- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2019年07月29日(月)
「『お人形遊び??それよりサッカーは?サッカー好きでしょ、男の子だもん』『マドンナ?マドンナとかじゃなくて、ニルバーナとか良いでしょ?』みたいな感じだったんだけど、ヘテロ男性は『サッカーが好き?男の子だね、オッケー!』『世界中の女の子とセックスしたい?男の子だね、オッケー!』」
タグ:
posted at 04:46:37
『癇癪起こして暴力に訴えて喧嘩した?まさに男の子!オッケー!』みたいな」って笑ってて、私も笑いつつ(うわーめっちゃただの現実…)と悲しくなった。多くの男性はただ自分の欲求を叶えてもらうことだけを求めてきて、周りの人間に自分の感情をうまく使える手段を学んでこなかったんだよね。
タグ:
posted at 04:49:39
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
週末のメンタライゼーションWS。ロールプレイは理論を体感しながら、心と体が揺さぶられる。揺さぶられた状態で、参加者と対話し深めていく。いい研修でした。
今朝は晴れて青空が気持ちいい。良き月曜日。
タグ:
posted at 08:08:37
東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo
先日「第2回メンタライゼーション・ワークショップきょうと」が盛況の内に終了しました。最新の知見を盛り込んだ上地・崔の両先生による講義とロールプレイ(先生方の実演込み)による実践学習の2本柱で構成されたワークショップは、参加された皆様にとって有意義なものだったのではないでしょうか。
タグ:
posted at 09:12:11
東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo
私はロールプレイのファシリテーターとして参加させて頂きました。上から目線でただ助言や技法を示唆するのではメンタライジングではないので、振り返りの中で参加者自身が主体的に考えメンタライズできるようなファシリテートの方法を模索しましたが、こちらもまだ改善の余地はありそうと感じます。
タグ:
posted at 09:12:37
東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo
上地先生がロールプレイ実演時に自ら「うまくやろうとしない」ことを強調されていたように、上意下達で参加者が受動的に教示を受けるのではなく、能動的に自ら考えられるような、その場でメンタライジングが働くようなワークショップになっているといいな、と個人的には望んでいます。
タグ:
posted at 09:12:59
東京メンタライゼーション研究会 @mentakentokyo
理論・講義の精緻化や研修方法のブラッシュアップなど、メンタライジング・メンタライゼーションの企画については主催する側も回を追う毎に進歩していると思っています。今後とも参加する皆さんと共により良い研修、ワークショップを作り上げていければと思います。今回は誠にありがとうございました。
タグ:
posted at 09:13:26
noriko yamaguchi 山口法 @nikkori8
ondo gallery東京個展「ヨキ」
スタートから3日間、ありがとうございました。
今日月曜と、明日火曜日はお休みになります。
また水曜日(31日)からよろしくお願いいたします🌲😊🌲 pic.twitter.com/REHPWjhpCM
タグ:
posted at 09:52:59
私は性虐待プログラムは指導者側にこそ必要な物だと考えている。だからこういう指導をやっちゃうような卑怯な大人を出さないためにも子どもと関る機関にいる人には毎年でも受けて欲しい。耳にたこができるほど講習を受けて欲しい。なんなら自腹で指導員資格取得の講座まで受けて欲しい。
タグ:
posted at 09:54:50
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
週末に子どもとテレビみてて、「スカイツリーラインだと『黄色い線の内側にお下がりください』って言うけど、JRは『白線の内側に』だっけ?」みたいなこと言ってたので、昔は点字ブロックもなくてみんな白線の内側に、だったんだよ、と言ったら、ええ?そんなのおかしいじゃん、て
タグ:
posted at 09:56:56
「今の当たり前は昔は当たり前じゃなかったんだよ。『未来から来た先生』の逆だよね」って言ったんだけど、そういえばこの子が昔レゴで基地を作ってたときに、普通に入口にスロープをつけてて、ああこれがいまの子には当たり前なんだな、と思ったのを思い出した
タグ:
posted at 09:58:25
試し行為はね、不安で不安で、渡る前に石橋を叩いて確認しようとする行為だよね。
だけど、叩いてるのは石橋じゃなくて、人間だから。
人間はね、叩かれると痛いから、叩く人からは逃げるよ。
そういう理屈で試し行為する人はずっと寂しいんだよ。
タグ:
posted at 10:05:11
RTs TVの鼎談で「子供の頃、空襲で夜空から降る弾の輝きが美しかった」と3人一致した感想が出たのと、原爆で被災した科学者が「新しい科学の力に心を揺さぶられた」旨を書き残しているとどこかで読んだのと。人は単純ではいられない矛盾のカタマリで、「人の業」とはこういうことなのかも、と。
タグ:
posted at 10:05:26
鼎談では、「人の命を奪うものが、美しくないわけがないじゃない?」と言う一人に、他の二人がうんうんと頷いてて、彼らより年下の中年司会者二人がたじろいでて、TVを見てたさらに若いワタシも一緒にたじろいだ記憶が。
タグ:
posted at 10:08:02
人間は石橋じゃないんで、叩かれたら痛いです。
だから試し行為を受け入れっぱなしをやると、受け入れ続けた側が「壊れる」ですよ。
逃げる人が正解なのです。
試し行為を自覚したなら、プロに頼んで欲しいものですよ。
他人が無料で出来ることじゃないのです。
タグ:
posted at 10:17:59
あなたの不安は、あなたの中から湧いている。
他人がそれを「全て察して消してあげる」のは不可能なんです。
まず、そこから。
人間、みんな自分が可愛くて弱い生き物です。
あなたの不安はどこから?
そこ見ないと「石橋を渡ってあなたに会いに来てくれる」人が、見えないのです。
タグ:
posted at 10:23:40
MBT はcl自身の力を高めることをねらいとした丁寧な関わりなので、意識して臨床実践にすぐに取り入れ活かせるものであり、私ももっと磨いていきたいと思いました。
3月のB&F先生の丸三日のWSも濃密な時間になること間違いなしと思います。
タグ:
posted at 10:57:54
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
Megumi Matsunami @kochu_karu_ko
3月のFDフォーラムの報告書、届いてた! 講演録+ パワポも。
関心がある方は「大学コンソーシアム京都」にお問い合わせを。 pic.twitter.com/XgC6CqEzqF
タグ:
posted at 11:17:40
@susuharai オリンピック関連の建築ために、人手も資材も集められず熊本の旅館の再建が進まないというのをNHK スペシャルで見ました。そういったことは東京以外のあちこちであるのだろうし、とても無念な思いです。関西でも去年の地震や台風以降、屋根のブルーシートや崩壊した樹木がそのままのところ、散見します
タグ:
posted at 11:20:13
「アスペルガー医師とナチス」とても面白い。フロイトを含めて精神分析家が国外に脱出したあと、ナチスは心理療法家たちを組織し直すのだけど、彼らは心理療法の目的を体制の価値観に順応することに置いたので、精神分析とは違って過去ではなく現在に焦点を当てたとのこと。
タグ:
posted at 11:56:05
非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx
耳が聞こえなかったら。#8000 に相談できないって、私さっきまで気がつかなかったよ。
みんなが受けられる公共のサービスはみんな同様に使えるようであって欲しい。そういうところに税金使って欲しい。
タグ:
posted at 13:36:38
仕事してないときのかねもと @kanemotonomukuu
なるべく怒鳴らないようにしよう、慌てない母ちゃんになろうと決意しました。考えた結果、スーパーで走り出す娘をムスカになりきって早歩きで追いかけながら、「どこへ行こうというのかね」って言うのがいちばんよかったです
タグ:
posted at 13:40:47
桜井智恵子 Chieko Sakurai @chie_sak
この指摘はとても重要。この時期以降、研究者達の批判知も「富の再配分よりも権力の再配分」に移動。権力論は承認論と結ばれた。
現場の実践も規律権力を問い解放をめざす「弱者の承認」がメインになった。
ホネットのような平等なき承認論が注目され、重要な「富の配分」は長い間顧みられなかった。 twitter.com/camomille0206/...
タグ:
posted at 14:29:35
私にとって、臨床活動はまさにそれなのかもしれない。たった2人、小さな部屋で始まるけれど。それはきっと個人→家族→コミュニティ→社会→世界と、きっと繋がっている連鎖。 twitter.com/emiemi14/statu...
タグ:
posted at 15:25:11
「...人類学とは、人々のなかでともに哲学することである。」(Tim Ingold, Anthropology, why it matters.)
たしかにね...先行文献の扱いを除くと僕もほとんど区別つかないのはたしか。
タグ:
posted at 18:35:52