Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2019年12月16日
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年12月16日(月)

対人援助学マガジン 編集部 連載専門we @taimagahenshubu

19年12月16日

アップされました!連載専門誌『対人援助学マガジン』最新第39号発行! 連載43本!! そして、執筆者短信と編集後記 お好きなところから、どうぞ! A4/253ページ 発行日 2019年12月15日、発行者 対人援助学会、編集長 団 士郎 www.humanservices.jp/magazine/numbe...

タグ:

posted at 23:08:31

吉田弘幸 @y__hiroyuki

19年12月16日

体積が大きくなるのは結果であって理由ではないと思う。圧力が高くなることが第一の理由ではないだろうか。ただし,圧力は習っていないかも知れない。そうなると「押すから」の方が理由としては正当な気がする。

タグ:

posted at 22:56:12

野原のん @non4nohara

19年12月16日

うちの2歳児2人が夕方走りまわりながら叫んでた
「うんことほっかいどう」
の意味をずーっと考えてたんだけど今分かったわ。

「うんとこどっこいしょ」や

タグ:

posted at 22:53:51

吉田弘幸 @y__hiroyuki

19年12月16日

小学校の理科のテストで「凹んだピンポン球を熱い湯につけると戻る理由は」という問について想定されている解答は「内部の空気の体積が大きくなるから」で「内部の空気が凹んだ部分を押すから」だと減点されるらしい。

タグ:

posted at 22:52:54

やがわ @nov_saturday

19年12月16日

置かれたところで咲くかどうかは自分が決めるし、今あるもので何とかするのは買い物を忘れた時のご飯の準備だけでいい。現在の社会福祉制度は忘れてるかもしれないけど、全て作られてきたもの。つまり新たに作ったり、作り変えたりできるものということ。決して宇宙の法則でも宿命でも自然でもない。

タグ:

posted at 22:28:17

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

たこの木ボット @takonokibot2

19年12月16日

障害者抱える困難さを見立て支援を担う時、その困難さが本人の能力のみに目を向けることなく、困難さを与えている私たちの側や本人の周囲やこの社会の状況も意識し、本人を変えることに囚われず、周囲を変える事も支援の内にしていきたい。
#takonoki2

タグ: takonoki2

posted at 22:11:48

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

19年12月16日

@kisuikuko @ochimira たぶん、自分たちの言葉でここまでハッキリとマジョリティの特権についてかいた社会学の入門書/教科書ははじめてだと思います!笑

あと、栢木さんの『よい移民』の「あとがき」、稲津さんの『サイレントマジョリティとは誰か』とも響きあってる気がしました!

いろんな人にとどけーーっ!笑 pic.twitter.com/3AM80gbQFZ

タグ:

posted at 22:10:53

寧音(ねおん) @bandneon1228

19年12月16日

学校に行けても勉強をしていても、それが本人の意志ではなく「親に遠慮している」のであれば近い将来同じように悩む。20代以降に再び悩む親子に大勢出会った。大切なのは親も子も自分の事を自分で決めて責任を引き受ける経験。一度自分の判断に自信が持てると強くなる。自分の人生の主役は自分だから。

タグ:

posted at 22:08:06

ぱおとんず @paotongzi

19年12月16日

うちにはたくさんいます。指定校推薦は例年の倍です。
そして、現高2に関しては、来年度の科目選択などでも若干の影響がありました。
さらには予備校や塾、大学教授、教員の貴重な時間を奪いました。
推進者はどうケジメをつけてくれるのでしょうか…。
明日予定の会見に注目が必要です。 twitter.com/koike_youji/st...

タグ:

posted at 22:05:51

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

19年12月16日

@kisuikuko @ochimira マジョリティとは、気付かずにいられる人/気にしないでいられる人。この言葉が浮かんだのは、講義中に大学生の質問に答えるなかででした。

僕と上原さんで書いた『ふれる社会学』第15章では

「気づかず・知らず・みずからは傷つかずにすませられること」は、マジョリティのもつ特権だと書きました。 pic.twitter.com/HS8aBRs8X9

タグ:

posted at 22:03:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@moriteppei@mastodon @moriteppei

19年12月16日

「女がハイヒール嫌なら、男だってスーツ嫌だ!」ってことなんだろうけど、じゃあ嫌ならやめてこうぜと声出せばいいだけだし、「声出す」一点で味方なのに、ほんと何やってんだろ。

タグ:

posted at 21:55:28

桐沢たえ @kirisawatae

19年12月16日

フォロワーさんからすごく丁寧なメールを頂いたんだけど、末尾が「これからもお身体に気をつけて頑張ってください。セクシー。」でめっちゃ笑ってしまった。それ、「かしこ」的なやつなの!?wwww

タグ:

posted at 21:55:25

寧音(ねおん) @bandneon1228

19年12月16日

不登校界隈の皆様のtweetを見て思う。どのような状態を不登校だと認識しているのか? 子どもがどのように変化したら解決だと思うのか? これらの論点がずれていると議論は噛み合わない。ゴールが違うし道筋も違う。私は「子どもが自ら決めた目標に向かって歩み始めること」を最初の区切りとした。

タグ:

posted at 21:53:10

Readin'Writin' BOOKS @ochimira

19年12月16日

「多数派」の訳し方、使わせていただきます。 twitter.com/kisuikuko/stat...

タグ:

posted at 21:46:35

aiko@学童保育を応援する人 @ponikitiai

19年12月16日

家族や性のあり方について、社会の意識も関連する法も、変化し得るもので。あなたも変えていくために声をあげていいのよ、って。思春期の頃に、私が大人から聞きたかった。法教育×性教育のテーマも伝える場を広げていきたい、と思うのもその気持ちがベースにあるんだと思う。

タグ:

posted at 21:15:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

坂上香 @KaoriSakagami

19年12月16日

『臨床心理学 』1月10日発売予定:人はみな傷ついている トラウマケア特集に寄稿「受刑者の痛みと応答―映画『プリズン・サークル』を通して」坂上香honno.info/kkan/card.html... via @honno_info

タグ:

posted at 21:00:29

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月16日

しょんぼりしたままケン・ローチ監督の『家族を想うとき』を見たら、あまりにつらくてよりいっそうしょんぼりとしました。でもすごい映画。一瞬も目を離せなかった。働けば働くほど命とお金を搾り取られる労働環境で、けれども家族のために働かないわけには行かず、それが自分も家族も壊していく。

タグ:

posted at 20:42:42

とうげ ゆうこ @touge0622

19年12月16日

苦手で好きだった
赤いマントの快盗

タグ:

posted at 20:40:16

とうげ ゆうこ @touge0622

19年12月16日

つい最近のようで
遠い過去のよう

快盗が
かけがえのないひとを救おうとしてもがいてきた日々のごとく
かけがえのないひとを救っていつ出れるともわからない世界のなかで過ごした日々のごとく

タグ:

posted at 20:38:38

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

みとさき @mitosakitomy

19年12月16日

ルパパト一挙放映おめでとう〜㊗️
(過去絵) pic.twitter.com/xEuNhdc3DV

タグ:

posted at 18:40:59

電気イヌ @pirotan21

19年12月16日

問題は①簡単に頼めない人の気持ちをわかろうとする人、②依存してくる人に見捨てられたと感じさせないよう配慮しようとする人、が対人援助職になろうと思いがちだ、ということである。
つまり対人援助職であろうとする動機にはある程度は不健康なものが含まれると見たほうが実情にかなうだろう。

タグ:

posted at 16:13:55

電気イヌ @pirotan21

19年12月16日

しかし彼らが意図せず自然にやることが、時おり精神的に不健康な人にとっては腹立たしい。例えば、
①簡単に頼みごとができる反面、頼めない人の気持ちがわからず、気がつくと見捨てている。
②依存してくる人から距離を取ろうとするが、それが相手には見捨てられたも同然ということがわからない。

タグ:

posted at 15:54:37

電気イヌ @pirotan21

19年12月16日

①成熟したアタッチメント、②自他境界、③規範意識は、「他人たちが自分の心を認識していると思えること」すなわちメンタライジング(より限定すると認識的信頼)という同じひとつの根から伸びた3つの樹冠だ。
これらは自分の心のイメージと他人の心のイメージが分化しかつ繋がっていることの証拠だ。

タグ:

posted at 15:43:20

電気イヌ @pirotan21

19年12月16日

精神的に健康な人を良く見ていると①よく人に頼み、②相手の心に入り込まず、③ルールを守る。
この人たちは、人々の輪の中に自分がいると自然に想像しているので、人に頼める。それでいて、他人と自分は違うと見ており、他人の苦しみを自分のこととして感じない。ルールを破って人々の輪を壊さない。

タグ:

posted at 15:33:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

カライモブックスのJ @karaimobooks_J

19年12月16日

カライモブックス開店しました。晴れ。「みちはまつけんよりほしのげんよりぜんぽうじいさくが、いちばんすきや。なんてったってやさしいもんな」と、さっき、みっちんは言っていた。ぜんぽうじいさくは忍たまの6年生。

タグ:

posted at 12:22:51

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年12月16日

『アナ雪2』エルサの「スピリチュアルな自己実現」の奇妙さを考える @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/69197 #現代ビジネス
「女性の自己実現と信仰」(メモメモ)「信仰」がどういうもなのか改めて考えているところだったので。自己実現と信仰。私の中では結びつけてはいけない組み合わせ。

タグ: 現代ビジネス

posted at 11:54:23

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Otani @KeOtani

19年12月16日

教育のことだけでなく、心理支援と指導との関係についてもいろいろと考えさせられる。

タグ:

posted at 09:47:35

Otani @KeOtani

19年12月16日

なので、経済的・文化的に恵まれない子どもたちにとっても「子ども中心主義」の教育がふさわしいのかどうかについて検討する必要がある。しかし、日本での子ども中心主義の教育は、子どもたちの家庭的な背景や、学ぼうとしない子どもの主体性についてはほとんど言及されていない、とのこと。

タグ:

posted at 09:47:34

Otani @KeOtani

19年12月16日

「子ども中心主義」教育のルーツは、コロンビア大学のティーチャーズカレッジとその付属校にある。そこで学ぶ子どもたちは裕福で高い教育を受けた親を持つ家庭の子どもであった。

タグ:

posted at 09:47:34

Otani @KeOtani

19年12月16日

苅谷剛彦『教育改革の幻想』。中でも「子ども中心主義」の教育について書かれた第4章がとても興味深かった。居心地のよい楽しい学校、子どもの意欲や興味関心を重視、体験重視といった輝かしい理想は私たちを魅了する。けれど、その眩さのため、足下の現実が見えにくくなっているのではないか、と。

タグ:

posted at 09:47:34

おたま@男子二児の母 @otamashiratama

19年12月16日

以前、熱中症で亡くなった6歳の男の子が「疲れた」と言っていたことを思い出しました。子どもは自分の体調変化をうまく言葉にできないので、「疲れた」「眠い」「寒い」のような言葉には気を付けなければ…と思います。

子どもの「疲れた」は熱中症のサイン 小児科医が警鐘 www.asahi.com/articles/ASL7N...

タグ:

posted at 09:07:59

TOMINAGA, Kyoko @nomikaishiyouze

19年12月16日

人生のリファレンスが『まんが道』なので、書いている論文が込み入ってくると心の中でテラさんが「ボクならこの論文二つに分けて書くけど」(台詞はうろ覚え)と言ってくる。

タグ:

posted at 08:17:59

ひぃ @hyeeesuke

19年12月16日

『人を育てる』ことが、どんな営みで、どれだけコストをかける必要があるか、
また、それがいかに結局は自分達のためになるか、という価値感覚の薄い文化の影響がダイレクトに出ている。

大人も子どもも、放っておけば育つわけではなく、環境を整える必要があるのだ。

タグ:

posted at 07:54:58

ひぃ @hyeeesuke

19年12月16日

児相の強化問題は、行政の弱いところが凝縮している。
理想的なビジョンを国が示したとして、実施する自治体の決断と経済力次第だし、現場は単に人を増やしても育てる人材と体力がないし、一斉に/急に4月で異動するし、全く関係ないところから異動してくる上に行政人のキャリアとしても旨味薄いし… twitter.com/nhk_shutoken/s...

タグ:

posted at 07:54:57

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

19年12月16日

あるとして、虐待の予防になるとは思えない。事実は「どう語られるか」が大切。そこに情報を受け取る人たちへの想像力を働かせられるかどうかが、臨床家であれ福祉職であれ対人援助を生業とする人に求められるのだと思う。もちろんメディアも。

タグ:

posted at 07:30:56

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

19年12月16日

ぶっちゃけ脳の損傷云々は治療者が知っておけばいいこと。それを当事者に説明するかどうかは、その人がその説明を必要としているかどうか次第だと思う(必要とする人もいる)。「虐待・面前DVは脳を壊しますよ、大変ですよ、だからいけないんですよ」って啓発のメッセージは誰かを追い詰める可能性が→

タグ:

posted at 07:30:56

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

19年12月16日

虐待や面前DVを「脳の損傷」等の文脈で説明することに抱いてしまう抵抗感がまさにこれ。脳に何らかのダメージがあるとして、それを啓発的な発信に用いることはその言葉がもたらすインパクトへの想像力が欠如してるんじゃないかと思う。ダメージはある、だから苦しい、でも回復できる。最後が一番大切。 twitter.com/ah84189388/sta...

タグ:

posted at 07:30:55

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました