Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年02月06日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年02月06日(木)

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

もちろん、学生さんからしたら僕はとにかく「すごく怒ってる研究者」でしかないので(哀しい…)、話すにしても、いい感じのセッティングが必要ですが。

タグ:

posted at 22:46:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

ほんまのこと言うと、学生さんたちが何を思ってこのイベントを企画して、この質問項目でいくことにしたのかは聞いてみたいけれども。

あと、「学生主体」と書いてるのに指導教員の方が「寝た子を起こす」と書いてることについても、どう思われてるのかお聞きしたいです。

タグ:

posted at 22:32:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

あと、研究倫理規定とか、そのあたりも大丈夫なのかしら(大丈夫ではないと思う

タグ:

posted at 22:19:51

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

あと、直前になってこの調査をしえ「何がわかるのか」って議論したのでしょうか…。

可傷性/侵襲生のある質問項目以外も気になる。ほんとに、本気でイベントの準備してきたのだろうか…

タグ:

posted at 22:15:02

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

あと、イベントの話題性をアップさせるための道具でもないですよ、マイノリティの問題状況は。

タグ:

posted at 21:58:40

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

マイノリティはマジョリティが「目覚める」ための道具じゃないんです。

タグ:

posted at 21:56:50

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

たぶん当該のイベントの「寝た子を起こす」って言葉は、マジョリティが「目覚める」ことがゴールなのだ、ということなのでしょう。

でも、マジョリティが「目覚める」ために可傷性のある質問項目言い回しを世に放つこと、それを重ねること、そろそろやめてもらえないでしょうか。。

タグ:

posted at 21:26:51

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

こうした質問項目や言い回しの「何気なさ」の問題を問い返すべく、論文書いたり本書いたりイベントしたりメディア立ち上げたりマスメディア出たり、色々してきましたが、まだまだ足りないこと、大変よくわかりました…がんばります…

マジョリティとは「気にせずにすむ人々」note.com/julinote/n/n1e...

タグ:

posted at 21:01:57

よんひゃん @cucamber_milk

20年2月6日

わたしは在日朝鮮人で日本人との間に子供を生みました。
わたしの子供が日本人かどうか、関係ない人がどうして勝手に判断するのですか?
こんなひどいアンケートがどうして許されるんですか?
未熟な学生が不適切なことをしたとしても、どうしてだれもとめないんですか? twitter.com/Juli1juli1/sta...

タグ:

posted at 20:29:05

Leyla @rikayam111

20年2月6日

質問事項がひどすぎる…明確な境界がなかったり、多義的だったり、様々な類語が存在する概念、またはあまりメジャーじゃない概念を、あたかも存在しているかのように扱ってアンケートを作るなんて。無責任すぎる。 twitter.com/Juli1juli1/sta...

タグ:

posted at 19:40:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

問題提起をしたいという動機と手法がズレてますよ、と先日から色んな方々が批判していて、なぜこうしたアンケートが「学生主体」の名の下にでてくるのかが僕にはわかりません。。

タグ:

posted at 19:32:03

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

こうした問いを発すること自体がもたらす効果ってあるじゃないですか…

言葉選んだり躊躇したりもあるじゃないですか…

どんな社会的属性をもっていても当事者でも「学生主体」でも、そこは手を抜いてはいけないのでは…

ハーフ、ダブル、日本人…「純/混ジャパ」イベントwezz-y.com/archives/72228 pic.twitter.com/U8KQeSbxMh

タグ:

posted at 19:27:21

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年2月6日

「混ジャパ」に対する恐れ(自分や日本社会の将来において)を感じますか?
・はい
・いいえ

って質問を筆頭に、驚愕の項目がならぶアンケートが伊勢崎ゼミ2020でスタート…。

以前批判した時より驚きが→ハーフ、ダブル、日本人…「純/混ジャパ」イベント名称変更を受けて
wezz-y.com/archives/72228 pic.twitter.com/3ZHPKJRxM2

タグ:

posted at 19:14:06

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひつじ @hopstepsheepp

20年2月6日

私事ではございますが、この度娘のオムツが新生児用からSサイズに相成りました。ご清聴ありがとうございました。

タグ:

posted at 13:50:30

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ココアル(book and cafe c @cocoaru01

20年2月6日

人気の編ブレラグリッパーもあります。猫とちんあなご両方ありますよ。 pic.twitter.com/fdYJWvM45A

タグ:

posted at 13:35:27

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年2月6日

今、悩んでる事も、振り返ったら逆上がりのようなものなのかもしれない。

タグ:

posted at 13:23:33

とけいまわり @ajitukenorikiti

20年2月6日

大人になって逆上がりができないって落ち込まないけど、子どもの時は逆上がりができない・・・から、マットも跳び箱も登り棒もできない・・・何もできない・・・までつながってしまう。

タグ:

posted at 13:22:44

miyaucinu @korokoro_inthew

20年2月6日

現状は

吠えろ!掴め!離すな!!

やもんな。
何もなければさ、人生でこんな気張り続けることなんてそうそうないよ。
この3つ、すげぇ気力と集中力と健康な体がいるんだよ。(健康は自分がか弱いから特にそう思う)
繋がる前も繋がった後も、前のフラットな状態には戻らないよね。

タグ:

posted at 13:06:49

みみくす @mimixmix

20年2月6日

娘3歳、接待クイズを強要。
「「お」と「み」と「み」でできるのはなんでしょーか?」
「お耳?」
「「わかんないなー教えて?」っていって!」
「わかんないなー教えてー」
「しぇいかいはー、おみみ、でした!」
「うわー、そうだったのかー!わからなかったー!」

タグ:

posted at 12:53:59

TON @tonnkm

20年2月6日

グダグダになりながら「死にたい」と打ち明けたときに「あなたの死にたいは生きたいだと思うな」と真っ直ぐな目で言ってきた訪問看護ステーションは翌日に契約解除しました🙆‍♂️ひねくれていてすみません🙇‍♂️💦

タグ:

posted at 12:08:12

ラテン語さん @latina_sama

20年2月6日

各言語で「ちんぷんかんぷん」

英語 "It's Greek to me."「ギリシャ語のようである」



ギリシャ語 "Mου φαίνονται κινέζικα. (Mou faínontai kinézika)"「中国語のようである」



中国語 "看起来像天书." (Kànqǐlái xiàng tiān shū)「天からの本のようである」

タグ:

posted at 11:55:57

赤井 郁夫〔ひと房の葡萄·ぐれいぷハウス @cashewnuts27

20年2月6日

夢ならぬ手を振り去る子半月の空に浮かびて海月の行方

大海にほわりふわりと海月が行く
誰もが海月、ほわりふわりと

手を振って去って行くあの子も
ほわりふわりと大海を渡って行く

明るい冬空の半月もほわりふわりと
いつかまた、会える時まで私もほわりふわり

タグ:

posted at 10:28:35

山下耕平 @kohei_bokan

20年2月6日

さらに「無視」とは、起きたそのときに無視するだけでなく、歴史として蓄積されない、つまり問題があったことが伝承されないことをも含めて考えるべきだ。
 * *
以上、栗田隆子『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社2019)より。
www.sakuhinsha.com/politics/27518...

タグ:

posted at 10:18:05

山下耕平 @kohei_bokan

20年2月6日

そもそも、運動の場でハラスメントが「ある」ところからスタートするべきなのではないか。ハラスメントがないと感じるとしたら、自分は知らないで済む位置(いわば力を持つ立ち位置)にいる可能性が高い。

タグ:

posted at 10:18:03

山下耕平 @kohei_bokan

20年2月6日

そもそも社会問題を提起する側においてハラスメントが起こるというのは、それこそ「いつも社会的な批判をしているのに、なんなんだ」と信頼を失う要因になる。しかし、運動内部の問題は、内部の分断をもたらす等といった理由で公に語ることはタブーとされがちである。

タグ:

posted at 10:18:02

山下耕平 @kohei_bokan

20年2月6日

栗田隆子『ぼそぼそ声のフェミニズム』より(連ツイで紹介)。
 * *
(社会運動は:引用者補足)公の場でありながらも、「賃金」が発生しにくい場であるからこそ、「来る者は拒まず去る者は追わず」となり、問題がそのままになる。

タグ:

posted at 10:18:02

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました