Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年11月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年11月11日(月)

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年11月11日

私がTwitterをがんがん更新してる時は、それしかできない(←調子悪い)なことに気付いてしまった。

タグ:

posted at 23:43:04

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

すえちゃん @womenainimen

19年11月11日

キレイゴトってのは「今ある差別を解消しよう!」じゃなくて、「差別なんて無いよね!みんなハッピー」だと思う。

タグ:

posted at 22:48:10

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年11月11日

昔ケロロ軍曹が大好きで、「へそかんでしね」「ヘソがないから噛めない!死なない!」言い返すって話を、息子としたなぁって思い出したよ(^◇^)

タグ:

posted at 22:31:37

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年11月11日

「ほぞをかむ」からの「へそかんでしね!」なのだけど、
「臍を噬む」と「ヘソを噛む」では、なんだかイメージ変わるよねぇ。
お前のカーチャンデベソといい、なぜか「へそ」には、罵倒語の破壊力が秘められているように思う。

タグ:

posted at 22:29:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

afcp @afcp_01

19年11月11日

"児童養護施設で育った3人の若者が、「もっと社会的養護のことを知ってほしい」と動画サイト「ユーチューブ」で発信を始めた" 記事中から動画へのリンクもあり。 / “児童養護施設出身、3人のユーチューバー 「社会的養護」を発信 - 福祉新聞” htn.to/p2nJp3n7n4

タグ:

posted at 20:51:15

森田かずよ(エンゼル) Kazuyo M @katsuomaru

19年11月11日

多様性は、誰かが決めるものではなく、多様性はマイノリティーを寄せ集めることではなく、自分も含めた、それぞれの価値や差異を知ること。
最近耳にする多様性は、どうも、自分たちもその1人だという視点がどうも抜けているように感じることが多い。

タグ:

posted at 20:40:50

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

19年11月11日

フリースクールは不登校の子の選択肢のひとつだけれど、唯一の選択肢じゃない。学校orフリースクールの二者択一は子どもを更に追い詰める。フリースクールにたどり着けない子や馴染まない子もいる。「事業者を支援」するのではなく、不登校の「子どもを支援」する形を実現してほしい。

タグ:

posted at 20:11:48

エイジ @nmnm_24

19年11月11日

すべての生きにくさ属性において「いいパートナーおってなんとかなってます」って話、運がよくてよかったねという感想しかないよね…

タグ:

posted at 19:24:33

白石正明 @shiraishimas

19年11月11日

斎藤環さんと梶谷真司さんのトーク「対話という過激な方法」@代官山蔦屋さん、始まりました!
オープンダイアローグと哲学対話が出会います。 pic.twitter.com/PnnvGs36ro

タグ:

posted at 19:15:37

ダサセーター画像 @dasasweater

19年11月11日

きょうりゅうが貫通しているセーター pic.twitter.com/NkNMnMr4U7

タグ:

posted at 17:47:15

板敷ヨシコ @yoshikoEZmom

19年11月11日

ニュージーランドの学校で約1カ月過ごした息子。
「日本の小学生はなんであんなに悪いの?」と寝る前に聞いてきた。私も知りたい。なんでなんだろう?

タグ:

posted at 16:44:22

とり(間投詞) @derelictio

19年11月11日

URA、応募資格がけっこう厳しくて出せなかった記憶がある。

タグ:

posted at 15:39:59

とり(間投詞) @derelictio

19年11月11日

教員でも職員でもない「第三の職種」研究者支えるURA:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASMBT...

タグ:

posted at 15:22:00

まうどん @nuozuam

19年11月11日

私は字は読めるけど、文章だと読めるときと読めないときがある。
さっきふとiPhoneでは読み上げ機能があるのを思い出して、読み上げてもらいながら読んだら大丈夫だった。やった。

タグ:

posted at 09:14:41

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

雲崙*Ω団*ひとはみんなオーダーメイド @sunshineplace

19年11月11日

疲れています
休みたいです
休めないです
その事実が余計に疲れさせます

タグ:

posted at 05:50:57

テリハクサトベラ @naoko_um

19年11月11日

少しずつ、また何年何十年かかっても工面しながら取り組めばいいさあ、と思う。子供たちの貧困のこと、親世代の格差のこと、ほかの大切な課題にも取り組みながら、少しずつ、真摯に文化の形を取り戻せたらいいな。もし復元の姿を生きて見ることがなくても、そう思う。

タグ:

posted at 02:34:09

EcoG @EcoG20

19年11月11日

「それでも分かり合えない」ことを尊重し、敬意をはらい合うことが日本の環境では本当に難しいのだなと感じます。「分かる」ことを常に求められ、分からないことは相手を見捨てることや排除することと同義とされ、強い反応を喚起してしまう。同士の連帯をどう築けるのか、重要な急務と感じます。 twitter.com/currytankentai...

タグ:

posted at 02:16:59

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年11月11日

なんというか「その人の世界線」「世界観」みたいなのがあるのだよ。
自由意志に対しても、死後の世界に対しても、そこへの見解ってさ。
幽霊の有無みたいに、有無の話じゃ私には面白くない!みたいなのがあって「不可知の世界の話をする時マナー」みたいの、あるんだな。

タグ:

posted at 01:55:05

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

19年11月11日

「自由意志の存在」と「死後の世界」は、私には同じぐらい、「
あるものとして考える」とか
「あったらいいなと思う」とか
「どのレベルでの比喩なのか」とか、
そういう感じの「不可知の世界」の話、のイメージがある。

タグ:

posted at 01:34:50

ミヒャエル・エンデ @Michael_Ende_jp

19年11月11日

この世の現象全てはそれぞれの「質」をもっている。あるがままの質である。この植物、この花、この動物、この石…みんなそれぞれひとつの「質」をもっている。その「質」を知覚する。徹底的に知覚する。 『エンデと語る』

タグ:

posted at 01:32:18

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年11月11日

で、じゃあ私、何求めてるの?って思ったら"見た目で罵倒しない人との楽しい関係"あるいは"見た目で罵倒されたとしたら、即座に不当であると糾弾できる関係"だったことに気付いて。

タグ:

posted at 01:31:46

京大人文研bot @zinbunkenbot

19年11月11日

私が調査をしていたガーナや南インドでは、憑依は突発的に起こることもありますが、多くの場合、太鼓奏者や歌い手たちがいる儀礼の場で、憑依を受ける憑坐(よりまし)が踊りまわり、場が盛り上がっていく中で生じます。
ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/2019/04/25/hot...

タグ:

posted at 01:30:00

テリハクサトベラ @naoko_um

19年11月11日

戦火で失った姿を何十年と積み重ね復元してきた作業の中で、わたしたちが取り戻したのは首里城の形だけではなかったはずだ。その再現に携わった歴史や美術や建築の専門家と、城下に日常を暮らす人たちの意見がまずまんなかに尊重されてほしい、と切実に思う。

タグ:

posted at 01:28:36

yhkondo @yhkondo

19年11月11日

@zai5chujo あともうひとつ、田窪行則氏の「参照時」という用語も頭にありました。『日本語文法』12-2をご参照ください。こちらはネットではakademia.eduにアップロードされています。

タグ:

posted at 01:22:52

ひぃ @hyeeesuke

19年11月11日

でもその作業、必ず傷つきと幻滅があるし、時間と労力がかかるし、必ず報われるわけでもないし、誘惑的な上に手軽な脇道がたくさんあるし。

待ち時間も殆どなく、簡単に人と繋がれるのが当たり前になっちゃった今の社会で孤独で居続けられることって、本当に困難なことだよなぁ…。

タグ:

posted at 01:20:02

ひぃ @hyeeesuke

19年11月11日

孤独を否認せず、「誰とも共有できない孤独を抱えた者同士」のくくりで連帯できたらいいのかな。

「こんだけ二人で協力して関係を築いて、相手のことは信頼してるけど、それでも分かり合えないところがあるよね」って言い合えるくらい、徹底的に人と向き合う体験が必要なのだろうな。

タグ:

posted at 01:20:02

ひぃ @hyeeesuke

19年11月11日

ほんとに。

引用してもらったツイートの後に、自分で『そういう私は寂しがり』とか入れたい(笑)

権威主義に加えて、依存と名のつく物質や行為も、ニセ医療なんかも、孤独から目を逸らさしてくれるって意味では、忍び込むメカニズムは同じかもしれない。

世の中は孤独になりきれない人で溢れている。 twitter.com/hotafuku/statu...

タグ:

posted at 01:20:01

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年11月11日

私は物書きとしてイマイチ、プロフェッショナル感に乏しいのでは?と感じるのはぼんやり文章読んで、この人の文章面白いなーと思ったら自分のだったっていうことが何度もあって(笑)。Twitterでも、実際に商業媒体に載ったものでもなんだけど。結局自分が読みたい物を書いてるだけなのか?みたいな。

タグ:

posted at 01:17:41

テリハクサトベラ @naoko_um

19年11月11日

天災続きのことしという年を考えると、政府が首里城復興予算に手放しで前向きであることとか、さっそく予算たてるために計画を策定しなきゃみたいな流れには、わたしは正直かなり抵抗がある。県庁舎やモノレールを復元するように取り組める作業では決してない、と思うから。

タグ:

posted at 01:14:58

テリハクサトベラ @naoko_um

19年11月11日

火事の翌日には沖縄担当相がただちに計画を策定すると表明してたのも気になっている。住民投票〜サミットのあの頃の空気を思い出さずにはいられない。
まずは原因究明だし、保険でカバーできる額を見ながら少しずつやっていくしかないと思う。急ぐほど良い区分のことではむしろない、とも思う。

タグ:

posted at 01:03:17

ピジェ @xipj@mstdn.jp x @xiPJ

19年11月11日

ホモサピも何種類かの元素からなる物質であり「物」であるというの、それはそうやけど、「あっここにちょうどいい腎臓が落ちてる!切り取って持って帰ろ〜」ってならへんやろ?って点では、そこらへんの物とは違うよなあ?

タグ:

posted at 00:59:51

bikemondo @bikemondofarm

19年11月11日

猪が出なくて、順調なさつまいも。今日は宮cityファミリーが芋掘りに来てくださって、ありがとうございました。私も今年初芋掘り。つるがものすごい伸びててびっくりしました。薫くんも芋のつるに興味持って、車の後ろにはさんで引っ張ろうと計画立てました😊 pic.twitter.com/qsQz7VCxNz

タグ:

posted at 00:48:38

yhkondo @yhkondo

19年11月11日

@zai5chujo いえ。三原氏のものではありません。定延氏の「情報のアクセスポイント」のようなものを頭に置いていました。他の論者にも同様の見方はありますが、ネットで見やすいので、ここに貼ります。www.cocopb.com/NichiNichi/jou...

タグ:

posted at 00:10:34

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました