Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
Favolog ホーム » @behblues » 2012年02月
«< 前のページ123のページ >»
並び順 : 新→古 | 古→新

2012年02月01日(水)

takeosa75 @takeosa75

12年2月1日

だいぶ今更ながらで恐縮ですが、正月に『「壁と卵」の現代中国論』は読みまして、梶谷さんの問題意識の広さと射程の深さにうならされました。個人的には、やはり梶谷さんの専門の中国財政問題の箇所、第四章と第五章、不動産バブル、人民元と中米関係の箇所が大変に面白く勉強になりました。

タグ:

posted at 22:39:42

2012年02月02日(木)

ファミ通町内会Bot @fami2repo_bot

12年2月2日

あなたごはんにする? お風呂にする? それとも吾輩? 兵庫県 ブッ飛びジロウ

タグ:

posted at 06:00:02

jujube @atuktekt

12年2月2日

@ikakene 一つの事件だけに端を発する問題でなく、「民族」間の長い歴史的関係に根がある深い問題です。1990年代前半、北部で武力抗争に全く無関係な普通の暮らしをしていたマイノリティの非黒人系住民が酷い迫害にあった事はご存知ですよね。その再燃と考えて下さい。 #mali

タグ: mali

posted at 07:06:05

jujube @atuktekt

12年2月2日

マリの問題についての私のスタンスを伝えておきます。妻の民族といえトゥアレグに100%正義があるとは思っていない。戦争は狂気以外の何物でもない。しかしマジョリティの声にかき消されたマイノリティの叫びを伝えたい。普通に暮らしている罪のない人々の苦しみを知って欲しい。以上。 #mali

タグ: mali

posted at 07:38:02

見汐麻衣 @mishio_mai

12年2月2日

わぉ、、。 RT @ICON_jp: 木の年輪をターンテーブルで再生すると…… t.co/KApms7ID via @ICON_jp

タグ:

posted at 11:20:36

駐日フィンランド大使館 @FinEmbTokyo

12年2月2日

フィンランド大使館コイヴマー参事官夫人の鮭スープ 6人前 じゃが芋8つ、人参2本を剥いて角切り。玉葱1玉みじん切り。バターで炒めて白胡椒。ローリエ1枚入れて柔らかくなるまで煮る。角切り皮剥き鮭400gを入れて煮こむ。クリーム2dl加えて一煮立ち。最後に塩で味を整えディルを添える。

タグ:

posted at 14:47:47

コロスケ @kurucoro

12年2月2日

ちび、インフルなった。ちびの看病とは、全てが、ちびの指示w。「吐きそうだから、台所の、ぎんいろのボールもってきて」「さむいから、あったかくしたい」「おかあさん、そばにいてほしい」など、どんなに、具合悪くても、高熱でも、早口で、本人が希望を言う。

タグ:

posted at 16:45:03

コロスケ @kurucoro

12年2月2日

指示にしたがい、働きアリのように看病している。しかし、すごい自主性だな。だいたい「おかあさん、そばにいて」ってあまえているようでいて、自分からお願いしている時点で、じつは、あんまり、あまえてない。

タグ:

posted at 17:07:59

Yusuke Katsura (Yusu @notremames

12年2月2日

分からない を前提としたアフリカ人 とより これぐらい分かってるでしょ? を前提とした日本人とのコミュニケーションの方が 難しい こともよくある。 ざっくり

タグ:

posted at 17:10:25

ひるねのたぬき @hirunenotanuki

12年2月2日

美学とは何か?と聞かれ、今日の答え:たとえば、コンテンツとしては同じなのに、それをクソ真面目に深刻に語るというだけで、何もかも台無しになってしまう対象がこの世にはあり、それが美学の課題です。「いい人だし、優しいし、申し分ないんだけど、キライ」といった判断の成り立ちを考えること。

タグ:

posted at 19:18:55

Naomi Sato @chimimo

12年2月2日

今日も中国語授業はおもしろかったです。日本語で言う箱入り娘などの「箱入り」(=大切に大切に育てられた)は中国語では「泡在糖水中」(=砂糖水の中につかった)「泡在蜜罐里」(=蜜の入った缶の中につかった)などと言うそうです。「蜜罐里」の方が箱入り度大とのこと。へー。

タグ:

posted at 22:47:36

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年2月2日

出版業の背景として、「朝日新聞に志望しているのにNumberしか読んでない」とか、業界研究の基礎もできてないだけの高学歴学生が押し寄せて徒労感ひどいみたいだし、そういうことを踏まえて今回の岩波書店の募集を見ると、「本を作るってことがどういうことか考えてくれ」という方針に見える。

タグ:

posted at 23:31:29

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年2月2日

出版業への憧れと基礎訓練の乖離が甚だしい中で、多少骨のある「本作りに関する想像が多少できている人」を見つけるとすれば、それはとりあえず機縁法に拠るしかないのも仕方ないでしょう。今の時代、メールorSNSで凸だってできなくもないんだしさ。

タグ:

posted at 23:34:03

tricken(Tw以外の居場所は固定参 @tricken

12年2月2日

また、本を作るというのは、「ある不完全な、テキスト化される前の未発の知識を叩き台として、人と建設的な打ち合わせができる能力」が必要不可欠なわけで、プロの社員や著者とその程度の信頼関係構築もできないのではますます要らないでしょう。

タグ:

posted at 23:36:15

2012年02月03日(金)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

てるてる @IWKRterter

12年2月3日

サイエンスやテクノロジーのニュースの際に、元素記号が出てきただけでも「いやー私には難しくてよくわかりませんが…」という判で押したような言葉でゲストの研究者などに話を振るニュースキャスターは、同じ口で化学の夢子供の理科離れや日本の科学技術レベルの低下などを語らないで欲しい。

タグ:

posted at 01:53:03

坂口恭平 @zhtsss

12年2月3日

自信を自らではなく他者に対して持つこと。これをすればいがみ合うことがなくなる。逆に真剣に怒ることはあり得るが。そういう時は直接言ってみよう。戦争にはならない。戦争とは自らの万能感で行うパーティーだ。一方他者に対しての万能感で行うパーティー。僕はこれがPUBLICなのではないかと

タグ:

posted at 15:54:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年02月04日(土)

@waka__chang

12年2月4日

川勝さんは、人知れず咲いている「カルチャー」が、そのサークルの外にいる人にもわかりやすいよう、蛍光ペンを引いてくれる人でした。

タグ:

posted at 01:51:15

ファミ通町内会Bot @fami2repo_bot

12年2月4日

よく耳をすませば、10回に1回くらい「飛騨牛」と鳴いているピカチュウ。 東京都 キラーコップ

タグ:

posted at 04:30:02

シモダ @shimoda4md

12年2月4日

嫁が朝メシの説明をしていて「普通は白菜しか入れないけど、そこに肉を入れたら楽しくなった」と言ったので美味しくならなくても楽しかったなら良かったと思った。

タグ:

posted at 14:29:18

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

2012年02月05日(日)

おち @kamedango

12年2月5日

2d6と3d6の期待値を述べよ。ただしダイスの女神を信じている者に限り、女神の気まぐれを理論値に掛け合わせてもよい。(回答時間5秒)

タグ:

posted at 02:21:28

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke

12年2月5日

基調講演はジョン・ホールデンさん。芸術鑑賞の価値をintrinsic value, instrumental value, institutional value に分けて整理していたのは、P4Cの効果測定に関する予稿を抱えている身には啓発的だった。

タグ:

posted at 19:18:58

TSUCHIYA Yohsuke @TSUCHIYAYohsuke

12年2月5日

対話を伴う鑑賞法を美術館が採用することで、絵と一対一で向き合って内面で対話するという鑑賞態度が相対化され、そのことによって作品のintrinsicな芸術的価値が創造される(そしてそれによってミュージアム・リテラシーの意味も変わる)、というような論陣を張ってみたけど、

タグ:

posted at 19:30:35

なほ @tricotorimidas

12年2月5日

編み物や歌のように、ありふれていて、誰にでも触れられるものでありながら、しかしあるとき、たまたまそれによって人が救われ、深いところでつながれるものを私は愛する。

タグ:

posted at 23:33:03

«< 前のページ123のページ >»
@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました