Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

和木 慎一郎

@WakiShinichiro

  • いいね数 9,816/8,668
  • フォロー 811 フォロワー 159 ツイート 6,570
  • 現在地 山口県岩国市由宇町 / 広島県廿日市沖塩屋
  • Web http://b.hatena.ne.jp/sin16waki
  • 自己紹介 私ツイート/コメントは一部閲覧注意なブックマーク/リンク集。 http://booklog.jp/users/shinwaki http://bookmeter.com/users/459004 http://bit.ly/2FMgAyS https://amzn.to/3w3ZEPB
並び順 : 新→古 | 古→新

2014年03月09日(日)

禿げたい田中 @eieioh748

14年3月9日

※モギケンが予備校に毒づくのは花粉症みたいなもので、毎年この時期に出る症状です。じきに「新卒一括採用批判」と「TOEIC批判」が始まりますが、夏くらいになると治まります。仕様です。

タグ:

posted at 00:02:29

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西田亮介/Ryosuke Nishida @Ryosuke_Nishida

14年3月9日

日本では予備校のほうが、遥かに速くMooCが導入されてきましたが、これいかに…"@kenichiromogi: 予言。日本の大学、受験業界は、数年のうちにMOOC の大波に淘汰される。ざまあみろ、っていうんだ。"

タグ:

posted at 10:41:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ケビン・ベーコン @UCaty

14年3月9日

非正規や年収の低い人たちに彼女がいないということを厚労省が調査して、それで厚労省が少子化対策に父親の育児休暇だ託児所不足だと言ってるのは頭おかしいとしか思えない…

タグ:

posted at 13:21:15

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

小田嶋隆 @tako_ashi

14年3月9日

偏差値信仰を支えているのは、アタマ悪いくせに偏差値の高い学校出てるおかげでおいしい思いをしてる一部の有名人の存在だったりするわけだから、偏差値撲滅のためには、予備校をつぶすことなんかより「東大出のバカ」をパージするのが一番わかりやすい打開策だと思うぞ。

タグ:

posted at 18:52:02

2014年03月10日(月)

白ふくろう @sunafukin99

14年3月10日

ワタミやユニクロみたいな体質の企業経営者というのは一部の人が思ってるような全体主義的思想の象徴なんかではなくて、むしろ戦後民主主義の個人主義的思想の行き着いた果てだったんじゃないかと思う。

タグ:

posted at 07:01:34

馬場正博 @realwavebaba

14年3月10日

私より上の世代、例えば団塊(私も一部だが)世代は偏差値は大して意味がなく偏差値で厳密に進路を決めるようなことはなかった。しかし、それでももちろん大学の難易は存在した。偏差値がない分、自分の学力と志望校の選定が無謀だったり、慎重すぎただけだ。その時代がよかったとも思えない。

タグ:

posted at 07:36:27

finalvent @finalvent

14年3月10日

あと、この5年、10年における、コンピューターやネットによる知的な補助機能は大きいんで、上手に活用するといいと思う。その意味で、年長者もそこから得られるメリットは大きい。ごく簡単な例だと、辞書引きとかも、とても楽。

タグ:

posted at 09:49:36

@tuigeki

14年3月10日

佐村河内のキャラに引っ張られて問題の本質に目が届いてないが、騒ぎを増幅したのは@NHK_PRです。
これは新聞でいうと架空か虚偽記事に相当するもの。佐村河内本人の責任も大きいが、それを見抜けずのせられたマスコミの責任も大きい。なのに佐村河内叩きに熱中するのは話題そらし。

タグ:

posted at 10:35:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

finalvent @finalvent

14年3月10日

嫌な人ですよ(変わらず)。"@nene_chibi: finalventさんは今も上品でインテリだけど、昔はどんな方だったのだろう@finalvent この10年経ってみて、君たちの老化と僕の老化はどんなものだったかな。"

タグ:

posted at 12:14:49

中国新聞 @ChugokuShimbun

14年3月10日

【地域】 五木さん「いまを生きる力」で講演 bit.ly/ObTgx3

タグ:

posted at 15:17:52

Ryoma Sin'ya @sinya8282

14年3月10日

皆それぞれ興味は違うのは当然で,(計算機科学の研究者ですら)ほとんどが「正規表現興味ない」という人たちなんだけど,やっぱり面と向かって「興味ない」言われると寂しくなっちゃう.

タグ:

posted at 16:58:12

足立恒雄 @q_n_adachi

14年3月10日

ツイッターというものは知らなかった情報を手にするにはとても便利である。しかし、安直でもある。私もやっていることだが、興味のあるツイートに出会ったら、自分で周辺を調べてみる位の努力をすべきだと思う。解析幾何の歴史のことだけど、先述の著書に詳細を書いたのでこれ以上は書かない。

タグ:

posted at 17:13:00

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

14年3月10日

勉強のできない子供というのは、勉強ができるようになることのほうが、勉強しなくても困らない世の中になるよりずっと幸せになれるんだけど、たまにそのへん勘違いした人が茂木さんみたいなことを感覚的に言い出しておかしくなるんだよね

タグ:

posted at 18:06:09

2014年03月11日(火)

ICHIRO SATOH @ichiro_satoh

14年3月11日

今回の騒動に限らず、自然科学系は再現性が重視されるし、他人の論文を再実験できたことも研究。一方、コンピュータサイエンスは再実験は研究扱いされることはまずないし、システム環境や対象データに依存するから論文中の評価結果に一般性があるとは限らない。他分野を羨ましくも感じますね。

タグ:

posted at 12:50:50

島本 @pannacottaso_v2

14年3月11日

しかし小保方さんがこんなに叩かれて出鱈目なことしか言わない書かないフェミ社会学者がのさばってるのは納得行かない

タグ:

posted at 13:41:38

7594591200220899443 @shyouhei

14年3月11日

まえもツイートした気がするが俺はソフトウエア工学を大学でちゃんと学んでいないから、なぜソフトウエア工学がここまで使えないのか本気で気になっている。だって造船工学は造船に役立ってるだろ。原子力工学は発電に役立ってるだろ。なんでソフトウエア工学は訳に立たんの?

タグ:

posted at 17:26:13

マルベリー公 @D_o_Mulberry

14年3月11日

STAPはこれだけ叩かれるのに、EMを言い出したヤツは琉球大教授を定年までやって名誉教授になってるんだよなぁ…。

タグ:

posted at 17:43:29

Spica @CasseCool

14年3月11日

大学時代に見かけた剽窃君や捏造君は大学生活も就職後もついでに結婚もそのまま通用しちゃってるパターンが多い。「プレゼン力」って「バレない捏造力」に換言可能にも思うし。ただ「これも才能だよね」と評価する気にはなれない。

タグ:

posted at 18:55:23

やまなみ @Yamanami_ZAION

14年3月11日

@ikutana それはありますね・・・論文さえ書かなければ、一般書なんかいくら嘘書いてもいいわけだし。

タグ:

posted at 20:25:07

2014年03月12日(水)

小迎ちゃんかわいく新垢準備中 @nakamukae

14年3月12日

リク○ート「人材を見極めるにはSPIってテストがいいですよ」 
人事「おぉ、そうか」 
 
リ○ルート「SPIの攻略本作ったから買ってね☆(ゝω・)v」 
就活生「お、おぅ」 
 
リクルー○「SPI攻略が学生に流行ってるので人事向けに対応セミナーやります」 
人事「お、おぅ」

タグ:

posted at 11:28:44

きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

14年3月12日

小保方さんの論文が総攻撃されてるけど、そもそも科学的検証なんてまったくないイデオロギー満開な「論文(もどき)」しか書けない女性学の界隈の先生方はだんまりなんですかね、っていう

タグ:

posted at 16:29:22

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

TibicenLeibniz @ucciuccini

14年3月12日

「重点化」以後、大学院生が急増、「大学院大学」の大学院生の教育が行き届いてない(モチ、それ以前にも「行き届いていた」とは言えない)と思う。だいたい、日本の「有名大学」で教育にどれだけ労力と配慮が費やされてきたか、疑問やろ。某大学院大学(生物系)で、ワシはコピペで二十数人0点つけた

タグ:

posted at 19:16:31

山口智美 @yamtom

14年3月12日

話題になってる博論の剽窃の件で、日本はこんな状況で信じられないがアメリカではありえない、アメリカでは論文や作文指導が充実している的なことを主張するのは、そもそもこの博論の副査にハーバード教員がいるわけで、ズレていると思う。アメリカのアカデミアの問題としても考える必要があるような。

タグ:

posted at 21:04:21

増田聡 @smasuda

14年3月12日

「博論は勿論修論卒論に至るまで剽窃を根絶すべし」の世論が高まったとする。「性善説に基づく今の審査体制では不可能です。少なくとも今の三倍以上教員増が必要です」「お前ら大学教師はサボりすぎだ。寝ずに徹底チェックしろ」となる。これが兵站無視の精神論といいまして大日本帝国からの伝統です

タグ:

posted at 23:10:36

@WakiShinichiroホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

nhk radiko Yahooニュース ta960 あまちゃん note 現場猫 bijp nhk_fukayomi DiGRAJ

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました