Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2011年08月
«< 前のページ12345のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2011年08月22日(月)

ひるねのたぬき @hirunenotanuki

11年8月22日

歴史を持ち、勤勉で、優れた文化と技術を誇りうる、だからこの国を愛しなさいというのは本質的におかしい。僕はもしもグータラでろくな文化も技術もない南洋の新興国に生まれても、やはり同じように祖国を愛することは確実だから。親を愛するのは親が立派な人物だからじゃなくて、自分の親だからです。

タグ:

posted at 16:47:09

*死に舞/shinimai @shinimai

11年8月22日

2トラック目いいね!大臣歌うかんじのフローいいじゃん!Maltine Records - [MARU-098] オノマトペ大臣 - 街の踊り t.co/yxYMCSZ

タグ:

posted at 16:01:14

Shoko Tanaka 脱原発 @Tanasho1122

11年8月22日

学者と社会的責任 原子力学会が異例の声明 t.co/FJAr0ew

タグ:

posted at 15:45:42

hit-me @heekom

11年8月22日

はかりしれない知恵を積み上げてきた寡黙なその人と出会ったとき、言葉を交わすことが前提であるという業界的な縛りと、しかし根本的に相手は今のわたしに興味を抱かないということを察知した。正体のしれない畏怖と負い目のようなものを感じていた。

タグ:

posted at 14:56:43

2011年08月21日(日)

飴屋法水 @norimizua

11年8月21日

きのう そろそろ秋かー と言ってたちびが 今日は 冬だ冬だー と叫んでいる 夏

タグ:

posted at 13:08:44

江南亜美子 @ami_ena

11年8月21日

そしてそのSPUR 10月号、ちなみに「女子と哲学」という読みものページでは、佐々木中さんと華恵さんが身近な倫理的問いについて語り合ってます(←担当しました。自由学園明日館の写真も美しい)。 t.co/m9dkC2u

タグ:

posted at 10:00:04

2011年08月20日(土)

宇野常寛 @wakusei2nd

11年8月20日

超ロングインタビュー「ゼロ年代の想像力、その後」修正だん。 全部で41000字強です。9月9日発売の『ゼロ年代の想想像力』文庫版 t.co/uGV5qP4 に追加収録となりますー。よろしく! 

タグ:

posted at 22:48:55

2011年08月18日(木)

飴屋法水 @norimizua

11年8月18日

まあ本人が お盆休みと言ってることだし 今週一週間 時々話しながら 様子をみよう というか猶予を設けよう それで戻るか 行くのやめるか 自分でいろいろ考えるだろうよ

タグ:

posted at 22:28:27

ハナムラチカヒロ @flwmoon

11年8月18日

関西近郊日帰りのおすすめ温泉

山空海温泉
花山温泉
湯の華廓
六甲おとめ塚温泉
灘温泉
築地戎湯

タグ:

posted at 19:23:55

千葉正也 @chiba1980bsy

11年8月18日

同じ本で、佐々木中さん「サイプレス上野くんの立場に共感する事がよくある」って書いてました。ぐっと中上賢次が身近な存在になったなーRT“@spare2450013: あの曲最高に良いよね〜 RT @chiba1980bsy: 佐々木中が鬼さんの「小名浜」聴いて「たぶん中上賢次も”

タグ:

posted at 18:35:05

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

shimizien @shimizien

11年8月18日

というように見受けられます。その証拠に、彼の書く文章は異様に文体や語彙にこだわりがありますし。これは単なるナルシ君じゃなくて、「文学・思想のえらさ」を取り戻そうとするあたりゅんの戦略における一つの戦術なんだろうと思っています。『神話が考える』の人の批評は、この戦略的目標を

タグ:

posted at 12:55:08

shimizien @shimizien

11年8月18日

意味があると思います。いまどき、ありがたがって読まれるのはエコノミストや社会学者の分析であって、哲学書はむしろ怪訝な目でみられる。早い話「えらい」のは「経済とか社会」であって「哲学」はえらくない。しかるに、あたりゅんの戦略は「文学・思想ってカッコいいよね」という信仰を取り戻す

タグ:

posted at 12:53:33

shimizien @shimizien

11年8月18日

「自己の自己に対する関係」のために、シチリアの僭主に助言したのか、という転倒した話になってしまいますし…まあ、でもこう長々と論じてきましたけど、僕はあたりゅんの戦略は大好きで、「価値あることを言うから文学」なんじゃなくて「文学だから価値があるんだ」というような彼の物言いは

タグ:

posted at 12:51:29

shimizien @shimizien

11年8月18日

読めなくもないような議論をフーコーは展開していますので。「パレーシアとは真実の言表において自らを自己自身に結びつけ、また自らを自由に自己自身に結びつける一つの『方途』であり、しかもそれは勇気ある行為という形で行われるのです」(GSA)。まあ、この議論は強引で、そうするとプラトンは

タグ:

posted at 12:49:06

shimizien @shimizien

11年8月18日

パレーシア的言表が主体に遡及的に効果を及ぼす、ということを問題としています。(が、さすがにラカンと前未来と同じ、と言うわけにはいきません。自己の自己へのある関係=自己の開かれを可能にするためにのみ、この挑発的言表、ある人はパレーシアを行使していたのだ。つまり、パレーシア=道具と

タグ:

posted at 12:46:44

shimizien @shimizien

11年8月18日

している箇所をあたりゅんは引いているにも関わらずスルーしています。つまり、ラカンのいう「前未来」、この第三者が主体を形成する、っていう発想自体が分かっていなかったようにもみえます。あたりゅんがこの本を書いたときには出版されていなかった『自己と他者の統治』はまさにこの

タグ:

posted at 12:43:12

shimizien @shimizien

11年8月18日

その三人称(第三者かな。春樹的には「うなぎさん」)に引きずられる形で話し、聞かれ、話し終えたときには「あ、私ってこういうこと考えてたんだよ」と、自分の記憶が遡及的に構成される。この第三者を軸に動く言説が、主体に及ぼす効果ってやつだと思います。フーコーがまさにこの点でラカンに同意

タグ:

posted at 12:40:34

shimizien @shimizien

11年8月18日

もう一つすっ飛ばされているのは、たっちーこと内田樹が良く引くラカンの「前未来形で語る」というラカンの議論です。たっちーによると、人は「出来合いのこと」を話すのではなければ、二者間の話の内容を動かしているのは、私でもあなたでもなく、「私が『思う』あなたの聞きたいこと」です(三人称)

タグ:

posted at 12:37:37

shimizien @shimizien

11年8月18日

何がわかっていたかと言うと、「何も終わんない」ということを。つまり、あたりゅんはテクストを内在的に読む、ということをほとんどしていませんよね、ってことでした(まあ、そういうと「フーコー教団」の一員と見なされてたたかれるんでしょうけど。教団って全部悪いんですかね?)

タグ:

posted at 12:33:23

shimizien @shimizien

11年8月18日

「論証のために使われている」という印象があります。前期の言及は無い、統治性あたりから、晩年の「自己への配慮」論は確実に、フーコーの「逃走」であり、もちろん失敗だという。フーコー(それもドゥルーズが偉いというフーコー)への目配せ程度に、逃走するフーコーはパフォーマティブにわかってた

タグ:

posted at 12:28:12

shimizien @shimizien

11年8月18日

こういう初期フーコーの作品に対する言及はほぼ無い。一応の理由としては、「フーコーの精神分析批判が見られるのは中期あたりからだから」、というのが挙げられるでしょうが、もちろんそれも下記の作品群に陰に陽に見られます。結局、あたりゅんにとってフーコーは読まれているのではなくて、

タグ:

posted at 12:24:18

shimizien @shimizien

11年8月18日

だから本の締めくくりに、フーコーの『ドゥルーズ』を持ってきて、ほぼ全てドゥルーズ=フーコーとして、二人の違いはまるで無いことになっている。よくわからないのは、ここで展開される議論(可視性と言表、ダイアグラム)に一番いいのは『言葉と物』、『知の考古学』、「外の思考」などなんですが

タグ:

posted at 12:21:47

shimizien @shimizien

11年8月18日

なんで、問題構成化に関する議論を引かなかったんだろうか?フーコーは明確に「問題構成化とは各自各様の独創的な解答からなる」と言っていますし。想像するに(つまり根拠がないですが)、あたりゅんのフーコー理解はかなりの部分ドゥルーズに基づいているのではないでしょうか。

タグ:

posted at 12:18:33

shimizien @shimizien

11年8月18日

あたりゅんにおいては忘れられている。あたりゅんは「ありがたい解答」だけ求めてしまっている。(まあ、立てた問いが「精神分析ってどうよ」ですから、フーコーの「答え」のみに着目してしまうのも無理はないですが)あたりゅんが「創造」の遍在、ある意味、凡庸さ、可能性を追求しているんだったら、

タグ:

posted at 12:17:11

辺口芳典bot @Henguchi_bot

11年8月18日

ちゃんと見えている。のちのちに私たちのカラダは皆一人残らず昔話になってしまう。もしくはくたばったヤツが負けのゲーム。負けは負けだった。長い目で見たなら、全員が負けていた。それでも私たちは失意のうちワクワクもしている。

タグ:

posted at 11:16:10

コロスケ @kurucoro

11年8月18日

ちびが、バカでも、わがままでないのも、知っている。ちびを信じよう。仕事は、なんとかなるだろう。

タグ:

posted at 09:41:17

コロスケ @kurucoro

11年8月18日

アメヤが地方に行って、ずいぶんいっしょにいられなかったからなあ。現在、ちび、アメヤにくっついて寝ています。アメヤが寝返りうって、離れると、転がって、またくっつくw。

タグ:

posted at 09:25:13

コロスケ @kurucoro

11年8月18日

園長せんせい、いい人でよかった。お父さんと、すごすのも大事だかね。両親がものすごく忙しくなると、子どももわかって、自然と通うようになるものよ。子どもって、ばかじゃないのよと。

タグ:

posted at 09:21:20

コロスケ @kurucoro

11年8月18日

ちびが、保育園、つまんないから、もう行きたくない、ときっぱりと断言。ぎゃーー、困る。アメヤと、1日中、遊んだ夜のこと。やっぱ、自由ってことかなあ・・。とりあえず、園長せんせいと話して、お父さんが見れるうちは、少しやすんで、様子をみようとなった。

タグ:

posted at 09:17:21

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

飴屋法水 @norimizua

11年8月18日

そうだった 6年前の8月 ヒルズのすぐ近く Pハウスの箱の中で 毎日セミの声を聞いていて あ 子供育てようと思ったんだっけ あんな場所で 繁殖していくセミに あのとき不思議なものを 感じたんだっけ

タグ:

posted at 02:16:59

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

IOROH @yano_ioroh

11年8月18日

自分の番に関していえば自分の心の傷口を開くような心持ちで臨みました。が、歪みの捉え方が間違ったのかイベントタイトル通りなにも癒えることがありませんでした。この意味ではもしかすると主催の貝つぶ氏の意に沿った行為ができたかもしれません。ともかくも有意義であったことには確かです。

タグ:

posted at 01:13:19

«< 前のページ12345のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました