Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年06月23日(土)

上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

12年6月23日

「技能から仕組みへ」という萩谷先生のご意見には大賛成だけど、まだ技能教育を求める保護者も多いし、教える側の能力の問題もあるし。難しい。 / “教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論:ニュース:PC Online” t.co/Y2Ct5Imn

タグ:

posted at 08:21:24

2012年06月22日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

林誠 @lin753

12年6月22日

先日放送された『J-POP青春の'80』での石川ひとみさん。『三枚の写真』。t.co/q9bDetJb

タグ:

posted at 19:33:44

新川てるえ @terueshinkawa

12年6月22日

インターネットラジオ収録おわり。事務所で石川ひとみ、堀ちえみ、岩崎良美の同窓会アルバムもらってきた。実は私の所属事務所の大先輩が石川ひとみさんだったりします。(^-^)/

タグ:

posted at 12:31:10

植田真理子 @marikobabel

12年6月22日

サンガジャバンVol.10「ふしぎな仏教」読んでるなう。p.69で橋爪大三郎がこんどは、ヘーゲルの弁証法の「否定の否定」で、バラモン教→仏教の思想の発展を説明してるわ。ヘーゲルの弁証法って何でも説明できちゃうのね!

タグ:

posted at 11:11:50

2012年06月21日(木)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小谷野敦アンチTRA @tonton1965

12年6月21日

あれは実はぎりぎりまで『田舎者のための落語入門』だったのだ。

タグ:

posted at 23:10:59

泉政宏 @34izumi

12年6月21日

@erolinpはい。よく知っていますね。彼女、映画「男はつらいよ」の全作品のDVD持っているんだよね。彼女落ち込んでいるとこの映画見ているとか

タグ:

posted at 21:48:09

うえしん @ueshinzz

12年6月21日

音楽は国民を駆り立て、ひとつのまとめる、情感を共通なものとして感じさせる気運が70年代まではあった。80年代ころからアイドルの子ども向けマーケットの時代になり、大人は離れていった。マーケットが完全に子ども向けのものになり、大人が聞くにたえる音楽がつくられることはなくなった。

タグ:

posted at 21:41:48

しのぶ @shinobuyoshi

12年6月21日

聖書研究のサイト→t.co/Oiv6eJSb
多くの論文がpdfで読める。

タグ:

posted at 19:29:24

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月21日

つまりルネッサンス期の魔女狩りとは、古典主義時代の「大いなる幽閉」に先行する社会現象だったのではないか。こうした観点は、前キリスト教的なアニミズム的・多神教的古層にたいするローマ教会の弾圧として魔女狩りを捉えるミシュレのような説に対立する。あるいはミシュレ説を包括する。

タグ:

posted at 04:38:47

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月21日

啓蒙的合理性と近代的主権が、狂人をはじめ労働忌避者、浮浪者から同性愛者にいたる「怪物」を拘禁し、「正常」な人間に強制的に矯正しようとしたことは、フーコーが『狂気の歴史』などで克明に洗いだしている。

タグ:

posted at 04:36:14

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月21日

いうまでもなくモンテスキューは、代表的な啓蒙的合理主義者だ。ボダンとモンテスキューに思想史的連続性があるとすると、啓蒙的合理性と魔女狩りにも同じことが指摘できるかもしれない。というか、ここでは論証は省くが、そういえる。

タグ:

posted at 04:32:13

2012年06月20日(水)

林誠 @lin753

12年6月20日

先日放送された『J-POP青春の'80』での石川ひとみさん。『くるみ割り人形』。t.co/NG16sT4Y

タグ:

posted at 22:54:30

きーん @KeaneKea

12年6月20日

寝る前に、これは新横浜で偶然お会いできた石川ひとみさんのサイン。 t.co/EOoS34Is

タグ:

posted at 22:04:06

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月20日

浄土真宗と並んで日蓮宗には、日本仏教のなかでは千年王国主義的傾向が強い。キリスト教と仏教の違いはあれ、賢治がカンパネラにシンパシーを感じたとしても不思議ではない。またカンパネラはルネッサンス期の自然学者で、新プラトン主義的な魔術師でもあったから、ますます賢治と発想が近い。

タグ:

posted at 17:37:03

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月20日

「銀河鉄道の夜」のカンパネルラの名前は、イタリアのドミニカンで千年王国主義革命家トンマーソ・カンパネラ(『太陽の都』の作者)から採られたのは確実だと思う。宮沢賢治のモダニズムの要素を含む農本主義思想は、一柱会を経由して昭和維新運動/右翼革命運動と繋がっていた。

タグ:

posted at 17:31:35

WIRED.jp @wired_jp

12年6月20日

【研究】「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘──拷問は有効ではなく、容疑者の正確な記憶が歪められる可能性があるという研究が発表された(再掲) t.co/I18LEjwo #wired_jp

タグ: wired_jp

posted at 00:35:16

2012年06月19日(火)

水道橋博士 @s_hakase

12年6月19日

初対面の石川ひとみさんのオーバー50で可憐な美しさ。今もアイドル性を保っている。取材で「私、今日のゲストで良かったのかしら。皆さんのような裏話も出来ないのに…」と反省してくださる。最後までアイドル幻想を保ったまま。思わず「誰もが岡本夏生のようにぶちまけられても困るんです」と。

タグ:

posted at 18:54:08

水道橋博士 @s_hakase

12年6月19日

『水道橋博士の80年代伝説』の収録。2本目初回分。コメンテーター・吉田豪、掟ポルシェ、中村孝(マルベル堂カメラマン)ゲスト、太川陽介、石川ひとみ。

タグ:

posted at 18:32:05

wataru @wataru4

12年6月19日

ヤフーとCCC、戦略的資本・業務提携に基本合意 t.co/OBaIQ6dP

タグ:

posted at 17:05:44

めんたね(やさしい) @mentane

12年6月19日

「俺は何でも知ってるよ王国」の王様は無意識的に詭弁を使って王国を保っているので、頭の中でものを考えるときにも筋道だててものを考えることができない。常に頭の中がカオス状態だ。中には、そんな自分を必死で肯定するために「人間は理屈で動くわけじゃないんだ!」という主張を好む王様もいる。

タグ:

posted at 14:30:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

笠井潔 @kiyoshikasai

12年6月19日

よくも悪くも、小林秀雄以来、批評意識とはそのようなものだった。永遠にとはいわないが、これからもしばらく、日本の近代文学が鍛えてきた批評意識は、どの領域でもやはり不可欠だろう。笠井が探偵小説界に持ちこんだのは、他の世界では常識だった批評意識だったとも思う。

タグ:

posted at 07:11:42

2012年06月18日(月)

宇野ゆうか @YuhkaUno

12年6月18日

前々から思ってたけど、AKBってブラック企業っぽいよね。

タグ:

posted at 08:21:34

島本 @pannacottaso_v2

12年6月18日

非熟練労働者(飲食や介護だろ)が増えたのは製造業の生産性上昇の帰結に過ぎないのであってフリーターという制度にあったわけではないでしょ。フリーター無くせば熟練労働者が増えるわけではないんだし。

タグ:

posted at 00:34:02

2012年06月17日(日)

岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith

12年6月17日

僕はゲームとかモノ作ることにカッコイイセリフとか言うの好きじゃない。偉そうなことも好きじゃない。20年前に天外2作ってたときの桝田さんのセリフ「僕らの職業なんて虚業だよ。生活に必要なもの作ってないよ。しょせんはゲームだよ。でもされどゲームだよ」が一番好き。

タグ:

posted at 21:25:57

島本 @pannacottaso_v2

12年6月17日

為末は議員になると思う

タグ:

posted at 09:38:09

2012年06月16日(土)

オスツ @alohakun

12年6月16日

情報系って、理系でも文系でも無いから、立場が微妙なんだよね。(理系の人たちが、大学での数学とか物理とか実験の話とかしてても混ざれない。)

タグ:

posted at 21:56:48

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

「天に昇ったあと、また降りてくるのですが(再臨)、それは終末のとき。いつかはわからない。そのときまで、イエス・キリストと連絡が取れない。(…)そうして取り残された人びとと神との、唯一の連絡手段が、聖霊です」(ふしキリ、p. 245) 救済が三位一体の技だということがわかってない。

タグ:

posted at 19:19:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

だから、アリウス論争を「イエスは神か人か」論争だととる通俗的解釈はかなり的をはずしている。アリウスが正統派に比べてギリシア的「合理主義」に傾いていると見るのも浅薄。アリウスはそれまでの「伝統的」聖書解釈に拠っているからだ。だいいち、そうでなければあれほどアリウス支持者は現れまい。

タグ:

posted at 18:30:29

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

アリウス論争を読み解く鍵は、アリウスもその反対者も「救済論」的枠組の中で思考しているということ。アリウスは、すべての被造物に先立つロゴスが理性の代わりに人に宿ったものがイエス・キリストだと把握した。そのことによって「神と人との唯一の仲介者」としてのキリストの地位が確立するわけだ。

タグ:

posted at 18:28:08

金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

12年6月16日

アリウスは「父より生まれ」と「創造」との区別をしなかった(当時の神学的布置において「創造者」と「被造物」の区別は明瞭ではなかった)。しかし、ロゴス(キリスト)が「すべての被造物に先立って作られた」こと、「他の被造物はロゴスによって成った」ことは認めていた。

タグ:

posted at 18:19:01

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました