Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年08月15日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年08月15日(土)

Takaya Suzuki MD, Ph @suzuki_takaya

20年8月15日

私なんか移民超ウエルカムのカナダにいたのに、就労許可証更新のときは、オンライン申請中に「ああ、なんか私外国人だなあ。なんかあったら追い出されるんだなあ」みたいな気持ちで書類をサブミットしていた。今の日本の状況で永住・一時に関わらず居住許可者がどう思うか、想像に難くない。 twitter.com/suzuki_takaya/...

タグ:

posted at 23:41:18

黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5

20年8月15日

患者さんの核心により早く迫るためには、内科や救急のような効率的に的を絞っていく問診だけではなく、space(時間的、空間的、心理的)も必要であると常に感じる。そこを大切にすると診療は長くなり、数を診れない。所詮エゴだけど表面的な診療はしたくない。この葛藤をしなくなった時が引退する時か。

タグ:

posted at 23:03:11

黒川 駿哉 / 児童精神科医 @shunya5

20年8月15日

患者さんが精神科に最初に持ってくる相談事はダミーで、その裏に本当の問題が隠れていることは多い。「相談してもどうにもならない」と本人が一番分かっているからこそ言えなかったりする。僕がわかった気になって見逃している問題がどれだけ多いかを想像すると、僕は自分の診療に一生自信もてない。

タグ:

posted at 23:03:10

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

東畑 開人 @ktowhata

20年8月15日

「心のせい」にして自分を変えようとするのは自分一人でできることもあるけれど、「心のせいではなく、社会のせいだ」と思うには、同じように思ってくれる仲間とか友達が必要なのは重要なことだ。社会的苦しみは、社会的つながりになくしては対抗できない、ということ。これは「密」の力でもある。

タグ:

posted at 22:12:40

伊藤絵美 @emiemi14

20年8月15日

当事者研究をやっていたべてぶくろで問題が起きたから当事者研究を問題視するのではないのですよ。べてぶくろで起きた問題を、当事者研究関係者が当事者研究の問題として回収しようとしているから、それは違うでしょう!と言わざるを得なくなっているわけで。認知行動療法の領域でもときにハラスメント

タグ:

posted at 20:35:57

坂口恭平 @zhtsss

20年8月15日

僕たちはとんでもなく美しい世界に暮らしているのかもしれない、よ。絵が完成するたびに最近強く思うことである。 pic.twitter.com/FO3eACymGK

タグ:

posted at 20:05:09

磯野真穂|人類学者 @mahoisono

20年8月15日

死が激しい怒りを呼び起こす事実と、4月27日から書簡の振り返りを始めた理由について。

振り返りは次回でラストとします。これまで読んできてくださった皆さま、最後までお付き合いくだされば嬉しいです。

死と怒り−『急に具合が悪くなる』を読んでくださった皆様へ(21) blog.mahoisono.com/21-2/

タグ:

posted at 19:52:08

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ひぃ @hyeeesuke

20年8月15日

自分など大切に扱われる価値がない、と信じ込んでいるから、自分を大切にしようとしてくれる人を信じられず、自分をないがしろにする人ばかりを選んでしまう。

仕事で関わるときも、友人の恋愛でも、難しいなと思う。

一番は、相手をないがしろにして関わる奴がいなくなることが大事なのだろうけど。

タグ:

posted at 17:59:48

きいろ @JYe9PBaTpIYRkBU

20年8月15日

@CatUzura リプありがとうございます。

姉妹の母として、どちらも「好きでお姉ちゃんになったんじゃない」「好きで妹に生まれたんじゃない」ということは肝に銘じておかなければなあと、いつも思います。

タグ:

posted at 16:56:02

とり(間投詞) @derelictio

20年8月15日

8月末に原稿出す。9月末に(小さめの)原稿出す。12月末に論文を投稿する。後期の授業は温めてきた新ネタやる。来年度にかけて一本、英語か仏語で論文書く。年明けあたりから書籍化のための作業。こんな感じでいこう。

タグ:

posted at 16:30:17

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年8月15日

南京大虐殺があって、アウシュビッツ収容所があって、原爆があって・・・だけどその後もまたイラン・イラク、ルワンダ、サラエボ、アフガニスタン・・・戦争は過去のものじゃないのだ・・・。

タグ:

posted at 16:05:26

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あおき @DT_aoki

20年8月15日

謝ることができない人を見ると、昔テレビで中尾彬が言っていた「プライドっていうのは能力の高い人が自分を律するために持っている物で、凡人のそれは、自分を有能な人間だと思われたい願望からくるただの見栄っていうんだよ。まったく違うよ」という言葉を思いだす。

タグ:

posted at 12:39:44

じゅりあん@ふれる社会学 @Juli1juli1

20年8月15日

めちゃいい記事!!

最近、マジョリティとは「気にせずにすむ人」「知らず・気づかず・傷つかずにすむ特権を付与された人々」と呼び変えて色々書いてきましたが、それをクリアに把握できる指摘の数々。

マイノリティが日々傷ついている「無意識の差別」の正体 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/74864

タグ:

posted at 10:47:26

スズキトシオ @gurautyo

20年8月15日

15のぼくがたどり着いた結論は、「そうか、国が大切にするのは、国のために死んだ人であって、平和のために死んだ人ではないのだ」ということ。

それを作文に書いたとき、職員室に呼ばれ、教師から聞かれたのは「こんな考え、誰から聞いた?」ということ。ただそれだけをしつこく聞かれた。 twitter.com/gurautyo/statu...

タグ:

posted at 09:19:36

三木 那由他 @nayuta_miki

20年8月15日

哲学というと「論理的に語れるようになる」、「概念的な整理がきちんとできるようになる」のような話もよくあり、それも確かにあるとは思うのですが、そうした「うまく語ること」よりも、「ちゃんと聞き取ること」、少なくとも「ちゃんと聞き取ろうとすること」こそ、大事なのではないかな、と。

タグ:

posted at 09:07:22

三木 那由他 @nayuta_miki

20年8月15日

人文学の、哲学の、現代における意義とは、と考えると、それは自分とは異なる存在が、他者が、異なる時代、異なる地域に、そしてまた同じ時代の同じ地域にもいると知ること、そうした他者の声を聞き取るためのすべを学ぶことにあるのではないかと思っていて、最近は公募の抱負でもそういう話をします。

タグ:

posted at 09:07:22

坂口恭平 @zhtsss

20年8月15日

死にたいと電話で言うので、死んだこともないのにどうして死のうとしているのかと聞き返すと、死んで楽になりたい、と言うので、一人で寂しく首を吊るのはとてもじゃないが楽ではなさそうだからもっと他に楽になる方法試そうと提案すると、休み方がわからない、と言われたので、僕は納得した。休み方か

タグ:

posted at 09:04:48

伊藤絵美 @emiemi14

20年8月15日

録画視聴の方は定員がありませんので、ごゆっくりご検討くださいませ。

peatix.com/event/1544349/...

タグ:

posted at 08:38:17

ZEZE@共同親権制度化反対 @ZEZE_san

20年8月15日

「DV加害者も社会の一員ですよ」
に続いて「でも被害者の回復のために被害者には接近しないようにしましょう」ならいいけどね。

推進派が言うのは「 DV加害者も社会の一員、ということは家族の一員という意味でもありますよ」に即座に繋がるだろうしねぇ。

「差別主義だ!」って脅してるつもりかな? twitter.com/itoandya/statu...

タグ:

posted at 07:36:04

Minori @minotonefinland

20年8月15日

ベンヤミンの実家に遊びに来たら、いつも通りベンヤミンのママがケーキを焼いて待っててくれてた。いつも違うケーキを作ってくれる。今日はブルベリーとラズベリーとヨーグルトのケーキ。この時期はとにかくベリー採り放題。ベンヤミンのママの作る、白スグリのジュースもとっても美味しい。 pic.twitter.com/XGONaDC7ib

タグ:

posted at 06:31:48

坂上香 @KaoriSakagami

20年8月15日

自由の森学園の教員菅間正道さんによる丹念なインタビュー集『向かい風が吹いていても』(子どもの未来社)に登場する10人は、忖度社会におけるカウンターカルチャー(死語?)のロールモデルと言える。「18歳までにバカヤロー!と言える人間を育てろ」(辛淑玉さん)とあるが、うちの子はどうかな? pic.twitter.com/U2oJw2yDqw

タグ:

posted at 01:43:19

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年8月15日

そういうわけで、自分は分かってる!やってる時は、やらせて、失敗するの黙って見てたよ(^◇^)
あー、転ぶよなー失敗するよなーと思いながら、見てたよ。
自分から「教えてください」言えないと、どーせ「押し付けられた」にしか、ならないんだから。

タグ:

posted at 00:42:02

きゃたまそー @tamatama1127

20年8月15日

「傷の舐め合いばかりしやがって」とある人から言われたとき、私は「ああこの人は自分の傷つきに目を向けてもらって慰めてほしいんだな。」って思ったんだ。

タグ:

posted at 00:40:49

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年8月15日

ありがとうごめんなさいと唱えるだけで、何度も同じことを繰り返し、理解しようともせず、自分が傷ついた!だけをする人と、関係の継続は難しいものでしょ?

「分かって欲しいこと」があるのなら、教えてくださいが言えなきゃいけないんだよねぇ。

タグ:

posted at 00:35:36

なん・抜け首・佐川 @nankuru28

20年8月15日

「わかってくれない!」に対しては。
「当たり前でしょ。あんたは、他人をどれだけ分かろうとしてんの?相手見てないから当然じゃん?っつかさ、その前にさ、あんたは自分のどこをどう分かって欲しいかは、分かってる?」
ぐらいのことは、言いました(^◇^)

タグ:

posted at 00:01:20

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました