Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年03月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年03月22日(日)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

峰政 裕一郎 @mge106

20年3月22日

ソーシャルワーカーに必要な能力ってなんでしょうか?

ネットで調べたら「やさしさ」とか「プライバシーの配慮」とかでてきたけど、いやいやそれはそーやけどね感が半端ない。
例えば仮説形成能力、情報収集能力、目標管理能力、、、なんかそんな感じの能力が必要そうだけど、実際どうなんでしょう。

タグ:

posted at 21:43:35

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

神戸大学大学院 保健学研究科 寄生虫学 @kobe_para

20年3月22日

【運営交付金削減によるアホみたいな事例】
机・椅子などの什器類は「所属機関で通常備えるべき設備備品」に該当するため、科研費、民間助成財団の研究助成などの研究費で購入できないというルールがある。そのため、研究費はあるが、椅子が買えないという不思議な状況が、、、、。

タグ:

posted at 20:15:42

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

村上靖彦 @yasuhikomurakam

20年3月22日

最新のコクラン・レビューで、あらためてAA(アルコホーリクス・アノニマス)が他のアルコール依存症の治療法よりもよい結果が出るというエビデンスが出た、という記事。
今さら、という気もするが2006年のコクラン・レビューでは足りなくて再度やったということのようだ。 twitter.com/nytimes/status...

タグ:

posted at 19:01:25

電気イヌ @pirotan21

20年3月22日

保育士など支援職の養成課程に、それぞれの切実な動機を、専門性へと高めるプロセスを入れる必要がある。大賛成です。

ただ、辛い子ども時代を過ごした傷は、短期に完全には癒えないし、実際は傷を抱え子どもを抱えながら二人三脚で癒していくので、そのサポートシステムを作ることが急務といえます。 twitter.com/yuuummy/status...

タグ:

posted at 18:51:20

雲崙*Ω団*ひとはみんなオーダーメイド @sunshineplace

20年3月22日

@shiawasesaku3 😭
歩き出すあなたに拍手。
いつもモニターのこっちから、精一杯の応援を送っています。

タグ:

posted at 18:10:05

nssk @yuuummy

20年3月22日

仕事は人を作る。

タグ:

posted at 17:49:34

nssk @yuuummy

20年3月22日

福祉職が利用者と傷をなめ合うのは専門性に欠けているという評価を受ける。当然。自己の癒しを利用者に求めて対価を得られる仕事はない。だからいかなる動機であっても養成課程がしっかりとしていれば、保育士を目指す学生の段階でアイデンティティの構築を図ることができ仕事を通じて人格を高められる

タグ:

posted at 17:49:17

かずー @shiawasesaku3

20年3月22日

Twitterでこんな報告すると思わなかった~!
わたし頑張るね!!

タグ:

posted at 17:44:58

nssk @yuuummy

20年3月22日

毒親のような人間は世間にはあきれるほどいる。同僚にも利用者にも。志だけではどうにもならないのが専門職。学生時代に専門性を積み上げる土壌を養成機関に耕してもらい、現場での卒後教育が始まる。そして、辛い子ども時代を過ごしたならその傷が癒えていないと、他者の癒しにはなれないものだ。

タグ:

posted at 17:43:19

nssk @yuuummy

20年3月22日

若い保育士さんの志望動機に「自分が受けられなかった社会的養護を与える仕事に就きたかった」というのは珍しくないしそれは立派な動機だ。ただ専門職として行うにはあまりにも脆弱すぎる養成課程が多すぎる。ことごとく動機に専門性の萌芽を見ぬまま現場に送られ、そのタイプは人間関係で崩れていく。

タグ:

posted at 17:39:29

かずー @shiawasesaku3

20年3月22日

夫があらためて離婚したいと言ってきた。

デイ担任に、明日来てもらって第三者として間に入って話を聞いてもらうことにした。正式に話を進めるのはそれからだけど、とりあえず承諾した。

不安だけどスッキリしてる。

タグ:

posted at 17:31:40

木下直紀 @k1iYSOp2zBRMZoJ

20年3月22日

今号の精神分析研究にS.F.アッシャー著重宗祥子訳『精神力動的サイコセラピー入門』の拙書評が掲載されました。
良質なhow to本です。翻って、精神分析的セラピスト、コミュニティが抱えている特権意識を浮き彫りにします。私たちに蔓延している「選民思想」について、できうるかぎり言葉にしました。 pic.twitter.com/HjBm6l4ZAD

タグ:

posted at 15:26:07

東畑 開人 @ktowhata

20年3月22日

心の万能薬としての「時間をかける」。具体的には「寝る」と「様子を見る」に尽きるが、案外難しい。不安なときには、悪しきことが起こりそうで、時間が恐ろしく感じられるからだ。したがって、「とりあえず様子を見よう」と言ってくれる誰かがいると心強い。不安は分け持たれると、時間に耐えうる。

タグ:

posted at 10:08:45

電気イヌ @pirotan21

20年3月22日

MBT(メンタライゼーションに基づく治療)において
セラピストが「私自身、自分が何を感じているか、相手がどう感じているかわからない」という姿勢(Not knowing stance)を取るのが大事です。
これについての実感に満ちた理解をありがとう。
クライエントのMentalizingと不可分に結びついてるのですね。 twitter.com/kanaenoyakata/...

タグ:

posted at 07:06:50

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました