- いいね数 42,290/56,307
- フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
- 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
2019年07月09日(火)

長女が「寝られない寝られない」と言うので、「じゃあ今日は3時ぐらいまで何となく喋りながらダラダラ起きて、明日は10時ぐらいに登校しようぜ」ってもちかけたら、「いや、3時まで起きてても明日行けたらいつも通りの時間に行くよ」ってめっちゃ真面目だった(寝た)
タグ:
posted at 00:06:26

※個人の所感です。
精神分析は僕も本当に初学者の時に通年セミナーに参加したぐらいなのだけども、やって良かったと思う。精神分析的な治療をやることはもちろんできないのだけども、それでも面接の中で立ち上がる「ナマナマしいもの」に名前を付けてそこから距離をとるために、精神分析の概念は
タグ:
posted at 08:14:20

とても役に立ったと思う。面接の中でナマナマしいものに負けず、治療者としてサバイブすることができる。ただ、一方で社会現実的なものに対してその力を使ってしまうのであれば、耳を澄ませるべきナマナマしいものを遠ざけてしまうのではないか、と。
タグ:
posted at 08:14:21

名前をつけること、概念化することは、専門家として自らの優位性を維持し、その場をしのぐことに役に立つ。ただ、それは面接室の外で正しいのかどうかはわかんないよね、という。
タグ:
posted at 08:14:21

自己責任論はちがう。一方その人が持っている責任を無下に奪うのも違う。「私が責任とるからあなたに関することだけど(もしくは私たちに関することだけど)私が決める」をよく見る。「あなたに関することを私が決める」はさすがに職場ではあまりないが「私たちに関することを私が決める」はよくある。
タグ:
posted at 09:34:23

公立通信高1娘もオルタナ小5息子も博物館が好きなのだけど、娘は絵画や工芸などが好き。息子は鉱物や植物など自然が好み。自分で足を運んで実物を見ると強烈に印象が残る。その後に教科書や参考書を読ませると一発で理解「教育=興味をかきたてられる経験の積み重ね」なのだと実感する。
タグ:
posted at 09:57:47

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

昨日療育の先生から大事な話を聞いた。
「支援と配慮を考える時に、本人を置き去りにしてはいけない。」
当たり前のことなんだけど、思い返してみたら、本人に話をせず「先生にコレお願いしといたから」とかやってた。
タグ:
posted at 10:11:38

そして、先生も良かれと思って手を差し伸べてくれたことが彼にとっては「余計な事」で、「頑張って自分でやろうと思ってたのに!!」と、やる気を削いでしまう結果になってしまったことも。
分かってたつもりだけど、もっと良く本人と話をしないといけないなって思った話でした。
タグ:
posted at 10:11:39

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【ボランティア募集のお知らせ】
毎日、隙間時間をボランティアにと事務所に足を運んでくれる人がいます
仕事終わりに疲れをみせずに、対話宣伝に参加して頂いている人がいます
大阪選挙区は大接戦、ぜひお力をお貸しください!
(スタッフ) twitter.com/kotarotatsumi/...
タグ:
posted at 11:11:12

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

ADHDの診断を受け不注意を自覚しておられる方、教えてください!
ADHDの不注意ってどんな感じか、なんとなくの雰囲気で説明してもらえませんか??
どうやら私が思っていた不注意とは違うらしい!
タグ:
posted at 15:45:43

小学校と中学校はほとんど行かなかった娘。でも20歳過ぎに1年半の独学で,9年分の義務教育をまとめて勉強し高認をとった。娘が合格につながった理由をすこしずつ、シェアしていこうと思う。まず、小学生の時にやっておけるといいのは「九九」。娘は歌で楽しく覚えた。
タグ:
posted at 15:49:32

Tsunehisa Nakajima @carlostsune
最近読んで震えた本
国連難民高等弁務官カブール事務所にいた山本芳幸氏の「カブール・ノート」いつでも「人」と正対する心と眼を持つ著者の言葉に心が掴まれる。過酷な環境の話とは言え、常にユーモアを忘れない著者に凄みを感じる。アマゾンでは古本のみ。オンライン推奨
note.mu/yoshilog/m/m15... pic.twitter.com/cJLz6vYMz0
タグ:
posted at 15:52:57

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

もうひとつ、ネックは英語。これは後でまとめてやるのは大変。小さなうちに、楽しく、遊びながら、親しむといいよ。英語は「勉強」じゃなくて、「遊び」。文部省の勉強法は効率が悪いし、力がつかない。まず、子供が英語を「楽しい」と思うこと子供の趣味からえいごに興味を持たせるといい。
タグ:
posted at 16:10:32

たとえば、お菓子作りが好きな子なら「小麦粉って英語でなんて言うのか調べてみようよ」って、子供用英語辞典で一緒に探す。そしてまず、「小麦粉」の英語を知る。覚えるのは後にして、次は「計量カップ」って英語でなんていうのかな。。。と少しずつ興味を持ってもらう。楽しくなったら自然と覚える。
タグ:
posted at 16:14:38

生物科の学生さんが「ゴリラはバナナを食べない」と言っていたので調べてみたら、そもそも分布域が全然違った。 pic.twitter.com/hcJe3vs5Xb
タグ:
posted at 16:57:18


消費税が10%に上がると、漏れなく国会議員には議員年金復活の特典が付きます。
2%上げたって安倍晋三が語る社会福祉になんて予算こないよ。また嘘つきの本領発揮だな。 twitter.com/DARTHREIDER/st...
タグ:
posted at 17:34:40

2年前の懐かしい懐かしいツイートが突然ファボられており、思いがけず読み直してなんだか泣きそうになってしまった。 twitter.com/bono_kichi/sta...
タグ:
posted at 19:42:29

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

A #Landscape Of #Bubbles By Kaye Menner #Prints #Products for #Sale at >> buff.ly/2NIOmvt pic.twitter.com/64dNjmChl9
タグ: Bubbles Landscape Prints Products Sale
posted at 22:13:01
2019年07月10日(水)

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

maria gonzalez ferre @mariagonzalezf5
@albertopetro2 @migliaccio31 @guwurzburger @mx_kuoro @yianniseinstein @FriendArt_ @Carmela_oltre @bmarczewska @Rebeka80721106 @ValerioLivia @ArteSelezione @SilvioBalsamo1 @marialves53 @matibo11 @devdesign151 @CristianeGLima @MaxPriviero @smarucci461 @MariaSchepis @anthony77631293 @ampomata @hmcmicha @gori_magnani @angela3nipoti1 @AntonellaLaTor6 @AlessandraCicc6 @NadiaZanelli1 @ceconomou56 @albert_cunill @paoloigna1 @Papryka5 @BrindusaB1 @semicvet50 @mirianagrassi1 @lagatta4739 @ANNAMARIABIASI1 @BaroneZaza70 @peac4love @marmelyr @smc_su @BPerrionni @DavLucia @agustin_gut @GiardinoPietro @twicolombotter @EnricoCastrovil @scastaldi9 Dama con sombrero verde. 🎨Pablo Picasso. Feliz tarde Alberto. pic.twitter.com/CLGNBlpyL4
タグ:
posted at 01:37:50

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

《緊急重版決定》完売店続出。発売5日で異例の重版! 「韓国・フェミニズム・日本」を特集した文芸誌「文藝」2019年秋季号。「文藝」では17年ぶりの重版。 prtimes.jp/main/html/rd/p... @PRTIMES_JPさんから
タグ:
posted at 12:10:46

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

【イベント情報】
アンリ・ベルクソン『時間観念の歴史』刊行記念
平井靖史さん×藤田尚志さんトークイベント
「ベルクソン伝説の講義を語る」
日時:2019年8月2日(金)19時半から
大人のためのベルクソン入門です。ぜひ気軽にお越しください!!
docs.google.com/forms/d/1SPR7c... pic.twitter.com/p2RVeSmBud
タグ:
posted at 13:26:07

(承前)ホモソーシャリティという概念を用いて、男性部員を中心に構成する環境における女性の存在を考察することにより、ホモソーシャリティの変容可能性を分析しています。丁寧なエスノグラフィーを読んでいくと、アメフト部に参加したことのない読者にとっても、部活の風景が鮮明に浮かぶ。(続き)
タグ:
posted at 13:31:27

(承前)特に男性選手の関係性、及び女子マネの位置づけの動態性が興味深い。ホモソーシャリティは同性同士の関係性を論じる時によく使われる概念ですが、特に男性同士のホモソーシャリティの強固さが強調される傾向があるように思われます。(続き)
タグ:
posted at 13:31:27

(承前)しかし、男性学研究で有名な学者コンネルが男性同士の間にも権力関係が存在すると指摘しているのと同様に、ホモソーシャリティも固定したものではない。むしろ、同性同士の権力関係の変化、及び異性の参入によってダイナミックに変動するという著者の指摘が鋭い。(続き)
タグ:
posted at 13:31:28

(承前)さらに、女子マネとセクハラ問題もよく取り上げられますが、この問題自体は実に複雑である。著者が性別隔離された組織における数の理論の限界を見出し、主体と集団の力学的関係を考察することも、ハラスメントの議論と抵抗について考えさせてくれる論点となっています。
タグ:
posted at 13:31:28

アプローチもさることながら、これを「攻撃性や衝動性の統制の問題」ではなく「情報処理の困難に伴うパニック」と見立てられていることにこそ素晴らしさを感じます。
アセスメントの誤りを頻回に見掛けます。
正しいアセスメントとそれに合った正しいアプローチが瞬時に選択される素晴らしさ。 twitter.com/f__th_/status/...
タグ:
posted at 15:41:55

ブローティガン『西瓜糖の日々』。愛や風、書くことや暴力、性や別れやそれでも生きてゆくこと、今ここにいる誰かとパレードのように生きてゆくことがテーマになっている。昔はなぜこの美しい世界に血なまぐささを持ち込んだんだろうと思ったが、世界は血を否定できないということも今現実になっている pic.twitter.com/KKRFGhccQg
タグ:
posted at 15:42:44

柳本々々×安福望『バームクーヘンでわたしは眠った もともとの川柳日記』、春陽堂書店、2019年8月末発売
www.amazon.co.jp/dp/4394903572 pic.twitter.com/trmciZQ7IU
タグ:
posted at 15:49:07

このまえSkype中文で「片付ける」をどう言うのか分からなくて、「東西回家(物が家に帰る)」と言い、どうやら通じたようで結局どう言うのか分からないままになった。整理 ㄓㄥˇㄌㄧˇ かな?
タグ:
posted at 21:57:13

前川喜平さんが西成市民館でおはなしされたとき、夜間中学の意義を説くのに憲法第26条の解釈からはじめた。
大学で「法学」白紙答案で落第の僕は、恥ずかしながらはじめて憲法がリアルに生活に関わり、しかも権利を守られてこなかった人たちの権利を守る努力義務をもつというのを肌で感じた。
タグ:
posted at 22:57:37

日本国憲法 第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
タグ:
posted at 22:57:59

前川喜平さんは(1)「国民」は「日本に住む人」という意味であって国籍のことではない、(2)「ひとしく教育を受ける権利」とは「本当に」教育を受ける権利であって、かつて断念した人に対しても「再度」中学で学ぶ権利を保証するものだ、と強調していた。
タグ:
posted at 23:05:44