Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2020年10月19日
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年10月19日(月)

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月19日

ええ!笙野頼子。衝撃。どうなってるんだ。うちに笙野頼子の本いくつかあるんだが、どうしたものかりフェミニストというか、何か思想の先端的とみなされた人たちが謎の言動になっていくのも"戦前"の特徴なのか。昨日から頭がクラクラすることばかり。 twitter.com/chang_minori/s...

タグ:

posted at 00:45:53

畠山理仁(はたけやまみちよし) @hatakezo

20年10月19日

中曽根康弘さんの合同葬儀、「ひつぎ」があったのですか。
亡くなられたのは昨年11月29日だと記憶しています。 twitter.com/4126hidecodomo...

タグ:

posted at 00:49:50

ソソロリ @sosorori

20年10月19日

大手メディアで報道されず、こうやってTwitterでこの国の現状を知るって、それだけでもう、すでにタガがはずれてしまっている。
自衛隊が道に整列する画も警察が通行人を妨害する画も、風刺映画や漫画じゃなくて、現実にこの国で見ることになるなんて。本当に震える思い。 twitter.com/kuriryuofficia...

タグ:

posted at 01:02:57

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年10月19日

自分の経験から考えるのはもちろん大事だけど、自分の経験は当然限界があるから、そういう時にどう振る舞うかに一つの真価は問われると思う。

タグ:

posted at 06:54:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

いまNHKのニュースでやってる「障害者雇用の新たな選択肢を」というタイトルの特集。農園が障害者を雇い、企業がその障害者にお金を払うことでその企業が障害者を雇っていることにするシステム。みんなハッピーというストーリーで紹介されているが、これは「障害者雇用率の売買」という新たな市場。

タグ:

posted at 07:56:00

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

新しい市場というか、10年以上前に生まれたやり方でネットで「遠隔地雇用サービス」と調べれば出てくる。障害者雇用率の売買はお金になる。根が深いなと思うのは短期的に見れば多くの人がハッピーに見える点。問題はこれがソーシャルインクルージョンと逆方向ってこと。

タグ:

posted at 07:59:10

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

この「遠隔地雇用サービス」はいまは「みなし雇用」と呼ばれていて議論になっている。ソーシャルインクルージョンとみなし雇用を同じ企業が語っている例は少なくない。

タグ:

posted at 08:02:25

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

厚労省も遠隔地雇用サービスを一時期推していたが、いまはやっぱりダメじゃないかという動きだと思う。一昨年の障害者雇用水増し問題の時に衆議院の会議で「みなし雇用を広めることで解決できないか」的な意見を議員が言ったときに官僚側がいろんな考えがあるからすぐにはできない的に回答していた。

タグ:

posted at 08:07:17

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

みなし雇用は特別支援学校に似ている。「やっぱり、そういうのに特化したシステムがある方が本人たちの幸せのためには良いのではないか」。そう捉え直すと、みなし雇用はダメだと言ってるひとも、一概にそういえなくなる人が多くなるだろう。

タグ:

posted at 08:15:21

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

ソーシャルインクルージョンとみなし雇用の「両立」についてはいろいろなロジックを検証/検討してみたが、自分としてはやはり難しいと思っている。

タグ:

posted at 08:18:41

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

いわゆる「授産施設」や「作業所」が就労移行支援事業所、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護事業所、に分けられたのも「あくまで企業就労を前提として、そのステップに事業所を使う(どうしても無理な人もいるからその人は継続して使う)」という理念が背景。

タグ:

posted at 08:23:53

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

この理念とみなし雇用の背景にある考え方は相反する。みなし雇用の考え方は基本的にインクルージョンではなく、インテグレーションとも言い難い。強いて言えばセパレーションに一番近い。歴史的にいえばコロニー政策に近いのではないかと思っている。

タグ:

posted at 08:29:01

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

レスの代わりに書かせてもらうと、おそらくみなし雇用の引受先のスタッフは「あたまかず」として利用者を考えるようなことはしていないと思う(別ビジネスでまさに頭数案件はあったけどまたそれは別に書く)。これまでいろんな事業所や支援学校に関わってきたけど、悪意をもって関わってる人はいない。

タグ:

posted at 12:57:41

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

そりゃ人間なので本心はわからないけど。なのでこの手の問題については政策(仕組み)としての問題と、現場の待遇の問題は分けて考えた方がいい。そして指摘にもあったように、特例子会社とみなし雇用のなにが違うのか、というと同じ企業のグループか否かということで。

タグ:

posted at 13:01:38

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

大手企業の特例子会社の業務内容を調べてみるとわかるが、一昔前までは本社機能と全く関係のない事業をしていた。親企業はインフラ系だけど、特例子会社は花を育てたり。花は売るわけではなく、配る。社員や顧客や地域に。本質的にみなし雇用と同じではないか?というのは部分的に正しいと思う。

タグ:

posted at 13:05:54

ひぃ @hyeeesuke

20年10月19日

保活を始めて思ったのは、園によって当たり前(適応)の定義が違うってこと。息子は活動的でやや多動だけど、それが霞むくらいわちゃわちゃしてる所もあるし、皆がちゃんと席についてご飯食べてる所もある。後者の評判はいいが、息子のことを話したら鼻で笑われたので多分行ったら問題児扱いだろう。▼

タグ:

posted at 13:06:29

ひぃ @hyeeesuke

20年10月19日

適応してるかどうかなんて、ホントに環境次第だなぁと思う。
もちろん就学に向けた準備性を整えることは大事だと思うんだけど、環境に合わないからって理由で息子が「問題のある子」扱いされて、それを息子が自己イメージに取り込むことの方が恐ろしい。

タグ:

posted at 13:06:29

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

部分的にと書いたのは、特例子会社の方は親企業と同じシステムが適用される部分が多く、労働条件が相対的に良い点。特例子会社を持つ企業の多くは大企業。大企業の「余力」で日本の障害者雇用が支えられ、国はそれに甘えてきたと思う。みなし雇用増加の背景は企業の余力低下と無関係ではないと思う。

タグ:

posted at 13:09:26

Kohei_Oka 74.65 @aloha_koh

20年10月19日

話が逸れてきたので戻すと、最近は特例子会社も方向としては社内業務を切り出して特例子会社に回す方法でインクルード方向に進んでいる。援助付き雇用も少ないながらも広がってはいる。みなし雇用の問題はそれと逆行する点。企業はそりゃ当然楽な方、儲かる方に流れる。だからこそ政策の方向性が重要。

タグ:

posted at 13:14:56

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

マシーナリーとも子 @barzam154__

20年10月19日

鬼滅の刃初見勢で映画見てみたけどなんか描写とかで全然こいつは偉いやつでこいつは悪いやつでこいつは悲しい過去があるんだなとか全然わかるからとくに差し支えなかったんだけど「この猪なに……?」は見終わっても「あの猪なに……?」だった……(あの猪なに……?)

タグ:

posted at 17:16:50

西森路代 @mijiyooon

20年10月19日

あとこれ前から書いて叩かれたこともあったけど、「友達はいらない」っていう感じの本書いてるの、たいがい男性だし、読んでみたらケアは妻がしてるから、ちゃんちゃん、てことは非常に多いので。

タグ:

posted at 19:59:44

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました