- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2014年04月01日(火)

2014年04月02日(水)

私「沈丁花の香りだ!この香りは受験に落ちたことを思い出すんだよなぁ」娘「いつまで、昔の思い出を引き摺っているんだ!そら、新しい思い出をくれてやる!♪か~おり~長~も~ち~♪(リンボーダンス風ナゾの振り付け付きで)上書きされたでしょ?」いい娘だ(^◇^)
タグ:
posted at 00:02:03

娘と話してたのは「認知症が、脳の障害による認知の齟齬が、辛さを呼び、辛さを緩和しようとする本人の行動選択が、周囲を混乱と苦労に巻き込む」という内容で。「発達障害も近いものがあるよな」で。ただ「病識の有無」と「上書きが可能かどうか?」は大きい問題だってのの例だったのさ。
タグ:
posted at 00:06:05

幼児は夢の中で生活しながら少しだけ現実の世界に下りて来ます、又は現実の世界にいながら夢の中で暮らしています。
幼児期の「豊かな体験」とは現実世界での幅広い体験からより、夢の世界との次元の違う往復から得られます。現実から得るものは小さいものです。
タグ:
posted at 21:19:30
2014年04月04日(金)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年04月05日(土)

すーーみーーれーーーーー大きくなったな。しみじみ。。“@viastique_ando: @Chara_xxx_ チャラさんの菫ちゃんへの手紙また読んでます✨
www.tfm.co.jp/links/smartpho...”
タグ:
posted at 11:57:16
2014年04月06日(日)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

2014年04月07日(月)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

やっぱりツアーっていいですね。地方(悪い意味でなく)のお客さんは枯渇感がすごくて、本気で楽しみに来てくれている。東京や都市圏に比べるとエンタテイメントも少ない地で、今日こそは楽しむ!と待っていてくれたエネルギーがすごくて、本当に圧倒されそうで、そんな中で音を鳴らすのがとてつもなく
タグ:
posted at 00:50:13

心地よくもあり、緊張感もあり、一緒に成長させてもらっています。ライブツアーは、都市を回っているだけでは絶対にいい物にはなりません。全国各地のみんなのエネルギーをもらって、俺らも成長しています!!音を鳴らす場所を一緒に作ってくれて本当にありがとう。この上ない幸せです。 寝ますw
タグ:
posted at 00:52:49

今日は新一年生の入学式。ちびら2年生は歓迎の歌をうたう。新一年生の保護者でないのに見にいった保護者(しかも両親で)が若干二組いた。うちとホタテ家である。席はないので立たされてるみたいに後ろに立っていましたw
タグ:
posted at 16:54:12

爺ちゃんの名前が利馬で、ひい爺ちゃんが久多で、ひいひい爺ちゃんが久三で、ひいひいひい爺ちゃんが惣多で、ひいひいひいひい爺ちゃんが惣十だった。
ここまで解ると思わんかった〜、ひいひいひいひいだって。
絡むーちょ!!
タグ:
posted at 22:25:25
2014年04月09日(水)

子供が世の中のシステムを知るのにもよさそう♫
“@powahouse74: こういうのありそうでなかった RT @yuuu_a: MATCHA - やさしい日本語 buff.ly/1eoTgRc”
タグ:
posted at 08:49:07

先日子どもたちが遊びに来て隣の公園で盛りあがって帰ろうとしなかった時、うちの六畳の部屋の真ん中でなぜかアメヤは寝ており、その中でお母さんたちとお茶を飲んで談笑。どう考えてもおかしい状況だがみんな慣れてつつある。ちょっと変だけど大丈夫みたいな感じでアメヤは市民権を獲得しつつある
タグ:
posted at 10:33:39

日本のすばらしくコンパクトで取り回しよい軽自動車と外国車の違いを考えれば、日本のメーカーまでが海外ベビーカーの真似をしてどんどんデカいのを開発して売っていることの奇妙さがわかるかもしれない。どちらの自動車もその国の道路や人口密度や家族形態という条件があって、あの形にいきついてる。
タグ:
posted at 12:20:33

ベビーカーに話を戻すと、パリの街中でマクラーレンを押すお父さんを見たときに納得した。男が石畳の上を転がすためにつくられたものなのね、と。空港のトランジットでオーストラリア人のパパがオモチャ鈴なりにしたバギーをぐんぐん押してるときにも思った。男が押すから付属品多くてOKなのね、と。
タグ:
posted at 12:45:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年04月10日(木)

私は障害児教育においては「混ぜてやるのがサイコー!」とは考えない。健常児の教育も含めて「集団のチカラ」ってのは「出逢いの数が多い」ってだけで、糧に出来るだけの本人の力量と、糧に出来るような指導とがセットじゃなきゃ、発揮なんかされないと思ってるしね。
タグ:
posted at 22:55:35

2014年04月11日(金)

ちび彼のママから聞いたのだが、昨日彼は夜「くんちゃんは昨日元気がなかった。きっと僕と席がはなれたせいだとおもう」と言ってわんわん泣いたらしい。かわいい。なごむ・・
タグ:
posted at 11:54:01

たぶん違うよ・・と笑って思いつつも、前担任が「仲のいいふたりをわざと離して他の友だちとも広くなかよくさせるようにするというやり方もあるとは思うんですが、僕は今彼らにそれをするのはマイナスにしか思えないんですよ」と言って席替えをしなかったことを思いだす。
タグ:
posted at 11:58:57

無事、保護者会終了。担任の先生への相談、修正のお願いは、終始穏やかに話ができました(アメヤが)。そのうえで修正してほしいこともきっちり通せたし(アメヤが)よかったです。
タグ:
posted at 18:34:23

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
2014年04月12日(土)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

震災で被災地に派遣された警察官たちの手記を読んでいると、過酷な現場に派遣された者たちほど「使命」「誓い」「信念」といった強い言葉が増えることが見てとれる。読んでいてずっと、村上龍が書いていた「絶望した時に発狂から救ってくれるのは、プライドである」という言葉を思い出していました。
タグ:
posted at 08:45:42

これは自戒をこめてなんだけど、相手が聞いていることに返信しない。相手は必要な答えが得られなくて困っているようなことがある。まわりの人は「メール無精なのだろう」とあきらめ。が、ひとたび、自分の名誉が傷つけられたとなると、即、濃い、長い返信を送りつける。このアンバランスはかっこわるい
タグ:
posted at 08:56:43

いざ、聞いてもらいときに、自分の言い分を聞いてもらうためには、ふだんのやりとりからコツコツと信頼を築いていくことが大切だな。特別なことや大きなことではない、ささいな、あたりまえのやりとりの中で、1つ自分の言い分を聞いてもらいたいのと同等に、1つ相手の時間や気持ちを大事にできるか。
タグ:
posted at 09:42:19

1年半もごもご言ってたブナがサッカーチームの練習に出かけた。結構長かったけど、自分の中でいろいろと折り合いがついたのだろう。保育所へ行きはじめた時は、もうこれ以上家族の中だけでは暮らせないというエネルギーを感じた。明日は、早速試合らしい。
タグ:
posted at 23:48:24