Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年04月17日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年04月17日(水)

日野映 @Sadd1e_Tramp

19年4月17日

相対化するって、なんか自己破壊的なスリリングな営みだと思われがちだけど、むしろ「どっちに転んだとしても僕はこれ好きよ」という信がないとできない営みだと思うんですよね。
絶対化はその逆。信じているようで実のところ不信←

タグ:

posted at 23:44:04

日野映 @Sadd1e_Tramp

19年4月17日

サズっていつもラディカルな指摘でハラハラするんですが(分析の権威構造に絡め取られた関係を「分析的奴隷的きずな」とか言い出しますしね笑)、変にロマンチストでも欺瞞的でもないとこがツボです。
でも信じるものをこうして相対化するって、本当にその価値を認めてないとできないと思うんですよね

タグ:

posted at 23:28:56

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

@behblues なるほどなるほど。本当にありがとうございます!(明日の勉強会、いらしてほしいなあ…)

タグ:

posted at 23:10:42

日野映 @Sadd1e_Tramp

19年4月17日

サズ先生が「精神分析」は現実には存在しない理想的な理論モデルであって「精神分析的治療」が私たちのリアルな臨床なんだと、そして私たちの臨床を概念化してガイドするところに「精神分析」は役立つんだと言っとりますね。さすがです。

タグ:

posted at 22:58:37

コロスケ @kurucoro

19年4月17日

くんちゃんが自分の好きな曲をかけて明日の準備をしているのだけど、ついつい踊ってしまっている。一緒に踊る。明日もがんばろうな。

タグ:

posted at 22:39:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

熊倉陽介 @kumakumakuma311

19年4月17日

精神保健に関する確かな情報を無料で誰でも手に入れることができるようにしていくことが、一つの小さな民主化の実践だと信じている。
この論文は翻訳に取り掛かりはじめた時点で、英語で読めるリカバリーカレッジの資料の中で最も深く掘り下げられているもののように思えたものだ。 twitter.com/kumakumakuma31...

タグ:

posted at 22:34:41

NO WAR 絵本のこたち @cotachi_books

19年4月17日

先生に、声は大きく聞こえてるのに何を話してるか聞き取れないと言うと「人の声は複雑で、外国語を読めるからといって、すぐにリスニングが出来るようにはならないから」と。そりゃそうだ。慣れていくしかない。今日の参観日は息子の声は、はっきり聞きとれた。聞き慣れてるからかなぁ。

タグ:

posted at 22:20:48

おがぢ @ogadi_ogadi

19年4月17日

いくことになったのだから、やってもらうのだ。私は全体のプランを相談してご提案しながら、アドバイスしたり、一緒に悩んだりする立場として関わらせてもらう感じ。今年度、とても楽しみなお仕事である。

タグ:

posted at 22:15:47

NO WAR 絵本のこたち @cotachi_books

19年4月17日

補聴器で聞こえるようになった音で面白いなぁと思うのは洗濯機。以前はンー、ンーとしか聞こえてなかったけど、機会音に加えてザブンと水が動く音、ピチョンピチョンと水の跳ねる音、複数の音の種類があるのが分かる。
でも、一番難しいのは人の話し声。

タグ:

posted at 22:14:44

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

PLAYTHEBASS @stan_jaco_clark

19年4月17日

あいりん総合センター「閉鎖」による西成総合福祉センター機能の縮小・再編を許してはならない。野宿労働者が雨露をしのぐ場所としての居場所機能もセンターにはあるが、まず押さえておかなければならないことはセンター仮移転が日雇い労働市場としての寄せ場解体攻撃としてあるということだ。 twitter.com/kamagasakirojy...

タグ:

posted at 22:06:08

御前田あなた @anata_omaeda

19年4月17日

シャーマ(今すぐやらなければ人生は変わらない)@ 本屋から出てきたとき、そばを走り去っていった車のバンパー・ステッカーは忘れがたいものでした。〈みずからの真実を語れ──たとえ声がふるえているときでも〉と書いてあったのです。すばらしい。

タグ:

posted at 21:55:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

その人に問いかけなかったなら、その人はまったき謎であるはずなのだ。その人こそが問いであるはずなのだ。

タグ:

posted at 17:04:40

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

桂ノ口結衣「哲学対話において「発言しなくてもOK」か?」、『未来共生学6』、214頁

これは「悪しき推論」と呼びうるもので、(「放置」だけでなく)これも哲学対話の「ふり返り」などでしばしば僕は見てきた。こちらの推論が裏切られることこそが哲学対話のスリルなのに!

タグ:

posted at 17:04:40

豆大福 @mameraihuku

19年4月17日

学童の先生に「今日は長男くんが率先してお片付けをしてくれて上手に整理整頓もしてくれたんですよ」と教えてもらったので長男にすごいねと言ったら「だって、ママがいつもおうちを綺麗にしてくれてるから、俺はそれがありがたいなって思ったから」ってねぇ待って今日って母の日か何かでした???

タグ:

posted at 16:41:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

オスカルの場合、共に考え「たい」のだろうか、それとも、共に考える「べき」なのだろうか。前者だと、知的関心によって〈共に〉の結びつき(愛)が形成されると解釈できる(知から愛へ)。後者だと、愛の結びつきによって考える知の〈共に〉が形成されると解釈できる(愛から知へ)。

タグ:

posted at 13:30:09

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

@behblues オスカルのところまで読みました。オスカルだと哲学対話の場は、往還運動の場というより、哲学する〈共に〉が結びつき形成されていく場なのですね。その結びつきによって、愛と知が結びついていく、そんなイメージを持ちました。(もし誤解があったらご指摘ください。)

タグ:

posted at 13:21:47

乞食 @kiyoliverpool

19年4月17日

しかし「塩飽海賊団」のクルーに現在のところ女性がいない中でセクシャリティやジェンダーの問題が語られるのは偏りがありそうだから、女性に参加してほしいなと思いますね。だからと言ってしばりえさんなんかがクルーになるともっと偏りそうですが。
単なる海賊集団にならないことを祈ります🙏

タグ:

posted at 12:45:22

中谷 知生(Tomoki Nakatan @ryouhoushi

19年4月17日

今年度は毎週、病棟で落語すると決めたん。今から第1回。
片麻痺患者さんは拍手しにくいから、鳴子を持ってもらうねん。
ネタは子ほめ。 pic.twitter.com/GymceLTccB

タグ:

posted at 12:32:00

臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013

19年4月17日

哲学者で臨床心理士の塩飽さんが「塩飽海賊団」という活動を始められています。臨床心理士や対人援助職をはじめ人を相手にする職業の人一般に役立つ心理学や哲学の知識を出張して教えてくれる活動です。いわば出前授業のようなもののようです。
 仲間と共同で「注文」されるとよいかもしれません。 pic.twitter.com/nReFoCFlLS

タグ:

posted at 10:24:10

arisa @ari3kid

19年4月17日

この考えがむしろもはや日本から逸脱しているのか?
誰々先生より、色んな学派の方と議論したい。師匠となり得るの先生がいるのであればついていきたいが、その師匠に自分がなれるとは思わない。
私は私でしかないから。自分の臨床を探したいんだよ…難しいなぁ。

タグ:

posted at 10:10:09

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

哲学ファンタジー。あのウサギの着ぐるみ、中に人は入っていたのでしょうか?

「どんなものでもいいので、着ぐるみを思い浮かべてみてください。」

謎その18 〈抽象的な着ぐるみ〉に、人は入ってる?
note.mu/shogoshimizu/n...

タグ:

posted at 08:46:52

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

@behblues すべては個人的探求と共同探求のあいだの、知的に充実した往復運動のためです。聞いていただきありがとうございます。論文を拝読し終えたら考えが変わるかもしれません。

タグ:

posted at 07:36:00

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年4月17日

@behblues 一つ目は、独り探求する時間を確保するためです。そこから共同探求へ出てきてもらうための二つ目で、共同体的常識よりも共同体的探求を優先してもらいます。とはいえたた話しやすくて何でも言えばいいというわけではなく三つ目があり、共同探求の知的水準を確保します。

タグ:

posted at 07:34:57

gregorio catarino @gregcatarino1

19年4月17日

"Fireflies" ~ Suzanne Siegel pic.twitter.com/P5ZZUOl5Zz

タグ:

posted at 07:24:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

シュナムル @chounamoul

19年4月17日

母子手帳。確かに妊娠中の母親から生後の子供を対象とする点では母子の手帳だが、じっさい健診も予防接種も手帳持って行ったのは主に俺なんで、何というか、も少しfather inclusiveな名称にしても良くないかっていう気はする。母子手帳の名称に限らず子育ての色んな局面でそうだけど

タグ:

posted at 00:02:53

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました