Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2019年12月30日(月)

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

とうげ ゆうこ @touge0622

19年12月30日

ヒーロー態の浅井さんは
割りと自分の理想のヒーロー像を実写化してくれる有難い存在なんだけど
アクション的な動きで言うと
解釈違い!みたいなことを起こしたことがない上に
見たこともない理想 を提示してくるめっちゃ有りがたい存在です

タグ:

posted at 23:30:11

カソクキセンパイ@ワコォ @AccSempai

19年12月30日

できるだけ絡みたくないタイプの調理師 pic.twitter.com/4E8H5iPZPB

タグ:

posted at 23:00:46

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

19年12月30日

私自身はぼそぼそ声じゃない問題(!!)についてさらに言えば、それは私が多少変化してるのかよしれない。ぼそぼそ声とは、私にとっては子どものころの声。そしてその場に全く不慣れな人とか、緊張している人とか、そういう存在は全部、私でありまた私だけではない声なのだろう。。

タグ:

posted at 22:55:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

第七藝術劇場 @7_gei

19年12月30日

【作品情報】
2/8(土)~『プリズン・サークル』大阪公開。官民協働の新しい刑務所の塀の中。受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り更生を促す、日本で唯一の「TC(回復共同体)」プログラムにカメラが密着した―!
www.nanagei.com/mv/mv_n1427.html pic.twitter.com/qeEHbroavS

タグ:

posted at 20:19:05

電気イヌ @pirotan21

19年12月30日

いま自分が満たされないと思っている気持ちが、過去の自己像と、現在の自己像の断裂にあると思えたら、過去の自分が何を欲していたか、それを満たすためにどんな誇張を余儀なくされていたか、確認したい。
そのためには、誇張された表現の中にある真意を見つけ出してくれる人が、必要かもしれない。

タグ:

posted at 19:33:09

電気イヌ @pirotan21

19年12月30日

そしてやはりXが悪くて愛されないことを確認し絶望する。これが退行だ。
しかし希望はある。この時のXは「私」の心の中のXであって、実際には誇張がある。その誇張は周りの人に植えつけられたものだ。「本当はこうして欲しかっただけなんじゃ」という声かけを繰り返し、誇張を弱めることはできる。

タグ:

posted at 19:16:16

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

電気イヌ @pirotan21

19年12月30日

次の問題は「愛されないXの私と愛されるYの私は、何が違うか」だ。
XとYに断裂がおきる。バリントのいう基底欠損とはこういう事態だ。
次に「私」は賭ける。仮にXの私も愛されるに足る存在なのだとしたら、今の私がXになったとしても、目の前の人は愛してくれるだろうと、わざと愛されない状況を作る。

タグ:

posted at 19:08:44

ねとらぼ @itm_nlab

19年12月30日

今こそ大人に知ってほしい「ルパパト」を語りました

全51話一挙放送直前「ルパパト振り返り座談会」! スーパー戦隊になじみのない人がハマった「ルパパト」の魅力とは?
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19... pic.twitter.com/kS4i1SL1PN

タグ:

posted at 19:05:02

電気イヌ @pirotan21

19年12月30日

多くの場合、望ましい説明は「Xでは私が愛されるに足る環境が用意されていなかったが、Yでは用意ができたから」
しかしこれで納得できる人はもともと強い一貫した自己を持っている。
どうしても「Xの私は愛されるに足る存在でなかったが、Yの私は愛される存在になった」となりがちだ。部分的にでも。

タグ:

posted at 18:59:46

電気イヌ @pirotan21

19年12月30日

ある状況Xの時、ほとんど愛されなくて、そんな状況に耐えるために心を閉ざしていた人が、Yになりようやく愛されるようになっても、それで問題は解決しない。

自己を物語る上での問題が起きる。

「なぜXで愛されなかった私は、Yでは愛されるのか」

タグ:

posted at 18:49:09

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

19年12月30日

精神分析だけでなく、心理療法には規定された訓練が存在し、各療法にも認定課程が存在する。そういう環境の方がフラットで自由な対話が実現されやすいのは何故だろう。経験を共有することで異なる体験や理解を互いに尊重出来るからだろうか。権威を取り合うのではなく、権威の元に集うことが出来る。

タグ:

posted at 16:44:12

ももえ @torochi63

19年12月30日

今回検証して確信したけど、脱毛は午前中の方が痛くない

タグ:

posted at 15:28:39

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

19年12月30日

中島義道先生と永井均先生の哲学観は似ているようで違う。二人とも、哲学することは誰にでも可能と考えているが、中島先生によれば死を思い出すことでそれが可能になるのに対し、永井先生によれば子どもの頃の問いを思い出すことでそれが可能になる。

タグ:

posted at 12:31:35

村上靖彦 @yasuhikomurakam

19年12月30日

規範を押し付けてコントロールしようとする古い価値観の人たちがまだ力を持っているが、他方でフラットに語り合ってつながりを作っていく動きに分野を超えてさまざまな場所で出会う。
フラットな場所に属していたほうがみんな肩の力がぬけて息がしやすいのは言うまでもない。

タグ:

posted at 11:44:14

村上靖彦 @yasuhikomurakam

19年12月30日

刑務所行ったときF先生が「今の政権は、社会の流れが大きく変化したことを受け入れない人たちの悪あがき。彼らはこれで終わり」と断じていて格好良かった。
確かにいろんな分野を横断して観察していると、2000年頃から社会の潮目が変化したと感じる。ボトムアップの対話文化が世界全体の流れになった。

タグ:

posted at 11:41:07

坂上香 @KaoriSakagami

19年12月30日

『精神看護』1月号 bit.ly/2rE3RuB●編集部がすっごくオススメする映画「これ観たほうがいいですよ!」映画評2『プリズン・サークル』の執筆者大嶋栄子さんは、撮影中折れそうになる私を励まし、映画の舞台である刑務所にも実際足を運んだ専門家。単なる解説にとどまらない映画評、ご一読を! pic.twitter.com/uvkFIUMW7U

タグ:

posted at 11:08:26

東畑 開人 @ktowhata

19年12月30日

それにしても、新しく勉強していることで、よく知っているものが、全く違った姿で見えてくるというのは、勉強における最強の快楽ですな。

タグ:

posted at 10:49:30

あざこ @mangagaareba

19年12月30日

旦那と住んでて強く感じるのは「この人は気を抜いててナチュラルの状態で感知出来る物事の範囲が凄く狭いんだな」と言う実感。
私はいつも自分の事は勿論家族の事、家の事学校関係など日常に関わりある範囲はいつもぼやっとだけど感知してるけど、旦那は完全に自分の周りの事しか自然には感知出来ない pic.twitter.com/93HIoiLZV6

タグ:

posted at 10:42:58

東畑 開人 @ktowhata

19年12月30日

今年さまざまなところでハイデガーを読んだ方が良いと勧められたので、年末の時間を利用して、ハイデガーを読みながら、もろもろ実存主義の本を読んでいるのだけど、確かに日本におけるユング心理学、そしてある時期の臨床心理学がなんであったのかが、より広い文脈から見えてくる感じがある。

タグ:

posted at 10:38:48

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

あむ @amorning0909

19年12月30日

人が調子悪いツイートしてたら「大丈夫ですかー」、「無理せんでー」、「気にせんでえーけぇここで言うて楽になるんなら呟いてぇなぁー」って思うのに、自分がいざ呟くとなると「こんな体調不良ばっかツイートしててほんますんまへん…」みたいな罪悪感に襲われる不思議

タグ:

posted at 07:04:39

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月30日

いずれにせよ共同行為や集合的志向性については少し新しく考えはじめていることがあるので、今後たぶん話が修正込みで発展していくことになると思います。

タグ:

posted at 05:08:03

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月30日

この話、原稿を出したあとで「ともかくも共同性を想定して複数のひとがただ行為しているという次元があって、その共同性の想定に反する行為が誰かによってなされたときに初めてそれが明示的に問題になる」みたいな方向から考えられないかと思ったりもして、それはご指摘いただいた方向性になるのかも。 twitter.com/nayuta_miki/st...

タグ:

posted at 05:08:03

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月30日

だいたい冷静な筆致なのに(愛は漏れ出ているけど)、タコの寿命の短さの話になるや、いきなり悔しさが隠せなくなっているあたりとかがとても好きです。

タグ:

posted at 04:38:08

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月30日

話し手の意味云々の話から外れて単なる印象を述べるなら、あらゆる言語ゲームのおおもとに理由を与えたり求めたりする実践があるという発想は、人間を理性的な存在と見すぎている感触があって、あまりシンパシーは持っていないのですが、しっかりと考えられていません。

タグ:

posted at 03:56:44

三木 那由他 @nayuta_miki

19年12月30日

意図が発話の意味を決めるというのは一見するとわかりやすいけどじっくり考えるとなんだかへん。そこで、意図は無関係ではないけれど、実は普通に思われるよりは限定的な働きしかしていないのではないかという方向で考え直し、マジカル感を減らそうとしてみました。

タグ:

posted at 03:47:37

とけいまわり @ajitukenorikiti

19年12月30日

長女が寝られないというので、「眠たいのに寝られないときに目を閉じると、次々に新しいアイデアが沸き起こってくるとゾーンに入るらしい。だから、明日描く漫画のネタがどんなのにしたらいいかな・・・って考えてたら良いよ。せっかくのゾーンがもったいない」と言うと、目を閉じてすぐこてんと寝た。

タグ:

posted at 01:53:06

yukiko oyama @omaya318

19年12月30日

山口さんが描き始めたらうずうずして、紙がなかったのでレシートの裏にドローイングしていました。
なかなかドローイングの最中をみながら話を聞くことってないから面白かったです。 twitter.com/soccer_dayo/st... pic.twitter.com/QxK0IVXK21

タグ:

posted at 00:38:01

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました