Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年09月22日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年09月22日(火)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

日野映 @Sadd1e_Tramp

20年9月22日

死んじゃいけない理由っての考え出すとよく分からないし、はっきりこれだってのが言えないのだけど、生き続けてみると手間がかかるとこも含めてなんだかんだ自分に愛着が出てきて手放すのが惜しくなるってのはある

タグ:

posted at 12:29:54

伊藤絵美 @emiemi14

20年9月22日

私たちが従事するメンタルヘルスの仕事は、人が生きていられてこそお役に立ちうるものであり、人の生存それ自体が脅かされる世の中であれば、まずそこを直さないと、我々の仕事どころではないでしょうね。サイコロジカル・ファーストエイドと考え方は全く同じ。

タグ:

posted at 11:54:53

@q_megumi_p

20年9月22日

野菜の配達、

今週はこんな葉っぱが入っていて娘がメイごっこをしてます。
ママはググるよ、Collard recipe pic.twitter.com/XkIxTwz2jj

タグ:

posted at 09:29:24

ゆう@小さな資料集 @yu77799

20年9月22日

「否定論」の3大パターンは、「ただの防疫部隊だった」「米国公文書で否定された」「ハバロフスク裁判と中帰連の証言しかない」といったところか。いずれもはっきり間違いだが、ネットだけでそれを知るのは、私のサイトが現れるまでは大変だったと思う。yu77799.g1.xrea.com/#731

タグ:

posted at 08:24:47

ゆう@小さな資料集 @yu77799

20年9月22日

「概説書を買って読む」という当然の選択肢がないことが不思議。自惚れになるが、もし私のサイトがなくて、ネットだけで「731」を調べようとしたら、「ただの防疫部隊」だののアホ否定論が大量にヒットして、とんでもないことになると思う。そういうアホ否定論を叩き潰すのに、苦労したんだよ。 twitter.com/poribakettz/st...

タグ:

posted at 08:19:29

上西充子 @mu0283

20年9月22日

「反発」という表現が新聞報道ではどう使われているか。試しに、2018年2月28日に裁量労働制の拡大が法案から削除されたことに対する経済界の反応を各紙がどう報じたかを見てみよう。

タグ:

posted at 07:09:35

雲崙*Ω団*ひとはみんなオーダーメイド @sunshineplace

20年9月22日

私離婚して以来、とてもよく眠れるのですよ。家を片付けたりできるし、食事は適量になったし、仕事終わったらさっさと家に帰れるんですよ。あの苦しい日々はなんだったんだろうってくらい、今は穏やかでいられる。離婚のためのエネルギー莫大必要だったけど、がんばって良かった。→

タグ:

posted at 06:51:43

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Tamami @tamamirebelde

20年9月22日

時々流れてくるツイートで、手作りおやつばかりの家の子が遊びに来た時、市販のお菓子への食いつきがすごい、みたいなのを見かけるけど、無理やり我慢させなければいいのに、というニュアンスなのかもしれないけど、よその家にいって普段食べない珍しいものに興味を示すことは、そんなに悪いことなの?

タグ:

posted at 05:58:51

とり(間投詞) @derelictio

20年9月22日

メンタルが終わってるときは新しいものを取り入れることができなくて、ゲーム実況の同じエピソードを何度も観て時間をすり潰すように使ってしまうからな。

タグ:

posted at 02:47:56

mocchi @GlobalMocchi

20年9月22日

実習を始めてから、意識にのぼってきたようで、ここにきてまたはっきりと見える。

慣れってこわい。

タグ:

posted at 01:36:46

mocchi @GlobalMocchi

20年9月22日

ドイツでは、日本よりも”貧困”が表立って目に見えるように感じていた。
街中、地下鉄、スーパー、至るところで目に入る。
ドイツ生活3年半のいま、私の中であんなに目立っていた”貧困”がもう見えなくなっていた。
意識にのぼらず、ただいつもの光景だと流れていっていたことに気づいて自分でびっくり。

タグ:

posted at 01:34:19

EcoG @EcoG20

20年9月22日

これ、とてもよく分かる。「アジア人女性」は掃除婦であり、ベビーシッターであり、"エキゾチック"なのですよね。学者や心理士や弁護士ではないのです...。誰も悪気はない。これこそが構造的問題の核にある「無邪気な偏見・差別」なのだと思う。
>RT

タグ:

posted at 00:35:10

こばやしだいすけ(保育士ユニットAP-G @hoiku_no1

20年9月22日

@shakechannanosa 配置基準を大幅に上回る数で運営しているから日々の保育だけでなく、急な休みや退職者が出ても問題なく保育を回せる。

職員に余裕があるから基準も落とさず自園にあった保育士にこだわって採用出来る。だから職員は選ばれた人間とその中で成長した保育士で構成されるから、仕事も効率よくなるよね★

タグ:

posted at 00:00:47

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました