Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年07月09日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年07月09日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぼのきち @bono_kichi

19年7月9日

2年前の懐かしい懐かしいツイートが突然ファボられており、思いがけず読み直してなんだか泣きそうになってしまった。 twitter.com/bono_kichi/sta...

タグ:

posted at 19:42:29

ごく普通の会社員 @normal_worker_s

19年7月9日

消費税が10%に上がると、漏れなく国会議員には議員年金復活の特典が付きます。
2%上げたって安倍晋三が語る社会福祉になんて予算こないよ。また嘘つきの本領発揮だな。 twitter.com/DARTHREIDER/st...

タグ:

posted at 17:34:40

おまんじゅう娘 @omanju_qq

19年7月9日

人に助けを求めようというけど、抱え込みすぎると何を助けてほしいのかわからなくなるし、そもそも自分が助けてほしいのかもわからなくなる。

タグ:

posted at 17:30:55

胡麻 @GotoSesame

19年7月9日

生物科の学生さんが「ゴリラはバナナを食べない」と言っていたので調べてみたら、そもそも分布域が全然違った。 pic.twitter.com/hcJe3vs5Xb

タグ:

posted at 16:57:18

筋金入り不登校家族 @risa_shannti

19年7月9日

たとえば、お菓子作りが好きな子なら「小麦粉って英語でなんて言うのか調べてみようよ」って、子供用英語辞典で一緒に探す。そしてまず、「小麦粉」の英語を知る。覚えるのは後にして、次は「計量カップ」って英語でなんていうのかな。。。と少しずつ興味を持ってもらう。楽しくなったら自然と覚える。

タグ:

posted at 16:14:38

筋金入り不登校家族 @risa_shannti

19年7月9日

もうひとつ、ネックは英語。これは後でまとめてやるのは大変。小さなうちに、楽しく、遊びながら、親しむといいよ。英語は「勉強」じゃなくて、「遊び」。文部省の勉強法は効率が悪いし、力がつかない。まず、子供が英語を「楽しい」と思うこと子供の趣味からえいごに興味を持たせるといい。

タグ:

posted at 16:10:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tsunehisa Nakajima @carlostsune

19年7月9日

最近読んで震えた本
国連難民高等弁務官カブール事務所にいた山本芳幸氏の「カブール・ノート」いつでも「人」と正対する心と眼を持つ著者の言葉に心が掴まれる。過酷な環境の話とは言え、常にユーモアを忘れない著者に凄みを感じる。アマゾンでは古本のみ。オンライン推奨

note.mu/yoshilog/m/m15... pic.twitter.com/cJLz6vYMz0

タグ:

posted at 15:52:57

筋金入り不登校家族 @risa_shannti

19年7月9日

小学校と中学校はほとんど行かなかった娘。でも20歳過ぎに1年半の独学で,9年分の義務教育をまとめて勉強し高認をとった。娘が合格につながった理由をすこしずつ、シェアしていこうと思う。まず、小学生の時にやっておけるといいのは「九九」。娘は歌で楽しく覚えた。

タグ:

posted at 15:49:32

おいも @oimotte

19年7月9日

ADHDの診断を受け不注意を自覚しておられる方、教えてください!
ADHDの不注意ってどんな感じか、なんとなくの雰囲気で説明してもらえませんか??
どうやら私が思っていた不注意とは違うらしい!

タグ:

posted at 15:45:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たつみコータロー元参議院議員 @kotarotatsumi

19年7月9日

【ボランティア募集のお知らせ】
毎日、隙間時間をボランティアにと事務所に足を運んでくれる人がいます
仕事終わりに疲れをみせずに、対話宣伝に参加して頂いている人がいます
大阪選挙区は大接戦、ぜひお力をお貸しください!
(スタッフ) twitter.com/kotarotatsumi/...

タグ:

posted at 11:11:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひつじ@冬眠中 @lostsheep4ever

19年7月9日

そして、先生も良かれと思って手を差し伸べてくれたことが彼にとっては「余計な事」で、「頑張って自分でやろうと思ってたのに!!」と、やる気を削いでしまう結果になってしまったことも。

分かってたつもりだけど、もっと良く本人と話をしないといけないなって思った話でした。

タグ:

posted at 10:11:39

ひつじ@冬眠中 @lostsheep4ever

19年7月9日

昨日療育の先生から大事な話を聞いた。

「支援と配慮を考える時に、本人を置き去りにしてはいけない。」

当たり前のことなんだけど、思い返してみたら、本人に話をせず「先生にコレお願いしといたから」とかやってた。

タグ:

posted at 10:11:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

寧音(ねおん) @bandneon1228

19年7月9日

公立通信高1娘もオルタナ小5息子も博物館が好きなのだけど、娘は絵画や工芸などが好き。息子は鉱物や植物など自然が好み。自分で足を運んで実物を見ると強烈に印象が残る。その後に教科書や参考書を読ませると一発で理解「教育=興味をかきたてられる経験の積み重ね」なのだと実感する。

タグ:

posted at 09:57:47

野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

19年7月9日

自己責任論はちがう。一方その人が持っている責任を無下に奪うのも違う。「私が責任とるからあなたに関することだけど(もしくは私たちに関することだけど)私が決める」をよく見る。「あなたに関することを私が決める」はさすがに職場ではあまりないが「私たちに関することを私が決める」はよくある。

タグ:

posted at 09:34:23

まや川 @okazukinuko

19年7月9日

名前をつけること、概念化することは、専門家として自らの優位性を維持し、その場をしのぐことに役に立つ。ただ、それは面接室の外で正しいのかどうかはわかんないよね、という。

タグ:

posted at 08:14:21

まや川 @okazukinuko

19年7月9日

とても役に立ったと思う。面接の中でナマナマしいものに負けず、治療者としてサバイブすることができる。ただ、一方で社会現実的なものに対してその力を使ってしまうのであれば、耳を澄ませるべきナマナマしいものを遠ざけてしまうのではないか、と。

タグ:

posted at 08:14:21

まや川 @okazukinuko

19年7月9日

※個人の所感です。

精神分析は僕も本当に初学者の時に通年セミナーに参加したぐらいなのだけども、やって良かったと思う。精神分析的な治療をやることはもちろんできないのだけども、それでも面接の中で立ち上がる「ナマナマしいもの」に名前を付けてそこから距離をとるために、精神分析の概念は

タグ:

posted at 08:14:20

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年7月9日

長女が「寝られない寝られない」と言うので、「じゃあ今日は3時ぐらいまで何となく喋りながらダラダラ起きて、明日は10時ぐらいに登校しようぜ」ってもちかけたら、「いや、3時まで起きてても明日行けたらいつも通りの時間に行くよ」ってめっちゃ真面目だった(寝た)

タグ:

posted at 00:06:26

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました