Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年01月21日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年01月21日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

李琴峰 @Li_Kotomi

20年1月21日

東方書店の広報誌『東方』に寄稿しました。
「同性婚に至るまで――台湾同志文学に見るLGBTの軌跡」と題して、台湾の30数年来の同志文学の流れをとても分かりやすく紹介しています。
直近の新人作家の作品や、トランスジェンダー表象の不在にも触れています。
ぜひお手に取っ手みてください。 pic.twitter.com/LFPyuXZWIJ

タグ:

posted at 21:32:42

山かつ @tdkmam2

20年1月21日

1年ぶり近況報告の発達外来

🐟「〜で悩んでます」
👩‍⚕️「発達障害だからしょうがない」

🐟「…近況」
👩‍⚕️「発達障害だからしょうがない」

🐟「鬱気味」
👩‍⚕️「それじゃお子さんにちゃんとした対応できないでしょ」

    〜糸冬〜

診察20時からで、必死で来てこれ🤗

タグ:

posted at 21:32:11

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

20年1月21日

欧米から入ってきた異文化である心理療法には特に、この減速してじっくりと関わるプロセスが重要であるように思えてならない。

タグ:

posted at 20:38:30

EcoG @EcoG20

20年1月21日

減速することで、それまでは感知しえなかったものが感じられたり見えてきたりするプロセスがとても重要な気がしてならない。つまり、自分の持つ「文化」自体の中に新たな視点を息づかせようとする必要性。それがSVや個人分析を含めた訓練なのではないだろうか。

タグ:

posted at 20:38:30

EcoG @EcoG20

20年1月21日

「分かる」範囲で物事を進めていくというのはつまり、今自分のある枠組み(文化、性別、経験、価値観など)の範囲で感知出来ることをだけで進めていくことになる。見聞や研修だけで進める心理療法輸入(習得)プロセスは、この「母語で早く話し過ぎる」状態に陥りやすいのではないだろうか。

タグ:

posted at 20:38:30

EcoG @EcoG20

20年1月21日

昨晩の、AMBIT Bevington先生との翻訳作業はmentalizingを強化しうるという話題の中の「相手と本当に理解が共有できているかを確かめるためにコミュニケーションを減速すること、母語では私たちは速く話し過ぎてしまう」というコメントには心理療法輸入(習得)プロセスとの重なりを改めて思う。

タグ:

posted at 20:38:29

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年1月21日

お金が必要はいいけれど、そのお金を稼ぐ手段の労働は死に体みたいな状況。キャリアプランとか投資をしろという話に繋げるなら、女性の富裕層だけに通じる話。田島さんの功績を否定しないけれど、1980年代の日本ではないことを把握しないと正直、私個人のレベルではむしろ暗澹とした気分にさえなる。

タグ:

posted at 20:32:28

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年1月21日

東京新聞:時代が追いついた 田嶋陽子さん:www.tokyo-np.co.jp/article/cultur...
 「カネ、カネいうな、って言われるけど、お金は『おあし』っていうでしょ。自分で自分の人生を自由に選ぶために必要な足なの」ここから労働運動にどう向かうか。低賃金、雇い止め。田島さんがテレビに出だした80年代とは違う。

タグ:

posted at 20:25:22

だま @dama_3

20年1月21日

私に似なかった1号。
段取り好きでお風呂の用意などをして風呂に入るようになった。
しかし、脱衣籠の横に置いたりしていて、風呂から上がると母に洗濯されている事案が連続で起こった。
そして本日おもちゃ用カゴを持ち出し使用して、間違えて洗濯されるリスクを下げていた。
見事なPDCAサイクルw pic.twitter.com/OijgoXtgIK

タグ:

posted at 19:37:51

きよんむ @OuiVoleur

20年1月21日

明日仕事後に小学校行って入学書類提出して説明聞いてくる…人見知りカーチャンがんばる…

タグ:

posted at 16:58:37

ロイター @ReutersJapan

20年1月21日

マレーシア、違法輸出プラごみをフランスに返送 reut.rs/30FIc21

タグ:

posted at 13:50:46

ひぃ @hyeeesuke

20年1月21日

こうして考えると、『入り口が一番難しくて、後は入るときの努力にあぐらをかける』環境が周りには多い気がして、それが仲間や組織の維持の難しさに影響してそうに思う。

大学受験、試験制度、学歴偏重等々。

タグ:

posted at 12:31:32

ひぃ @hyeeesuke

20年1月21日

『仲間』って、入れてもらうことより、仲間で居続けること、もっと言うと、その仲間の中での学びを、その人の責任において人生に役立てる姿や主体性を条件にした方が建設的なんだろう。

誰であれ一人のメンバーとして尊重し合うこと。所属してるだけで『お墨付き』を得るなどという幻想を捨てること。

タグ:

posted at 12:31:31

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年1月21日

カントはライプニッツに対抗して、世界には左右があると考えた。すると、左右が反対なだけでまったく同じ二つの世界から、どうやってこの向きの世界が選ばれたのか、ライプニッツは困ってしまうだろう。左右が反対なだけで、内容はまったく同じ、だから善性もまったく同じ。

タグ:

posted at 11:56:05

仁藤夢乃 Yumeno Nito @colabo_yumeno

20年1月21日

日本政府主催の女性活躍推進イベントから登壇依頼「趣旨に賛同する方に無償でご登壇いただいており、謝礼等をお支払いできません」と。すごいな…。
政府が対応しないから、女性が苦しい状況に置かれ、私たちが身銭を切って活動せざるを得ないのに。さらにボランティアで話をせよと。何が女性活躍だ。

タグ:

posted at 11:17:12

なないお @Nanaio627

20年1月21日

ちょうど今、第一志望の公立中高一貫校の合格通知が届きました。娘と同じ学校です。障害に対する理解も深くとても手厚い学校です。地元ではなかなかの進学校です。息子はここに通わせることにいたしました。

タグ:

posted at 10:59:53

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年1月21日

たしかになぜフェミニズムに惹かれたか、なぜフェミニズムを自分は求めたか、そこに何度も立ち返って考えるのが大事なんだと思う。

タグ:

posted at 10:12:35

なないお @Nanaio627

20年1月21日

卒業までの道のりは見つかるのではと思いました。
諸々のことを考え灘は辞退させていただくことにいたしました。

タグ:

posted at 09:58:51

イシゲスズコ @suminotiger

20年1月21日

正月に会った親戚の婆さんたちが軒並み夜中の頻尿に悩んでいたので「寝室の温度をちょっとあげれば夜中のトイレが減らせる」というTwitterで得た知見を何度か披露した。 twitter.com/Cavahokkun/sta...

タグ:

posted at 09:58:05

なないお @Nanaio627

20年1月21日

もしも入れるならば、卒業までなんとか支えていく準備が必要です。途中で無理になる可能性があるのなら、卒業までこぎつける可能性の高い地元の公立中高一貫校の方が確実ではないかと考えました。
私自身、数年前に乳がんを患っており再発の可能性もあります。公立なら私にもしものことがあっても→

タグ:

posted at 09:57:08

丸山さとこ @ame_satoko

20年1月21日

名前の覚え間違い(ベニテングダケ→ベテニングダケ ハクモクレン→ハクモレン・ハモクレン)や、間違った理解(牡蠣殻を種にして海苔を育てる→『柿の種』で育てる)をしていることをコウが自覚できたのは、図鑑への信頼の厚さのおかげだと思います。そこで癇癪を起さなかったコウも頑張ったなと。

タグ:

posted at 09:54:29

なないお @Nanaio627

20年1月21日

6年間息子を灘に通わせる費用はどう考えても1000万以上、クラファンで支援していただいたら贈与税が半分近くかかります。とても集まる額ではありませんし、子供達には障害に対する支援もまだまだ必要です。

タグ:

posted at 09:50:14

丸山さとこ @ame_satoko

20年1月21日

コラムに書いたような「コウに理解や納得をしてほしい時」にも大いに役立つ図鑑ですが、私が図鑑に対して一番『ありがたいな~』と感じたのは「思い込みに気付くきっかけ」になった時でした。図鑑を信じているからこそ、コウは「思い込み」を冷静に振り返ることができました。
h-navi.jp/column/article...

タグ:

posted at 09:49:22

なないお @Nanaio627

20年1月21日

私は自身の病気の後遺症と親の介護と障害のある子供のサポートでフルタイムでは働けない状況です。生活保護までは受けていませんし養育費ももらっていますが母子手当などがなければ生活は成り立たなくなります。

タグ:

posted at 09:43:13

なないお @Nanaio627

20年1月21日

クラウドファンディングをしたらどうか?とのご提案もたくさん頂いております。皆さまの善意には本当に感謝しきれないほどです。
しかしクラファンで集めたお金は個人ですので課税対象となり、非課税世帯で母子手当や子供達の障害支援サービスなどで受けているものが全て打ち切られてしまいます。

タグ:

posted at 09:38:55

なないお @Nanaio627

20年1月21日

岡山に住んでいるので新幹線通学となり交通費だけでも学割で年間100万弱、私立中学は学費以外にも諸々かかり年間200万近く。それだけで母子家庭の我が家の年収を超えてしまいます。私立中学の補助は年間10万です。灘は手厚い学校と聞いていますが交通費だけでも出せません。

タグ:

posted at 09:32:17

なないお @Nanaio627

20年1月21日

特待を受ける条件として灘を受験することになっていました。灘は素晴らしい学校で数学の好きな息子にとっては憧れです。無理を承知で私もなんとか通わせる方法はないかと色々調べました。孫正義育英財団にも応募しましたが二次で落ちました。

タグ:

posted at 09:27:07

なないお @Nanaio627

20年1月21日

塾に入れる金銭的余裕がなかったので娘の時は家庭学習で受験しました。しかし思春期の子供に親が勉強を教えるのは大変で、親子関係が破綻しそうになり児童相談所にお世話になりました。
その反省もあり息子は特待制度で塾に通わせていただくことになりました。(娘は特待には力及ばずでした)

タグ:

posted at 09:21:33

なないお @Nanaio627

20年1月21日

灘に行かせられないのになぜ塾に入れたのか?といくつか聞かれましたが、地元の公立中高一貫校が第一志望でそこなら我が家でも可能です。子供達2人共発達障害があり、内申点の影響が大きい高校受験を回避するためと落ち着いた学習環境で学ばせたかったのです。上の娘もそこに通っています。

タグ:

posted at 09:16:55

なないお @Nanaio627

20年1月21日

息子にたくさんのお祝いのメッセージをありがとうこざいます。もうリプライも追いきれなくなりましたのでお返事できていません。申し訳ございません。

タグ:

posted at 09:05:32

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年1月21日

どうして地球に生まれたんだろう。

タグ:

posted at 08:16:02

鴻巣麻里香【思春期のしんどさってなんだろ @marikakonosu

20年1月21日

必要性が分からない決まり(規則)について「なぜその決まりがあるんですか?」と理由を尋ねた生徒に対して「あなたはおかしい」と叱った教師がいます。理由を知ろうとすること、分からないことを質問すること。学習において推奨されている姿勢が、校則や規則についてとなると「おかしい」になるらしい

タグ:

posted at 06:12:23

電気イヌ @pirotan21

20年1月21日

改訳版です・・。

「ああ、多分これは私がメンタライジングについて教える時に間違いがちなことですね・・・。
メンタライジングとは、自分や他人の考えや感情について考えることを言います。心があるとか、自分で行動しているという感じの根底にあるものです。
ぴしゃっとするのが足りませんかね?」 twitter.com/pirotan21/stat...

タグ:

posted at 05:49:44

EcoG @EcoG20

20年1月21日

@pirotan21 なるほど。とっても日本だ〜。

私たち自身がもともと持つ文化や理解の枠組みによって、異文化にある物事やアイデアの理解にズレが生じる、lost in translationの好例かもしれないですね。

タグ:

posted at 05:38:06

電気イヌ @pirotan21

20年1月21日

@EcoG20 ちなみに私は「せっかく考えようととしている相手に、ぴしゃっと叩くことで、相手の考えを封じるような権威主義的な教え方は、私もよくやるけど、間違いだよね」という意味に受け取ったわけです。

タグ:

posted at 05:32:06

EcoG @EcoG20

20年1月21日

@pirotan21 Mentalizingは(特に教えようとするときに)ともすると「考えること」に偏り過ぎてしまう。だから自分ももっと受講生を引っ叩く必要があるだろうか?(Not enough slapping?)というジョークと理解します。

タグ:

posted at 05:16:19

EcoG @EcoG20

20年1月21日

生徒のメンタルヘルス支援に必要なのは...CARE。

Curiosity: 自分の経験よりも生徒の語りに興味を持とう。
Approachable: 秘密に出来ない事も含め、正直に説明しよう。
Refer: 一人で解決しようとせず専門家にリファーしよう。
Empathy: 孤立を感じている生徒にまず傾聴と理解を。 twitter.com/AFNCCF/status/...

タグ:

posted at 05:06:34

電気イヌ @pirotan21

20年1月21日

「ああ、多分これは私がメンタライジングについて教える時にやってしまいがちなことですね・・・。
メンタライジングとは、自分や他人の考えや感情について考えることを言います。心があるとか、自分で行動しているという感じの根底にあるものです。
ぴしゃっとするのは(教えるうえでは)不十分かな?」 twitter.com/dickonb/status...

タグ:

posted at 04:51:25

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました