7931
- いいね数 45,477/48,405
- フォロー 253 フォロワー 1,023 ツイート 68,505
- 現在地 チーバくんのみぞおち付近
- Web http://wed7931.hatenablog.com/
- 自己紹介 大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。いろんな #数学 を勉強中。専門はリー群の表現論。妻と息子2人で日ハム応援中 #lovefighters 。 #水曜どうでしょう と #ゴリパラ見聞録 が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。
2022年10月03日(月)

おはようございます。今週の勉強の予定です。
・対応、写像、全射、単射、全単射の定義を覚える
・もなくゎ先生授業復習
→§9.2 集合の濃度、9.3 可算濃度
・超平面配置の論文を理解する
→「ケーキ数」の一般項
※怠けた仕出し屋の数列の3次元版
タグ:
posted at 06:15:10

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


専門家は「論争相手と論争の場を選ぶ必要がある」ことを、ギャラリーに示す必要があるんでしょうな。
同じSNSにいても「君はこの議論に参加する資格を満たしていない」と言い渡す姿を第三者に示してあげることで、のちの判断材料にしてもらう。そのくらいは可能かなと。
タグ:
posted at 08:04:58

ゲームやアプリつくるより、一般層には、中高数学や数学ガールの内容をプログラミングで表現したほうが、実りがあると思うんだよな。教える方も、教科教育の題材知ってる人が、プログラミングという手続きを取り入れるだけなので、導入しやすいと思う。
タグ:
posted at 10:46:24

色々な数学的主張 (1/2)
Proposition(命題)証明が与えられた正しい主張
Theorem(定理)素晴らしい命題
Corollary(系)前述の命題から簡単に従う命題
Lemma(補題)後述の命題を証明するのに使われる補助的な命題(ただし「補題」の名で重要な命題も多くある)
タグ:
posted at 10:51:47

色々な数学的主張 (2/2)
Conjecture(予想)正しいと思われるが、まだ証明も反証もされていない主張
Fact(事実)証明はあるが、紙面または時間の都合で証明を述べずに正しいと認める主張
Folklore(民間伝承?)主張も証明も明文化されていないが、研究者たちの間で正しいと信じられている主張
タグ:
posted at 10:51:47

中日新聞の記者が廊下でしつこく個人の宗教に関する質問をしてくる。社の方針として「思想・良心の自由」「信仰の自由」に踏み込むべきというなら、社内の宗教のチェックはしたのだろうか。仮にそんなことをしたらマスコミとして失格。ここまで来るとリベラルの崩壊と言うべきか。 twitter.com/hosono_54/stat...
タグ:
posted at 17:45:39

これ単純に足し算しても意味ないよね。ほかのニュースでも同じような会員数を言ってるから、広報資料をそのままニュースにのっけてるんだろうけど。 twitter.com/nhk_seikatsu/s...
タグ:
posted at 18:41:04

いつも思ってる事だけど、日本の学生、特に学部生は日本語(訳)の参考書に頼りすぎてる節があるよな。洋書となると途端にレベルが上がると思っているのか。基本的な文法さえ頭に入っていれば日本語の本より分かりやすい本なんて沢山あるのに
タグ:
posted at 19:09:43

こんばんは。メルカリでポチりました。「怠けた仕出し屋の数列」について、漸化式を用いた解法の後、漸化式を用いない解法の説明から、オイラーの多面体定理が登場します。表紙をめくると、出品者の方の付箋が貼ってありました。いいね❗️ですね。 pic.twitter.com/jUXR6m8dlu
タグ:
posted at 19:27:01

抜海駅は一日の乗車人員3人以下のまさに秘境駅だが、稚内市は年100万円の維持費を負担しているという。ローカル線施設の維持は意外とカネがかかる。
【時刻表は読み物です・動画】最北端の宗谷本線は秘境駅の宝庫 www.sankei.com/article/202210... @Sankei_newsより
タグ:
posted at 20:06:21

リアルで見られなかったのでアーカイブで視聴。関先生の熱い語りに難しいながらもずっと引き込まれていました。視聴者のもっとわかりやすく!に即座に対応されていてしかもそれが本当にわかりやすい説明で。本の出版も楽しみです!
#Mathpower twitter.com/integers_blog/...
タグ: Mathpower
posted at 20:33:49

Hayato Shimabukuro(島 @bukuro8810
また、目を引くような見出しじゃないと読んでもらえないと思っているのでしたら、それは読者を低く評価していると思います。確かに見出しだけで判断する人、中身を読まずに好き勝手する人もいるでしょう。しかし、読者はしっかりした内容だったら内容を読んで理解しようとします(続)
タグ:
posted at 21:22:11

「閉曲線を描くことを求められているが、できることもやりたいことも閉曲線ではない」みたいな意味かと思って一定時間考えてしまった。 twitter.com/_1989_o/status...
タグ:
posted at 23:42:50
2022年10月04日(火)

Theorem 2.1 of Gauld's book "Non-metrisable manifolds" lists 100+ equivalent conditions for a connected Hausdorff locally Euclidean space to be metrizable: pic.twitter.com/ekGxwfnm60
タグ:
posted at 01:30:26


内容量が減って実質値上げを繰り返すのが一般的なのに、内容量が増えて実質値下げを続ける健康ミネラル麦茶には経済学上の重要なヒントがあるのでは pic.twitter.com/Bh3aTPKTrA
タグ:
posted at 08:33:33



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「待機児童の定義を変えることで待機児童ゼロが達成されたことにする」みたいなのは暴動が起きるやつだけど、数学で概念の定義をひっくり返して許されるのは、従来の定義もそのまま通るようにしてあるからなんだよね。人間の認識がひっくり返ってるだけ。
タグ:
posted at 11:53:27

任意のアーベル群から自由アーベル群が作れるという話、これ自由群や自由モノイドでも類似の命題あるんだろうか……
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA... pic.twitter.com/sUAJKzaWu3
タグ:
posted at 11:55:10

定義を正確に書くか、正確でない旨を注意するかするだけでよかった、というのは間違いなくその通り
一方で前書き読めば正確でない箇所があると言ってるに等しいので、ふんわり数学書であると心得て読めない方もおかしい
タグ:
posted at 11:55:33

授業で外積の覚え方の一つを説明するときは、第1成分を第3成分の右にも書いてみせたりします。
行列式だと書く分量が増えますが、これに倣えばいいのかなぁ。 twitter.com/kadamasaru/sta... pic.twitter.com/GkDoAaCyox
タグ:
posted at 12:27:53

R^n上の微分2形式は、
・2重ベクトル空間の基底{e_i∧e_j}の双対基底としてdx_i∧dx_jを導入する
・滑らかな関数a_ijを係数にもつ線形和ω=Σa_ij dx_i∧dx_jを「微分2形式」と呼ぶ
といった手順で導入すると、曲面を各点で測る仕組みが明瞭になり、幾何的にとても自然になります。 pic.twitter.com/GSNXdQeRpC
タグ:
posted at 13:18:21


detが体積を与えるようなものとして導入されたことを思い出して微分形式が各点で多重交代線形形式である(つまりはdet)ことを理解すると多様体上で各次元の密度を与えてくれていると見える(一次元なら線密度、2次元なら面密度…)
すると積分されたがっている気がしてくる
タグ:
posted at 13:44:16




「一体どこまでが数なのか?」について考えたことをざっとまとめました。
現状、正式に「数」と呼ばれているものはp進数関係、超複素数系、超限数関係、超準解析の4種類に大別されます。
これら全てに共通するのは和と積が定義された自然数の拡張体系だということです。 pic.twitter.com/9eUa8mJcNg
タグ:
posted at 16:18:13

ほおお子さんは面白い思考法だね。台形の対角線に補助線を引いて2つの三角形の和として考えているのかな?素晴らしいね。訳も分からず公式丸暗記でその式の意味も理解せずに使う子よりもよっぽど面積の勉強になってるよね。お子さんの思考の過程まで聞いたのかな?式しか見てないとか言わないよね? twitter.com/IrisLovinson/s...
タグ:
posted at 17:43:12

いつものことながらすごい
超複素数系は行列環に含まれるのかしら
一枚目の数の定義の一例だと加法と乗法に差異or関わりが無いから、同じ演算二つを取ってもよくなってしまいそう
(分配法則を課すと4種類に共通しなくなるのかな)
有界束はトップとボトムを0と1と表記するし和と積っぽい演算があるけど twitter.com/keisankionwyki...
タグ:
posted at 18:02:40

島田光一郎(Dr. Koichiro S @Account_KS_1
新しい研究部屋がようやく片付いてきました。これから久しぶりにパソコンを開きます。
Wi-Fiのパスワードを入れたりとプリンターのことをしたりします。
少しバタバタしていてツイートもあまりできていませんが、マイペースにTwitterも使えたらいいなと思っています。 pic.twitter.com/6JyaaFJCUk
タグ:
posted at 18:08:30



ノーベル物理学賞を与えられたベル不等式の破れの発見は、実在論を信じることを不可能にはしないですが、実在論を信じないことは可能にします。つまり量子力学は情報理論であるということです。仮に実在論を信じたい場合には、それは「陰謀論的実在論」というかなり変わった理論しか生き残りません。
タグ:
posted at 19:03:04

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
中等教育において科学史を強調した学習(昔の人はこう考えてた)は一定程度の教育効果があるとは思うのだけど、一方で過去の考えに囚われて進まない現代人を生み出すことにも貢献してしまっているよなとは思う。
たとえば「虚数は実在しないから認めない」とかは典型的な例だと思う。
タグ:
posted at 19:18:15

tsujimotter 日曜数学者 @tsujimotter
量子力学でも似たような話はあって、いっそ最初から現代的なパラダイムで全て教えてしまおう、というのが堀田先生の本なのかなと。
タグ:
posted at 19:19:24


これまでのノーベル物理学賞では,「実在のある何か」の実験的検証が中心だったと思います.一方,ベルの理論とその実験的検証は,物理学における「実在」の概念を拡張させるようなもので,その解釈すら当時は定まらなかった非常に基礎的な結果です.その意味で今回の受賞は極めて珍しいケース.
タグ:
posted at 19:44:55

芝浦 - 量子基礎論・量子情報オンライン @Quantum_GK
ベルの定理に出会って以来20年以上に渡って苦悩しながら研究を続けてきました(今も…).なかなか基礎論が認められないこの時代,こんな日が来るとは正直夢にも思っていなかったです… 自分のことのように嬉しいです😭!!Aspectさん, Clauserさん, Zeilingerさん,おめでとうございます!!!
タグ:
posted at 20:21:16

その前に、清水明さんの量子論の基礎くらいは読んでおいたら勉強になると思います。終わり近くにベル不等式の破れについて書いてあります。 twitter.com/historyoflife/...
タグ:
posted at 21:30:11

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx