Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2018年09月25日(火)

あざこ @mangagaareba

18年9月25日

よく分かんないけど先生達は「その子がその子なりにここまで出来た」と感じるより「そのこがみんなと同じ事が出来た」の方が達成感があるのかねえ。
もう呪いみたいなものよ。
一斉指導の呪縛(´Д` )
一回ここを打ち破らないとなんちゃってインクルーシブは続くよ~
RT

タグ:

posted at 22:04:36

鏡兵衛さんだよ @kyooobeee

18年9月25日

一回自分の好きを疑ってしまうと暫く不安になる…けど、何だかんだカッコイイ姿を見てると、そんな細かいことはいい!カッコイイはカッコイイんだ!って知能指数3くらいの頭で楽しめるようになるから大丈夫。

タグ:

posted at 21:44:52

sangmin.eth @Choimir @gijigae

18年9月25日

良い!先生たちが読んでいる本を、(子供たちに)紹介するポスターをクラスのドアに貼ってあるという。

Lead by example(模範を示して指導する)のいい例だと思います。 twitter.com/MrMoonUK/statu...

タグ:

posted at 21:43:51

かっこいい太郎 @kakkoetarou

18年9月25日

9月にまだ慣れてないままもう9月終わる

タグ:

posted at 20:33:15

渡邉浩一 @Lubitsch_Walsh

18年9月25日

通勤の車内で、Robert Frodeman & Adam Briggle (2016). Socrates Tenured を読んでいる。「人文学の危機」を背景に、研究大学を中心とする専門化された哲学の内向き志向を批判し(応用哲学も論文生産中心という点では同じであるとし)、学際的協働による「フィールド哲学」を提唱するもの。

タグ:

posted at 18:14:54

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

유닼 @udaqueness

18年9月25日

www.instagram.com/times.new.roma... 粘悦馨의 자수 작품들. 머리카락을 표현한게 참신하고 깔끔해서 좋다 pic.twitter.com/fLimJ1WdEc

タグ:

posted at 08:55:43

2018年09月24日(月)

チハブン @chihabunOPE

18年9月24日

いやパトレンの子供化も見たすぎたでしょ pic.twitter.com/VP3yWP30MB

タグ:

posted at 20:48:29

ねぎかつセブン @Negikatsu7

18年9月24日

敷かれたレールの上を行くだけの一生なんざゴメンだぜ! pic.twitter.com/CKNpdZFdWA

タグ:

posted at 17:30:41

#WOMENSART @womensart1

18年9月24日

'Resting Fox' by UK printmaker Sarah Bays #womensart pic.twitter.com/zYUQztBCO0

タグ: womensart

posted at 15:36:08

門賀美央子 @mongamioko

18年9月24日

昔、とある左翼系書店の御店主に「実際のところ、同志っぽい人は立ち読みで済ませることが多いけど、公安はまとめて買っていってくれるので、そっちが安定した収入源になっているんですよね……」とぶっちゃけられて、世の中って結局はそういうふうにできてるよねってすごく思ったものでした。

タグ:

posted at 12:22:43

THE GAME IS FOREVER @EXAIDbot

18年9月24日

この間、わずか0.99秒であった pic.twitter.com/veOpnlTQHa

タグ:

posted at 11:04:55

カバ @chirumisu23

18年9月24日

海遊館のアザラシ丸すぎ笑 pic.twitter.com/aSUZBFQiKm

タグ:

posted at 10:33:37

Fantaisie @Gfaureop79

18年9月24日

『もう闘わなくていいんだよ』正直な気持ちが言える場所が辛さを軽減させる。
薬物依存の人は、周りにも自分にも嘘をつく生活を送っていることが多く、回復には、世界で1か所でもいいから「(薬を)やりたい」と言える場所、あるいは「やってしまった」言える場所が必要。
www.nhk.or.jp/heart-net/arti...

タグ:

posted at 10:29:27

Fantaisie @Gfaureop79

18年9月24日

フリースクールや通級指導教室の先生たちより、若者からの相談の応じ方について、早急な回答を出し過ぎていないか?との指摘。実際には所持金僅かな状態で路上におり、対応が急がれるジレンマ。時間が足りず、後日改めて精神的にダウンしている若者への対応を一緒に考えて欲しいと思っているところ。

タグ:

posted at 03:30:10

Fantaisie @Gfaureop79

18年9月24日

学習院大の長沼先生が、「ある教師がバレー部の顧問に。自分はテニスに経験しかないため、子ども達のために勉強しますと基本的なルールブックから勉強を始め、ついには地域のバレーチームに入って自分もマスターし始めた。世界でも類を見ない、日本の教師の素晴らしいところ。彼は26歳で死にました。」

タグ:

posted at 03:13:09

Fantaisie @Gfaureop79

18年9月24日

不登校の子ども達に対して、「適応指導教室」というネーミングはなんなのか、と。過剰適応の恐ろしさについて、考えてもらえないものか。

タグ:

posted at 03:09:52

2018年09月23日(日)

藤丸むらさき @fujimaru_vs

18年9月23日

今日は子供化回でしたがところでノエルとグッティは小さい頃からの友達説…あると思います…という絵 pic.twitter.com/hjQGi071ob

タグ:

posted at 23:10:13

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

83 @kaibutsushop

18年9月23日

[new!]連休第二弾!
23日 正午ジャストに「あひる玉」スリーバージョン発売します!
ノーマル・モジャ・ブローチタイプ
83s.shop/?category_id=5...
すべて一点モノですので、狙い定めてお早めにどうぞ
とにかくガンガン撫でていたい毛並みのよさ……
妙なキュートにハマると思う! pic.twitter.com/ZfoqC6PWA0

タグ:

posted at 00:52:24

2018年09月22日(土)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぱり @_prtol

18年9月22日

圭ちゃんのこと pic.twitter.com/wlooEbsLLM

タグ:

posted at 22:59:12

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

子どもたちが学習(特に教科学習)の中で、難しそうだけど、こうしたらできるかな?これを使ってみたら解けるかな?と自信を持って試行錯誤することができるようにサポートするのが学習支援であってほしいなと思います。

タグ:

posted at 22:13:44

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

そろそろまとめに入ります。
学習支援の目的は、勉強ができるようになることだけではありません。むしろ、勉強を通して、子どもたちが自己効力感を身につけていくサポートだと言い換えることができるかと思います。
自己効力感というのは、自分がある行動をうまくできるという気持ちのことです。

タグ:

posted at 22:10:08

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

学習を通して、大人への信頼を築き直し、ヘルプや質問ができるようになるというのも大切な目的です。
詳しくはDVDの中でも説明していますがら 、その子が憶え方や解き方を見つけた時は否定しないことは一番大切です。

タグ:

posted at 22:06:47

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

学習支援の中で、「×をつけない」「間違えていても、その場で考えてできたら花丸にする」というやり方があります。やっても無駄だと思っている子たちの中には、指導者に対して不信感が強い子もたくさんいます。理由がわからないまま×をつけられてきた経験がある子も多いです。

タグ:

posted at 22:04:45

bananaオーレ! @meGanEBrave159

18年9月22日

『ゴーカイジャーのルカは『バカ』とか『オラ』『何よ!』と戦闘時のアドリブが入れやすいキャラクターだったけれどラプターは粗暴なところがなく戦闘時のアフレコに苦労して「アイムが悩んでたのはこういう事だったんだ…」と気付かされた』というM・A・O氏だけが語れるこのエピソード好き

タグ:

posted at 22:04:10

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

学習支援ができるのは、「自分はどうせ勉強ができない」「やっても無駄」というところを、丁寧に背景から分析して「やってみたらできた」という気持ちになってもらうことまでだと考えています。あとは、「この方法でやったら確かにできた」ということから、大人に信頼感を持てることでしょうか。

タグ:

posted at 22:02:08

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

それを元に、課題の内容を調整します。それだけでも課題に自分から取り組める子が増えます。「やればできる」といえ言葉は、やる気や内面を表すことが多いですが、本当は課題も含めた「やればできる環境」が大切なんだと考えさせられます。

タグ:

posted at 21:53:51

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

だからこそ、学びにくさの背景や学習の方法や内容をを考え直し、再び授業の中で「やればできる」気持ちを再び持てるようにすることが大切だと考えられます。学習支援では、その子の誤りを分析して背景を探る「誤り分析」という手法がよく使われます。

タグ:

posted at 21:50:55

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

学習支援は、学びにくさの背景を分析し、それに合わせた学習方法を考えることで、無力感を学習する前に学び方を変化させる方法です。
1日の大半の時間が授業で占められている子どもたちにとって、皮肉にも無力感を学習してしまう時間はたっぷりあります。

タグ:

posted at 21:47:57

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

子どもたちは「頑張っていたのに、理由があるのにその度に怒られる」と感じます。子どもたちはここで、「何をやっても怒られる」という無力感を学習します。また、指導者も「あの子は、どんな策を講じても出来るようにならない。自分は指導者としてダメなのかも」という無力感を感じるかもしれません。

タグ:

posted at 21:44:10

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

何度も聞きちがえるのを集中していないと言われてしまう。
漢字の書き間違いが多いので、書き取りの宿題がたくさん出てしまう。
指導者の「できるようになってほしい」という気持ちと、本人の「勉強って楽しい」という気持ちが、一番悲しい形ですれ違います。

タグ:

posted at 21:41:25

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

もちろん、先生たちも多くの方が一生懸命わかりやすい授業を組み立ててくれています。ところが、その授業の枠組みからぽろぽろとこぼれ落ちやすい子たちがいます。時々悲しいすれ違いが起こります。
授業を聞いていたいから、ぼんやりしないために行なっていた手遊びを怒られる。

タグ:

posted at 21:39:36

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

中には、自分なりのやり方を作って乗り切ろうとする子もいます。3年生になっても2桁の暗算が苦手な子は、周りにバレないように机の下で指を追って問題を解いているかもしれません。
みんな、とても一生懸命授業に取り組もうとします。

タグ:

posted at 21:36:42

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

聴覚情報を文字に変えるのが苦手で板書が追いつかない子、言葉をたくさん憶えるのが難しく、単語の意味がわかりにくい子。まだたくさんいるでしょう。
そういった子たちは、なんとか頑張ってついていこうとします。家庭では保護者の方も宿題などサポートして、なんとか授業についていこうとします。

タグ:

posted at 21:32:36

O9C@3/29作文の本が出ました @OQCeeee

18年9月22日

このことを踏まえて、学校の授業を見ていきましょう。1回45分。先生が黒板の前で算数の問題を説明している。
色々な子がいます。話を聞いているだけでは脳の覚醒を保つための刺激が足りなくて、意識を保つために手遊びを始める子。音の認識が苦手で言葉を聞き間違えてノートを取る子。

タグ:

posted at 21:29:50

藤丸むらさき @fujimaru_vs

18年9月22日

魁利の部屋に子供服が増える…!? いつかすべてが終わってジュレから離れるときに荷物整理してたら子供服が出てきて「ああ、こんなこともあったっけな…」とか言って夕日の差し込む部屋でほほ笑むんですかーーーー

タグ:

posted at 17:58:59

にかいどう@レゴ機械生物図鑑 @uran120

18年9月22日

高等生物「メジロダコ」

海底に埋もれたココナッツの殻や二枚貝を見つけると、綺麗に砂を払い、それをシェルターとして利用するんだって。

自分にピッタリだと手放さず、移動する際も抱えたまま。
道具を使う高度な行為は、無脊椎動物では極めて異例だそうです。

#唐突に好きなモノを語る pic.twitter.com/2TP47zzJjf

タグ: 唐突に好きなモノを語る

posted at 14:52:05

Minori @minotonefinland

18年9月22日

で、当たり前だけど誰かや何かに対して「女性的」「男性的」という言葉は殆ど使わない。ちゃんとした教育を受けた大人だけでなく、小学生でも「ピンクは女の子っぽい」「格闘技は男の子のスポーツ」なんて言わない。仮にそういう表現の仕方をする人がいたら、「どうしてそう思うの?」と周りが聞く。

タグ:

posted at 08:11:32

Minori @minotonefinland

18年9月22日

そもそも性別によって形容詞の意味付けが変わること自体、フィンランドでは良しとされない。男性に対して良い意味は、当たり前だけど女性に対しても良い意味でしかない。「強い」「器用」「物腰が柔らかい」どれも、性別にかかわらず全く同じ作用を持つ。だからもちろん「強い女性」は魅力的。

タグ:

posted at 08:04:09

Minori @minotonefinland

18年9月22日

「気が強い」を英語やフィンランド語にしても、意訳しない限りマイナスな意味にならない。strong willやstrong mindは「強い意志」として良いイメージを持つ。女性に対しては「気が強い」はマイナスな意味になる、という認識自体、説明しないとフィンランドでは理解されない(説明しても理解されない) twitter.com/minotonefinlan...

タグ:

posted at 07:58:18

かん だんち @dankoromochi

18年9月22日

妻の「励ます」スタンスについて漫画に描きましたが(twitter.com/dankoromochi/s...
言ってくれることに一貫性があることで、残像にまで励ましてもらえるようになっています。→twitter.com/dankoromochi/s...

一貫性が残像を生む。
奥義みたいですごい。

タグ:

posted at 07:56:38

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました