- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2020年11月30日(月)


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

うまくいかなかったときに、どうしてうまくいかなかったのかを振り返るのと同じくらい、うまくいったときに、どうしてうまくいったのかを振り返るのも大事だと思っている。むしろ、そっちから学ぶことのほうが多いんじゃないかと思うくらい。
タグ:
posted at 22:22:15


@douguyatoraneko @ayanekotunami いや、違います。私は放送大学でも授業を持ったことがありますが、放送大学では授業内容のカスタマイズが非常に難しいです。やはり、どこの大学で、どういう学生を対象にするかを確定すると内容の調整が楽です。
タグ:
posted at 21:31:35



たとえば、遠方の複数の大学の授業コマを同じ時間に設定して、同じZoom枠でいっしょに勉強(授業)するとかも可能である。とにかく、その授業がいつか対面になるかも、というところを取り払えば、その可能性は大きい。
タグ:
posted at 20:16:36

来年の非常勤講師をいくつか依頼されているのだが、そのひとつが驚きなのだ。対面ではなく、オンライン授業前提(なにしろ、新幹線でも時間のかかるところ)というご依頼。これが、今後すべての大学で可能になると、今までの、大学の非常勤講師の概念が一変するだろう。
タグ:
posted at 19:53:29



非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ココアル(book and cafe c @cocoaru01
なぜ「地球のはしからはしまで走って考えたこと」を読んでいるかというと、なぜか急に私にランニングブームがキテるからです。今月のランニング総距離は245.8キロでした。キテる。昨日は山を走りました。 pic.twitter.com/UxK2SQLeBS
タグ:
posted at 12:47:17

TLにたまに流れる除霊方法を見るたび「水で落とせずシャンプーやエタノールで落とせるなら脂溶性なんだな」「塩を入れるのは人間の体液より浸透圧を上げて、そっちに行きやすくさせる為かな」と考察してしまうし、その理論でいくと幽霊は脂溶性の液体となる
タグ:
posted at 12:04:19

「自由に遊んでいいよ」が難しいことがあるというのは、
「夕飯?なんでもいいよ!」が時にムカつくこととなるというのと似ている。
「自由」と言う時には
「(無意識的)制約がある中での選択」
の方が圧倒的に多くって。
「フレーム問題」が起こるのだ。
タグ:
posted at 10:57:40

Prof. Keiko Torii @KeikoUTorii
「コロナ禍で大学オンライン授業反対! 学生を大学へ」というツイートを目にした。参考まで、コロナが猛威を振るう米国テキサス大学のコロナ感染者データ。研究室再開しても教員と研究員の感染は増えず。一方、学生が戻ってきたら2週間後には感染爆発。当初、対面授業もあったがオンラインに移行した。 pic.twitter.com/YT04pSE2T4
タグ:
posted at 10:43:41

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


ほんとうは、みんな、自分が思っていることを伝えたいだけなのかもしれない。
でも思いを伝えて相手に受け入れられないと傷つくから、固く尖っているだけかもしれない。
だとしたら、目の前のツンツンに反応して固くなるのは良くなくて、「自分らしくしていいよ」と言えるように、柔らかくありたい。
タグ:
posted at 07:58:28

そして何より自分が固く尖っていくのがわかる。その奥にある自分の心に目を向ける。
「私は、私が思うままに振る舞うのを、みんなが受け入れてくれるとは、愛してくれるとは、信じていない」
だとわかる。
もう少し味わうと、この思いはもしかしたら、周りの人が思っていそうなことと同じだと気づく。
タグ:
posted at 07:47:06

朝起きて、職場や学校に行くと、みんなの顔が、固くて棘があるように感じる。ツンツンしている。
「昨日、言い過ぎたかしら」
「あの時、ああ言ったのが、プレッシャーだったかな」
そんな風に、千々に乱れる自分の心に目を向ける。
「嫌がられた」「苛つかれた」と感じ、傷つき続けているのがわかる。
タグ:
posted at 07:41:13

Hiroki Yamagishi @justkiddddding
ナイキがもてはやされている状況、わたしはすごく複雑です。メッセージ自体にはとても力があると思う一方、宮下公園ナイキ化によって野宿者の追い出しに加担しようとしたことが忘れられつつある現状は、まさに「ダイバーシティ」が何を覆い隠してしまうかということの格好の例になっていると思う。
タグ:
posted at 03:00:53

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

怒りをぶつけてしまいそうならその対象から離れる。感情的に怒ってしまうなら怒らなくていい環境を作る。すぐ怒ってしまう自分に落ち込む必要はない。感情をコントロールするのは難しいから、環境をコントロールすることを心がける。
タグ:
posted at 00:07:47