Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年06月25日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年06月25日(火)

gregorio catarino @gregcatarino1

19年6月25日

‘Unknown Orange Flower Against Green’ , by Bruce McLean pic.twitter.com/eXMnRtpxB7

タグ:

posted at 23:44:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

柔らかすぎるこころの子どもたち @mattaku_kenchan

19年6月25日

日本の寄付金文化のなさからすると、このモデルは限界なのだろうか?
セミナーの収益を回すこともしているが心理士の給料が伸びない限り、限界がある
いいシステムが整ってきたのに、整えば整うほど、破綻が早く近づいていく皮肉。
悔しい、どうすればいいか…誰か良い方法を教えてくれませんか??

タグ:

posted at 23:33:20

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

柔らかすぎるこころの子どもたち @mattaku_kenchan

19年6月25日

サポチルはいま崩壊の危機にあることを多くの人に知ってほしいです。
お金はないが心理療法を必要とするケースは集まってきた。
対応できるセラピスト数も訓練生を含め充実してきた
しかしそれを支えるお金が急速に不足し、財政破綻しそうになっている皮肉…
寄付金控除を得れる認定Npoになったのに twitter.com/NpoKodomoshinr...

タグ:

posted at 23:28:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

yamadan @dandadasi

19年6月25日

朝、駆け出していく子どもたちをそっと見ていると、まずは、どこであそぼう?と考え、次に、なにをつかってあそぼう?と思いを巡らせ、そして、いろいろな年齢の仲間と繋がってあそびを展開していく姿が見られます。あそび場と、素材と、あそび込むための十分な時間を準備するのは、おとなの役目です。

タグ:

posted at 22:53:37

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

本日は、べてるの家の向谷地さんが参加する「当事者研究」に参加してきました。
比喩の使い方が上手くて、その人の苦労が身にしみて伝わってくるように感じました。比喩の力ってすごいなぁと感じ入った回でした。
SSTよりも、むしろミルトン・エリクソンをイメージしました。

タグ:

posted at 22:27:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

西村 馨 @LukePsyche

19年6月25日

集団精神療法 第35巻1号 刊行!
特集「トラウマの集団精神療法」 pic.twitter.com/wvbwqsIliK

タグ:

posted at 21:46:41

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年6月25日

ふと、心の中にある小さな私が慰められたとき、「ああ、良かったねえ、未来にこんな素敵な事が起こったよ?」と、呼びかけてあげています。
そんな時は、急に涙が押し寄せてきてボロボロっと泣いてしまうのですが、とてもスッキリとした晴れやかな気持ちになれます。
デトックスされた感じです。

タグ:

posted at 21:33:10

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年6月25日

私にも幼少期に時間が止まった小さい子が心の中にいます。
その小さな子を「いてはいけない子」「消さなくてはいけない子」と思わずに「これからも共に生きていく子」として受け入れてから楽になってきました。
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/ajitukenorikit... pic.twitter.com/ERluAdC0jX

タグ: マシュマロを投げ合おう

posted at 21:31:04

きなこ @3h4m1

19年6月25日

息子、理科で赤ちゃんの誕生についての授業で

「心臓ができるのは7週くらい」
「その心臓に病気があると判るのは20週位」
「一緒に検診に行った、お母さんは泣いた」
「生まれた妹は可愛い」

との主旨の発表をしたと最近第一子が生まれた担任教諭(男性)から鼻声で電話をもらった。泣かんでええ。

タグ:

posted at 20:59:11

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

医者同士が患者を挟んでお互いをけなしあって、幸せな患者さんが増える?
それより尊重して教えあって成長した方がみんなハッピーになるよね?

というわけでうちに着いたので今日の連投はおしまい。みなさん明日も一日がんばろう!

タグ:

posted at 20:18:29

shibawanko @shibawan55

19年6月25日

大事なことが書かれている気がするので、時間を作ってじっくり読みたい。 twitter.com/ecog20/status/...

タグ:

posted at 20:13:55

清水 麻乃 @asanoameagari

19年6月25日

「私は私を生きる」をする。みんながそうできる社会をつくる。ブレイディみかこさん #nhk_suppin 2019.6.21
聴き逃しサービスで。

タグ: nhk_suppin

posted at 20:11:24

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

知識をアップデートする時間がないほど忙しく地域医療に貢献している先生もたくさんいる。そう言う場合は、紹介状の返信にそっと丁寧にご自分の最新の知識を書き記そう。先輩もきっと喜ぶ。そして良い循環が生まれるのだ。

タグ:

posted at 20:08:10

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

若い医師がベテラン開業医の治療をけなしているシーンを良く見る。「あーあ、こんな薬出しちゃって、ひでー」とか。あれも絶対にダメだ。患者の前ではご法度だ。開業医の先生と我々病院勤務医は求められている医療が違う。

タグ:

posted at 20:06:16

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

僕は若い後輩医師に必ずこう指導している「親の前で絶対に前医を否定しちゃいけない」これは学生時代に脳外科の片山容一先生から教わった。最近になってやっとその意味がわかった気がする。それは決して同業者を守ると言う意味ではない。患者医師の関係に土足で上がるな!という意味だ。

タグ:

posted at 20:02:42

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

いろいろ書いたけど、実際に会って話せばきっと彼の先生は勉強熱心でまじめな良い医師だと思う。今回の件も正義感から出た発言。でもその正義感が他人を傷つける可能性があることも理解して欲しい。医者の一言は極めて重い。
ぜひお会いして握手したい。お互い子供達のためにがんばろうと。

タグ:

posted at 19:59:55

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

「入院させておけば異常の早期発見早期治療につながる」と言うでしょう。でも異物を飲ませて反省している親御さんが必死で一晩自宅で経過観察しているのと、病棟の一室で夜勤の少ないスタッフがたまに巡回するのとどちらが本当に早期発見早期治療につながる?オンコール外科医はすぐに来てくれる?

タグ:

posted at 19:57:21

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

たしかに我々の業界では「心配だからとりあえず入院させておこう」は良くある。否定しないし安全策だ。だからと言って生じた結果に対して医師の責任が回避されるわけではない。

タグ:

posted at 19:49:29

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

2.「これ医者はどう責任とるの?」は、責任回避が前提の医者の発言。経過観察の結果、もし穿孔を起こした場合は親と主治医がその子に対して一緒に責任を取るのであって、入院していようといまいと、経過観察を決めた主治医の責任は回避できない。

タグ:

posted at 19:46:10

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

今回の件をまとめてみる。
某先生のコメントの問題点は2点
1.「ヤバイ医者にかかっちゃったねお母さん」とネット越しに親を不安にだけさせている。かと言って自分がその後に診察するわけではないので言いっ放し。

タグ:

posted at 19:43:36

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

補足) 僕が部外者の医師の立場ならこうアドバイスする。
「お母さん心配ですよね。でも主治医の先生を信じてもう少し待ちましょう。お子さんからできるだけ目を離さないで、お子さんが吐いたりお腹を痛がったり、熱がでたりしたらすぐその病院を受診してください。できれば救急車で」と。

タグ:

posted at 19:29:59

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

今朝の通勤は疲れていたのか、改札にSuicaをタッチしないで、病院のIDカードをタッチしてました、、恥ずかしい、、、

タグ:

posted at 19:26:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

19年6月25日

「Purasの批判は正しい。
社会的不公正に目を向けない社会は、幸福の悪化という大きな代償を払います。
しかし私は、セラピーの価値を貶めるのには反対です。
セラピーは孤立をつなぎ直し、精神的健康のために欠かせない社会関係を再構築できるのです」
ピーター・フォナギー twitter.com/peterfonagy/st...

タグ:

posted at 18:45:06

テリハクサトベラ @naoko_um

19年6月25日

@behblues (向田邦子がきっと草葉の陰で喜んでいます!)

タグ:

posted at 18:27:46

EcoG @EcoG20

19年6月25日

自らをenvironmentalistと仰った講演会の後、では私たちセラピストの役割は何なのか?と質問すると「社会状況を常に視野に入れながら、個人を支援していくこと」とのお答えでした。社会に個人が再度繋がれるreconnectよう支援すること、それがセラピーの役割だと。強く共感します。
>RT

タグ:

posted at 18:19:07

東畑 開人 @ktowhata

19年6月25日

心理学、精神医学、脳科学、精神分析、行動科学、認知科学など、人間の心をめぐる知の総体を“psy-ences”と呼んでいる論文を読んだ。確かにこれらは業界内部では様々なライバル関係や亀裂があるが、社会全体として見ると実は相互に補強し合い、連合しながら「心」を前提とした社会を作り上げている。

タグ:

posted at 16:20:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

19年6月25日

入管の収容施設、均すと一年に一人は亡くなっているということ?本当に異常だし恐ろしすぎる。

「入管施設の死亡事案、2007年以降で13件 「収容者がモノ扱い」の批判も」
www.bengo4.com/c_16/n_7782/ twitter.com/SaveImmigrants...

タグ:

posted at 15:17:27

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

19年6月25日

読んでいると心拍が上がりました。外国人として暮らす誰もが一定当てはまる思いを抱えていると思います。

外国に住むということは、人間humanityへの信頼に自らの生活や命を賭けるということだなと感じます。寛容性や理解、尊重、愛といった人間の共通性に身体を任せるしかないのですから。 twitter.com/maco_muto/stat...

タグ:

posted at 14:23:45

緑雨 @ryoku28

19年6月25日

自分の家が勝手に改装されてたけど「へー、すごいね!」(?)と自分でもよくわからんお世辞を業者に言う。二階に行くまでに毎回アスレチックを渡るみたいなことをせにゃならん。「えーと、これは…」と言うと、業者の人がビニールを大量の折り畳み傘にしてくれた。俺も言っててよく分からん。

タグ:

posted at 13:48:02

小林えみ:Emi Kobayashi,e @koba_editor

19年6月25日

ハイデガーからの影響に加え、新カント派との関わりや京都学派との位置づけなどが宮野さんによって鮮やかに整理され、九鬼の偶然論が「いまを生きる私たち」に対する力強い哲学として立ち上がってきます。お楽しみに。 #九鬼本宮野

twitter.com/nyx_jpn/status...

タグ: 九鬼本宮野

posted at 13:40:22

雑誌nyx&nyx叢書 #SaveUkr @nyx_jpn

19年6月25日

【新刊刊行予告】2019年9月予定
宮野真生子@makiko_miyanoさんの博士論文「個体性と邂逅の倫理ー九鬼哲学の射程」を元とした論考を刊行いたします。個体としての「私」が雑多な現実の中でどのように普遍・倫理と出会うのか。九鬼周造の「偶然性」を読み解きます。#九鬼本宮野
hanmoto.com/bd/isbn/978490...

タグ: 九鬼本宮野

posted at 13:31:41

番備庵 @banbian2018

19年6月25日

今、常盤新平編 「マドモアゼル短編集」と北村紗衣「お砂糖とスパイスと爆発的な何か」をこれは偶然なんだけど並走しいて読んでいて、1930年代のアメリカから続く女性の呪縛がまだ、全然解けてないんだ、という事に気が付いて愕然とする。外犬が室内犬になって昇格した気分でいるだけだったのか。

タグ:

posted at 12:54:19

番備庵 @banbian2018

19年6月25日

読み終わって好きな本は読書会で紹介する。
でも、この北村紗衣さんの「お砂糖とスパイスと爆発的なにか」は次の読書会で興味を持ってくれた人に差し上げて来たい。
私は新しいのを買うから、次の人に渡さないと、、って何かの渦中にいるような気分になる凄い本。爛れた高揚感でも。

タグ:

posted at 12:40:59

Yenisey @Yenisey5

19年6月25日

.
Guardian Owl, 1997

Kenojuak Ashevak, Inuit artist, Canada
. pic.twitter.com/oGiTRTfXmT

タグ:

posted at 12:39:08

りさり @sweetcocoamilk

19年6月25日

常識を持った大人が見る「非常識な母親と可哀想な子どもの話」は、私はよくわからない。実際にそういう親子を語る際の母親を見る視点と、その子どもが見る母親像ってどういうものか計れないし。

タグ:

posted at 11:47:22

野原燐 @noharra

19年6月25日

「一方日本では、2018年4月に、「避妊」「性交」「人工妊娠中絶」といった言葉に触れた学校の教員が、東京都議会にて名指しで批判されるような事態が起こっている(その後東京都教育委員会は学校側のやりかたを容認する姿勢を見せた)。gendai.ismedia.jp/articles/-/654...

タグ:

posted at 11:45:03

りさり @sweetcocoamilk

19年6月25日

昔の児相はそういう事があった。私も通報というか実際に足を運び家庭訪問を依頼してビックリするような事を言われた。
だから児童虐待について世間が関心が薄かった時代にはそういう家庭はあったのだろと思うの。「誰も知らない」の映画も実際のきょうだいの暮らしは似たようなものだと思うし。

タグ:

posted at 11:42:40

マキシマム ザ ホルモン @MTH_OFFICIAL

19年6月25日

ツアー先のホテルで、髪シャンプーしてドレッド乾かす時は、家にある大型犬用の巨大ドライヤーは持ち運び大変なので、

こうやってベッドのシーツをかぶってドライヤーをかけると乾きが早いの。
byりょ pic.twitter.com/KqOktKNA1s

タグ:

posted at 11:29:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

SHIMIZU Akiko(清水晶子)『 @akishmz

19年6月25日

にわかに信じがたいレベルだけど本当に?大阪でのG20サミットを口実に池袋駅の女性用公衆トイレでのサニタリーボックスが使えなくされている(?撤去されてるのかしら?)、という話。使用済み生理用品は持って帰れるとは限らず、かといって放置すれば不衛生。誰がどういう判断してこうなったの? twitter.com/PheebzEatz/sta...

タグ:

posted at 11:14:27

Pablo Picasso @pablocubist

19年6月25日

@behblues, if you want even more goodness check out Andre Masson @artistmasson pic.twitter.com/VvbC39TRyK

タグ:

posted at 10:53:45

とり(間投詞) @derelictio

19年6月25日

自分が診療や処置されている感覚がなく、その感覚がちゃんと自分の身体に戻ってきたのは、薬局で薬剤師さんから「あら、耳がぼーんとしますでしょ」と言われたときだった。

タグ:

posted at 10:02:46

やんやっくる @yakkuru_id

19年6月25日

私が以前勤務していた塾でも、ストレスをためて一切の勉強をしなくなった子や、集合住宅の設備にいたずらをした子がいた。明らかに子ども側からのサインだったのだが、「スポンサーである両親の意向を優先せよ」という方針が徹底していたために、指導はそのまま継続された。 twitter.com/nhk_nw9/status...

タグ:

posted at 09:57:24

とり(間投詞) @derelictio

19年6月25日

人間ですらなく、喉と耳とスケジュールだけが存在するかのようだ。

タグ:

posted at 09:54:24

とり(間投詞) @derelictio

19年6月25日

今日も患者として社会的に構成されにいく。

タグ:

posted at 09:45:46

まよい猫 @UR5ZifB9zAQ8bzX

19年6月25日

これって、国が心理職に求めていることと全く同じで悲しくなります。というか、介護士さんも保育士さんもソーシャルワーカーさんも、対人援助職は皆そう。でも、人間は相互支援することで生き延びてきた社会的な生き物、ということをないがしろにする社会は、手痛いしっぺ返しを食うでしょう。 twitter.com/hahaguma/statu...

タグ:

posted at 09:37:29

御前田あなた @anata_omaeda

19年6月25日

ヴィトゲンシュタイン(反哲学的断章)@ 「そうする必要はない。もうひとつ(別の)道を教えてあげよう。ーーでも君は、その道を選ばないだろうけど」

タグ:

posted at 08:20:50

御前田あなた @anata_omaeda

19年6月25日

渥美清(句集 赤とんぼ)@ 山吹キイロひまわりキイロたくわんキイロで生きるたのしさ

タグ:

posted at 08:17:23

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

仕事しなきゃ。続きはまた夜元気があれば。

タグ:

posted at 08:02:13

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

元気で飛び回る子どもを見た親が「え?本当に入院しなきゃならないんですか?もう今から仕事やすめません。絶対に」って何回言われただろう。異物の子は基本的にめちゃ元気である。

タグ:

posted at 07:59:03

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

入院での経過観察を勧めても断られることもある。決して少なくない。子どもが入院する(親の付き添いが必要)ことは、共働きの親にとってとてつもない負担だ。しかもだいたい深夜。

タグ:

posted at 07:55:45

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

親と2人で必死で決めた診療方針について、匿名の外野がネットでどうこう言ってきて、せっかく心を決めた親を不安に陥れることが正義なのか?
僕はそう思わない。
いや、2cmの針金が危険なんてことはもう受診前からわかってますから。

タグ:

posted at 07:51:49

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

親の意思を第一に考え、こちらは様々な選択肢を提示するに留めた。決して経過観察を強制したことなどない。

親と主治医が必死で考え治療方針を決めてきた。

タグ:

posted at 07:47:11

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

「絶対にでてくるから大丈夫!安心して」と言いたい気持ちを抑え、ゆっくりとなぜ経過観察で良いのかを、親御さんが納得できるまで説明した。

タグ:

posted at 07:42:48

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

「異物は実際に見ないとわからない」という信念のもと、心配で受診してくる親御さんには必ず受診してもらい(金属なら)レントゲンを撮った。

タグ:

posted at 07:41:13

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

家族に説教する医師も多い時代。打ちひしがれる親に駄目押しをすることに抵抗があり、極力丁寧に安心させる言葉を選んだ。

タグ:

posted at 07:35:15

Kensuke Ohashi MD @kensukeohashi

19年6月25日

医者になって20年。小児外科医として乳幼児異物はかなりの数を経験した。なぜか深夜受診が多い。全例に真摯に対応したつもりだ。緊急内視鏡、開腹なんでもやった。異物摘出が無事終わったら一言だけ家族に「無事に取れてよかったですね。子どもはなんでも口に入れるから気をつけましょうね」と笑顔で伝

タグ:

posted at 07:33:26

Minori @minotonefinland

19年6月25日

ベンヤミンが薔薇のジャムを使って簡単なカクテルを作ってくれた。日本の友達がベンヤミンのお誕生日に贈ってくれた焼酎(麦焼酎・夢想仙楽)がベースで、そこに薔薇のジャム、ライムジュース、ピンクペッパーを合わせてるもの。焼酎と薔薇の香りはとても合う!暑い夏にぴったりのさわやかな味🌹 pic.twitter.com/z38Yis2eqe

タグ:

posted at 07:18:58

gregorio catarino @gregcatarino1

19年6月25日

Cathy McMurray “Pink Moon” 2013-2014

“That moon

which the sky never saw

even in dreams

has risen again .”

-Rumi pic.twitter.com/hmK8c5AIZ0

タグ:

posted at 07:18:36

電気イヌ @pirotan21

19年6月25日

自分が感情を表出したら、なんだかんだいって誰かが拾ってくれる実感が継続することが、安心感のためにはどうしても大事です。
その間「ほら結局嫌がられんだよ感情なんて出すもんじゃない」とか「おれ嫌な奴だぞわかってねえから優しいんだろ嫌なとこ見せてやるよ」等々が生じるので、大変ですよな。 twitter.com/wmdjgt628/stat...

タグ:

posted at 07:16:39

たこの木ボット @takonokibot2

19年6月25日

間違った事は修正すれば良い。しかし、修正する事に新たな支援を必要とする障害者は、間違いを許されない。修正する機会を奪われ、訓練によってさらに自らの能力も奪われる。 #takonoki2

タグ: takonoki2

posted at 07:11:34

Minori @minotonefinland

19年6月25日

「不安を増大させる方法」

・全てにコミットしようとする

・全員を喜ばそうとする

・理性的に、そして非理性に「もし」を考えてしまう

・煌々と光を放つ画面を眺めてしまう

・ベッドの中で理性的に、そして非理性的に「もし」を考えてしまう

・たくさんコーヒーを飲んでしまう pic.twitter.com/wlY12DqN33

タグ:

posted at 07:08:08

香川まさひと @kagawamasahito

19年6月25日

物語を作る側から言うと、作品には役目が二つあり、心に平穏を与えること、そしてもうひとつは、心にざわつきを与えることだと思います。でもこれは実は二分できず、面白い作品は常に両方を持ってるのではないでしょうか。ざわつきを与えるだけでは、人は次の行動を取らないと思います。 twitter.com/shintak400/sta...

タグ:

posted at 06:52:17

Seiichi MORIMOTO @mrmts

19年6月25日

同じく難民として来日したクルド人一家を取り上げたETV特集「バリバイ一家の願い~“クルド難民”家族の12年~」(27日再放送)を多くの人に観てもらいたいと思ったら、この番組のページ(リンク先)だけ消されている。過去の番組、これからの番組のページは残っているのに。 www.nhk.or.jp/docudocu/featu... twitter.com/eizo_desk/stat...

タグ:

posted at 06:15:04

MasakiTanigawa #戦争反対 @newtanipro

19年6月25日

今日、辺野古問題で東京新聞がスクープ打ってます。 pic.twitter.com/wP6zSuYu2p

タグ:

posted at 05:39:47

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論 追記4)
そのような目で見ると、中井先生の寛解過程論や治療論は、ストレプトマイシンの開発される前の、結核療養の手法と似ている点が見えてきます。
免疫力を高める方法です。
統合失調症においても、身体や精神の持つ免疫力(のようなもの)を高めることが重要なのです。

タグ:

posted at 02:27:27

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論 追記3)
そしてまた、寛解過程論や治療論のなかで「結核」を例にした記述がどれほど多いことか!
実は、一塊のエンジニアだった私の父は、学生時代から中井先生の友人だったのですが、二人を結びつけたのも「結核」でした。

タグ:

posted at 02:22:28

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論 追記2)
出来るだけ引用文献をよみ、中井先生のエッセイも読みました。
そこで突き当たったのは、中井先生の出発点であるウィルス研究でした。
中井先生は、精神科医に転身する3年ほど前に、今後の細菌学・ウィルス学の方向性として免疫力に注目する必要性を指摘しています。

タグ:

posted at 02:17:47

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論 追記)
別のスレッドで述べたように、中井先生の寛解過程論は、精神分析とはなんの関係もなく、きわめてユニークな理論であるといえます。
中井先生に、どこから着想を得たのかお聞きしたことがありますが、引用している本をすべて読めばわかると言われました(笑)

タグ:

posted at 02:11:30

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論16)
表題については、いつかツイートしようと思っていましたが、長くなると思い先延ばしにしていました。
やはり長くなりましたね。最後までお読みくださった方に感謝を申し上げます。

タグ:

posted at 01:56:21

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論15)
中井先生が「描画」というアプローチをとったのは、症状の訴えの少なくなる「寛解過程」のなかで、導きの糸を見失わないために非言語的なアプローチが有効であると感じたからである。

タグ:

posted at 01:53:27

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論14)
このような治療関係の危機を、中井先生は「導きの糸喪失体験」と呼ぶ。またそれは、下山過程における遭難にもたとえられる。
この導きの糸の喪失から脱出できない場合、病態の慢性化につながってしまうという。

タグ:

posted at 01:49:58

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論13)
しかし、一見症状が治まったかに見えるこの時期は、治療者の患者への関心が薄れる危険性のある時期でもある。
危機を脱したという安堵と、症状についての訴えが減ることにより、治療者と患者との繋がりが途切れる危険がある。

タグ:

posted at 01:45:18

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論12)
回復時臨界期には、それまでなかった身体症状が、一気に現れるという。そのため手厚い医療もなされやすいという。
しかし、それがおさまり「寛解期」にはいると、症状が沈静化して、訴えも少なくなるという。「繭につつまれた」感じが見られるのはこの時期である。

タグ:

posted at 01:40:27

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論11)
回復過程(寛解過程)にはいると、もうひとつの臨界期を超えることになる。これは「回復時臨界期」などと呼ばれる。
中井先生は、回復を下山のプロセスにたとえ、怪我や遭難にあうのはむしろ下山時に多いという。

タグ:

posted at 01:32:25

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論10)
発病時の臨界期をこえると、身体症状ではなく、精神症状としての出力がされるようになる。さまざまな異常体験におそわれる。
「患者」として医師にであるのは、先の図のピークのときである。
多くの場合、医師や支援者の努力もあって、次第に症状は治まってくるという。

タグ:

posted at 01:28:10

御前田あなた @anata_omaeda

19年6月25日

小田マサノリ(思想2017・8)@僕がアフリカで生活するなかでよく耳にしたことばのひとつに「ひとりでやる者は妖術師である」というのがあります。つまりなんでも自分ひとりでやるのはよくないということで、これはアフリカに広く見られるモラルですが、今回対談を提案した理由のひとつはこれなんです

タグ:

posted at 01:26:32

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論9)
しかし、身体症状がでない状況というのは、外部から多量のストレスが入力されているのに、その出力をさせないように多大なエネルギーを消費している状態であるという。
中井先生はこれを、力士たちががっぷりよつに組んで、動かない状態にたとえている。

タグ:

posted at 01:19:58

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論8)
発病時臨界期までに症状が現れないのは、ストレスの入力はあっても、出力がないという「無理」な状態に陥っているからである。
ここまでに、発熱や下痢などなんらかの形で身体病という「出力」があった場合、それによって休息をとることになり、発病が免れる。

タグ:

posted at 01:15:15

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論6)
しかし、やがて「なだれ」のように調子が崩れ、さまざまな症状に襲われるようになる。
周りの者は、この段階になってはじめて様子がおかしいことに気がつき、そこから受信に繋がることが多い。
一般的に「発症」の呼ばれる時期である。

タグ:

posted at 01:00:57

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論5)
このように、無理を重ねた結果、何かを「突破」してしまい、元に戻れなくなるしようなポイントを「臨界期」と呼ぶ。
しかし「臨界期」を超えるとすぐに「発症」するとは限らない、ある者はここで「いつわりの静けさ」を体験するという。

タグ:

posted at 00:55:53

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論4)
ふつう人は多少なりとも無理をして、自分を歪めて生きているが、ストレスが除去されると元の状態に戻る柔軟性がある。
しかし、そのような人でも、過剰なストレスがかかると、枝がバキッと折れて戻らなくなるように、心の何かが折れてしまうのだという。

タグ:

posted at 00:49:15

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論3)
「寛解過程論」において、まず特異なのは、症状があらわれた時を「はじまり」と考えないことである。
一般的に「発症」とされるより前に、潜在的なプロセスがあるというのである。
それは「無理の時期」や「焦りの時期」と呼ばれる。

タグ:

posted at 00:44:15

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論2)
中井先生は、統合失調症は治らない病気ではなく、治るための障壁が多い病気だという。
この見方は、中井先生自身の結核闘病体験や、ウィルス研究の経験から、感染病において抵抗力や免疫力が回復に大きく関わっていることを、精神疾患にも応用したものと、私は見ている。

タグ:

posted at 00:40:24

村澤和多里 @murasawawatari

19年6月25日

(中井久夫の寛解過程論1)
心理職のあいだでも中井久夫先生の名前は有名であるが、もっとも重要な業績である「寛解過程論」については、意外に知られていないことに驚く。精神科領域の心理職ですらも知らない人が多いようである。
私たちは知ってほしいと本を書いた。(「中井久夫との対話」)

タグ:

posted at 00:30:49

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました