Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年05月02日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年05月02日(木)

やがわ @nov_saturday

19年5月2日

レジュメ切るのは嫌だけど聞いてやるとか、場所ならあるから来いよとか、自分にも報告やらせろとか、講義のリハーサルしてみたいとか、お茶飲みながらリラックスしてああだこうだ言いたいとか。私としては、まず知ろうっていうのが主眼なんだけどね。

タグ:

posted at 23:06:33

やがわ @nov_saturday

19年5月2日

社会福祉が個人化していくことへの批判として、「福祉の社会化」研究会ができたんだけど、大阪あたり支部(私)で読書会or勉強会ができたらいいなと思っています。二つ案があって、一つは社会連帯・紐帯に関する歴史・社会学系もの、もう一つはケア・再配分に関する文化人類学もの。興味ある人います?

タグ:

posted at 23:06:33

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

わわ @wawa_jyu

19年5月2日

お弁当の蓋がプラバンになるって知ってから、蓋に何か印字されていると縮めずにはいられない。
使い道は特にない。 pic.twitter.com/cezfsOXw0k

タグ:

posted at 20:55:54

村上靖彦 @yasuhikomurakam

19年5月2日

某自治体のコミュニティ・ナースは、村に一軒しかないガソリンスタンドに常駐して、ガソリン入れに来るじいちゃんばあちゃんにかたっぱしから声をかけまくるらしい。
あと水道会社からメーターの検針係受注して一軒一軒の安否確認して回ってるコミュニティ・ナースもいるらしい。

タグ:

posted at 14:31:15

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年5月2日

ああそうだ、言っておかなくちゃ。息子がこんな風に「受け取れるようになるまでには」不登校の哲学シーズンの、壮絶な自分を作る葛藤があったんだよ、ってのも、言わなくっちゃね。息子は自分でその葛藤の「答えを見つけた」んだよ。あれはね、大したもんだったよ。見てる方はマジきつかった!けどね。

タグ:

posted at 14:06:18

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年5月2日

相手のつもりと、自分の受け取り方は、別のこと、だ。言われて嬉しかったり悲しかったりムカついたり、それは当然あるわけで。こっちがマルならこっちはバツとかじゃないんだよな。どっちか一つじゃなくていい。どっちか一つにしなくちゃいけないんなら「双方に笑いが増える方向で」がいいなぁと思う。

タグ:

posted at 13:49:49

ぼのきち @bono_kichi

19年5月2日

各所でもらったオマケのオモチャ群や着なくなった衣服が物置部屋の一角で巣みたいになってるので、子らが不在のうちに何とかしようと断捨離を始めたのですが、もうこれで遊ばないのかな、この服すごく好きで毎日嬉しそうに着てたな、と思い出しては切なくて切なくて、仕方なく猫と遊んでいます。

タグ:

posted at 13:02:58

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年5月2日

と言うことは、子どもが泣いてたり、拗ねてたり、怒ってたりしてても、「すぐに感情をコントロールしなさい」みたいな声かけをしちゃいけないって事なんだろうな。
正でも負でも、どんな気持ちも自然のままに。
静かに辛い気持ちが流れていくのを待つ感じで。

タグ:

posted at 11:34:08

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年5月2日

自分で機嫌をコントロールできなくて申し訳ない…
ずっと引きずる…

タグ:

posted at 10:54:40

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年5月2日

昨日夫と喧嘩して(私の方が悪いやつ)、下から夫と子ども達が楽しそうにゲームをしている声が聞こえてくる。
私が降りていったら雰囲気悪くなるかと思って二階に籠もってたら、夫が階段上ぼってきて「雰囲気悪くなる?大丈夫大丈夫、降りてきて机に座って本でも読んでなよ。大丈夫だよ」って。

タグ:

posted at 10:54:40

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

19年5月2日

しゅっぱつーじぇい\\ ٩( 'ω' )و // pic.twitter.com/Ndrp45GJyy

タグ:

posted at 10:46:40

takahashi tsubasa @ttsubasa

19年5月2日

社会的養護の施設で働いて一ヶ月が経ちましたが、振り返ってみると、これまで自分が介助を通して障害者と交わしてきた対話と同じようなことを、社会的養護で暮らす子どもたちともしているなと思います。

タグ:

posted at 10:45:03

東畑 開人 @ktowhata

19年5月2日

具合悪くなると全てが意味に満ちてきてしまうんです。吉兆も悪兆もない退屈な日々というのは、安全感によって支えられていて、そこにおいてしょうもない雑談が成立する。そして逆に、しょうもない雑談を試みると、思いのほか世界は安全だと知らされるというのもありますね。 twitter.com/ykoike122/stat...

タグ:

posted at 10:20:18

東畑 開人 @ktowhata

19年5月2日

中井久夫曰く、最強のセルフケアは雑談だということで、しょうもないことを話せる友人がいるかが心の病気の予後に大きく影響するとのこと。確かに、具合が悪くなると、雑談が苦痛になり、何を話していいかわからなくなる。深刻なことは当然話しづらいので、それがまだしょうもないうちに雑談すること。

タグ:

posted at 09:58:02

河村書店 @consaba

19年5月2日

【5/24発売予定】『オプス・デイ 任務の考古学』ジョルジョ・アガンベン、杉山博昭・訳(以文社)現代倫理はなぜ「義務」を基礎に置くのか。本書はキリスト教における任務=聖務や典礼への考察を手がかりに、カント以来の「義務の無限性」に潜む無限の「負債」を明らかにする。 amzn.to/2VG8EbY

タグ:

posted at 06:14:16

YUK FUN @YUKFUNWOW

19年5月2日

Some of our favourite stuff by @hattieclark_, who will also be at @Print_Stuff this weekend! www.print-stuff.co.uk pic.twitter.com/Om7Tz7qudm

タグ:

posted at 05:30:09

鶴見俊輔bot @shunsuke_bot

19年5月2日

ソローの人間の根底にあるのは、この地上に人間が生きていてひまをたのしむということはいいことだという感覚だ。そして、なぜそれができないかを追求しようとする。雨が土をうるおす。それを見てたのしむことからはじめて、彼は彼の政治思想をつくる。「方法としてのアナキズム」

タグ:

posted at 05:19:18

Carlye @carlyebaines

19年5月2日

Been messing about with this today
Had a break from my trees
#Moss pods
Love green pic.twitter.com/xpxzsKLXi4

タグ: Moss

posted at 05:11:44

yy @ymn47156677

19年5月2日

先週から語学学校に通い始めました。全てを捨てて亡命してきた人、母国で仕事がなく移住してきた人、初めて聞いた国出身の人、旅するように暮らしている人、十人十色で面白い。日本の外国人コミュニティにはどんな人たちがいるんだろう。日本では日本人としか付き合いがなかったな。

タグ:

posted at 03:23:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

gregorio catarino @gregcatarino1

19年5月2日

Artist Sam Cannon, Dorset, England, 2018. pic.twitter.com/IRwqPczrk7

タグ:

posted at 02:32:59

カソクキセンパイ@ワコォ @AccSempai

19年5月2日

眠れないので、パノラマモードで妖怪の撮影に凝り始めた。 pic.twitter.com/hTmkENYsY5

タグ:

posted at 02:29:36

なかよし討議! @NakayoshiTogi

19年5月2日

これは事実をそのまま言うと、アニメを性的に見ている人とそうでない人と、両方いるということですよね…。でも大事なのは「そういうこと」になっているかどうかという審級の話です…。世間的に「性的に見ていないこと」になっているかどうかに、全てが集約されているんですよ…。 twitter.com/atsushilonboo/...

タグ:

posted at 02:21:19

旅をする知 @Shi00riY

19年5月2日

心理士さんがCLの最善の利益のためにSW的な機能の一部を持つことはステキなことだと思う。でも、今後もSWが心理の仕事の範疇に収まることはないだろう。ただ、それをどのように国や他の専門職に理解してもらい続けるのか。そもそも、ワーカー自身全員が説明できるのか。それがCLの最善の利益になる。

タグ:

posted at 02:07:02

Anorak Magazine @AnorakMagazine

19年5月2日

Our Happy Mags right there. pic.twitter.com/qssq5NRaO5

タグ:

posted at 02:05:21

旅をする知 @Shi00riY

19年5月2日

一度、心理士さんに、インフォーマルな資源の大切さを分かってもらえず、驚いたことがあったな。やっぱ違うんだなって。社会視点があっても、最後は個人に帰結したり。
一人で頑張れなくても、周りの人が支えてくれたら、何とか生きのびられる。その周りを調整したりつくっていけたら良い。

タグ:

posted at 01:58:06

Eisuke SAKAKIBARA @Acrographia

19年5月2日

なにかを真剣に学ぶ時には、一過性に理屈や理論に毒されて、学び始める前にあった自然な能力が損なわれる時期がないといけないと思う。時間が経って理論が沁みついてくれば、それを生来の自然な振る舞いと無理なく統合することができるようになり、ようやく前進できるようになる。

タグ:

posted at 01:57:10

西森路代 @mijiyooon

19年5月2日

正直、酷い男といるとよくない意味でモテるんだよ。なんでかっていうと、酷い男は女の競争をあおるし、男性目線を内面化させるし、内面化すると、そういうものをもとめてる酷いやつがわらわらやってくるからで。

タグ:

posted at 01:55:11

旅をする知 @Shi00riY

19年5月2日

圧倒的に異なるのは、CLを捉える視点・生活問題について・予防的福祉・伴走し続けること・アウトリーチ・人権と社会正義・地域・主体性・参画やインフォーマルな社会資源と開発・ミクロとマクロの行き来…は特に違うんだなあと日々感じている。いや、挙げたらきりがないんだけどさ。

タグ:

posted at 01:51:06

旅をする知 @Shi00riY

19年5月2日

人と社会に目を向け、フォーマルな社会資源に積極的に繋げてくれる心理士さんは増えた。それでも日々の業務ではSWとまだ明らかに異なると感じるところもたくさんある。しかし、SWと共に働いたことない心理士さんには分かりにくいだろう。そして、国からリファーだけがSWと思われたら終わるだろう。 twitter.com/daiseikinoshit...

タグ:

posted at 01:45:42

gregorio catarino @gregcatarino1

19年5月2日

Otar Imerlishvili ( Géorgie, 1970 - )
Piano pic.twitter.com/1mulBvRXwq

タグ:

posted at 01:45:32

やがわ @nov_saturday

19年5月2日

@Birdsareplaying 気になりますよね〜。ざっと調べてみましたが、見当たらないです。戦間期の中社協に触れている論文は2、3本くらいしか見つけられなかったです。戦後すぐに合併や改称を繰り返したことで、頰被りをしたままいけしゃあしゃあと「新規開店」したのかもしれません。

タグ:

posted at 01:42:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ペロンパー(前事不忘 後事之師) @klezmer722

19年5月2日

より重要なのは、ある人々を特別扱いしていいと考えることは、ある人々を逆の意味で特別扱い(=差別)する発想とつながっていることです。どちらも、人間はみんな生まれながらに平等で、みんなが基本的人権をもっているという考えとは異なり、例外を認めていて、根底では共通する考え方だからです p172

タグ:

posted at 00:55:10

ペロンパー(前事不忘 後事之師) @klezmer722

19年5月2日

宇都宮健児「天皇制ってなんだろう」

明晰な文書で近代天皇制の歴史や法制度、戦争責任などを簡潔に纏めた本。戦後GHQの指示で皇室典範から元号の記述は削除され、元号は法的根拠を失ったのに、1979年に復古主義勢力により元号法が制定された経緯など、中学生向きながら、為になる記述が多数あった。 pic.twitter.com/FYbQwKF0Y9

タグ:

posted at 00:31:51

Yosiaki-Miyazaki @ysakmyzk

19年5月2日

自民と電通が怒濤の広報戦略

青少年をターゲットにしたゲッペルスのプロパガンダを思い出すのはボクだけですか?

jp.reuters.com/article/idJP20...

タグ:

posted at 00:27:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました