- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年11月23日(月)

朝から思いついてパジャマのままzineつくってたら、夫が刻印用の文字を貸してくれた!
ゴム印と、タイプライターも、パソコンも、プリンターも
ぜんぶぜんぶおもちゃだな〜✨✨✨ pic.twitter.com/c1wqD4Vx0B
タグ:
posted at 00:07:56

あるていど才能はあるのに何かを成し遂げることができない(あるいは成し遂げるのに苦労する)人間、というジャンルのひとがいると考えられている領域があることが、手相占いをされてわかった。成し遂げることができないひとにはそもそも才能はないと思っていたので。
タグ:
posted at 00:08:15

博士課程が辛くなりすぎる前に
・研究者ではない自分も育てよう
・家族や友人との関係を保とう
・研究のことを一時は忘れられる趣味を持とう
自分はブロガーとしての自分を育て、同期と博士課程お悩み相談グループを立ち上げ、夜寝る前に小説を読むことでなんとかメンタルの崩壊を防いだ
タグ:
posted at 06:38:49



田尻久子さんと共に、みぎわにたっているかのような。
この美しい見返しを眺めるためだけにでも、この1冊は手元にお持ちいただきたい1冊です。
田尻久子『みぎわに立って』里山社
yorunoyohaku.com/items/5fafca49...
タグ:
posted at 12:27:42

ねえ…冷食の青椒肉絲が信じられないくらい美味しいんだけど!?!?
チンして混ぜるだけなんだけど、お店の味…辛すぎず甘すぎず、ピーマンのおいしさがぎぎゅっと。
ドラッグストアで300円くらい
えっ、これもう作るのやめていいよね?ってレベル pic.twitter.com/kin46FpbwW
タグ:
posted at 13:55:10


この辺り、先日もある対話の会に参加していて、気になったところでした。哲学概念の分析と、対話概念の分析を掛け合わせても、哲学対話の適切な構想は出てこないように思われます。むしろ、多様な実践を名付けるものとして哲学対話の言葉が使われてきたのでしょう。
タグ:
posted at 17:42:14

言葉より前に実践がある、というのは私が強く感じるところです。この辺りは、法哲学に関する説明も、「法とは何か」×「哲学とは何か」で導かれるという想定への違和感として先週ゼミで議論していたところでした。やはり、実践の最善解釈を探るのが良さそうだと感じていますが…。
タグ:
posted at 17:42:14

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

研究を始めたときの盲点や博士課程でのメンタルの保ちかたについて書いた記事があるので詳しく知りたい方は僕らの失敗や経験を参考にしてください。
kenkyustyle.blogspot.com/2019/03/blog-p...
タグ:
posted at 21:20:15

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

安田菜津紀 Dialogue for P @NatsukiYasuda
権力者はいつも「どうせそのうちほとぼりが冷めるだろう」とうやむやにしようとする。そしてまた次の一手へとエスカレートする。だから、力のある側の「ごまかし」や「矛盾」に、慣れてはいけないのだと思う。
タグ:
posted at 23:56:15