教科書出るのかな)

タグ:

posted at 16:08:09

木村すらいむ✍趣味の大学数学 @kimu3_slime

21年7月11日

@wed7931 検索してみると、同名の講義でペアノの公理に触れてるものは多いようですね。ピックの定理は知りませんでした。

タグ:

posted at 16:18:26

adhara_mathphys @adhara_mathphys

21年7月11日

方程式を解く前にそこからなるべく多くの情報を得ようとすることを「第ゼロ近似をする」と表現している先生がいました

タグ:

posted at 17:13:37

数学女子 @phasetrbot

21年7月11日

みたいな話もあるものの、数学的な計算の大変さに押されてなかなかそこまで物理の話に行ききれなかったことも思い出した。講義でも後で量子電磁場との相互作用できちんと準安定状態に叩き落とせるみたいな話はされていたが、計算ばかりで物理として何なのか全くわからずM1くらいで

タグ:

posted at 19:37:09

みをつくし@もののことわり @miwotukusi137

21年7月11日

AI戦争,処理能力の高さはもちろんであるけど,人間につきまとう疲労や加重(Gの影響)といった肉体的な影響を回避できてしまうところが大きいように思っている.
#NHKスペシャル

タグ: NHKスペシャル

posted at 21:23:18

TANIMURA Shogo @tani6s

21年7月11日

@bechi0226 @reroot45450721 私の代数的量子力学の本(21世紀の量子論入門、現代数学社)、(いまだ)準備中です! 21世紀が四半世紀済んでしまわないうちに出します!

タグ:

posted at 22:37:05

ebi kosuke @ebi_kosuke

21年7月11日

リンク先見てみたけど、デマの羅列でのけぞった。 twitter.com/fffsendai/stat...

タグ:

posted at 23:31:50

amator_vn @amator_vn

21年7月11日

場の量子論の教科書ですが、プロを目指す方々向けの「本流」とは違うと思いますが、私のような独学者、アマチュア向けに、以下の 3冊を紹介したいと思います。どの本も大変分かりやすく書かれていますが、あまり TLに登場しないように思うので、まとめてみました。字数の関係で QFT と省略します。(続

タグ:

posted at 23:45:06

@wed7931ホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

lovefighters 数学 日曜数学会 ゴリパラ nhk_news おかえりモネ ゴリパラ見聞録 MathPower はてなブログ 舞いあがれ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました