Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

@behblues

  • いいね数 42,290/56,307
  • フォロー 4,781 フォロワー 519 ツイート 5,433
  • 自己紹介 いっぱいもらったいいもの渡す、いっぱいいややったあかんもの減らす、時々でも。ハートマークはいろんなときに押してる。
並び順 : 新→古 | 古→新

2020年01月23日(木)

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年1月23日

仕事だって、それは上司の個人的な思いを叶えるために指図するのではなく、仕事が円滑に進むための操作というわけだが、大抵「操作」というのは自分のために相手を思うように動かそうとすることだ。

タグ:

posted at 23:42:31

栗田 隆子_殺してたまるか殺されてたまる @kuriryuofficial

20年1月23日

わたしは、わたしを操作しようとする人に対する怒りが尋常じゃなくなるな・・・。誰でもそうかな。上司が部下に仕事上で指図するとか、そういうことならわかるけど、人への操作というのは大抵何の権限だか謎である。権限もないまま私を自分の思うように動かせるとなぜ考えられるのかと思ってしまう。

タグ:

posted at 23:41:18

orie @orie_h

20年1月23日

ここは暗いから、よく見えるよ pic.twitter.com/dbkhRostCA

タグ:

posted at 23:35:29

ホーボージュン @hobojun

20年1月23日

駅前のロータリーにタヌキがいて、全然動こうともしなくて、交番のおまわりさんが「ほら、そこどいて」とか「とりあえず近くの神社まで行こう」とか説得してるんだけど、動物の扱いに慣れていなさすぎて見てるだけで不安になる。 pic.twitter.com/oy3ZDLmg1h

タグ:

posted at 22:49:31

ふみなる | fuminaru kawa @fumiwriter

20年1月23日

キリスト教は弱者に優しく、人々を愛し助ける宗教、というイメージが一般にある(自分はあった)と思うけど、実際に教会に深く入ってみると、ああしなければならない、こうしなければならない、そんなのでは駄目だ、強くあれ雄々しくあれ、みたいになって、アレッってなっちゃった人少なくないと思うよ

タグ:

posted at 22:36:34

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

EcoG @EcoG20

20年1月23日

同じ海外で働く専門職として、大変勝手ながらmocchiさんへのエールとしてもこの視点を共有させてください。私たちが今ある困難な環境を生き抜くことが私たちが支援しようとする方々が彼らの困難を生き抜いていくことと確かに繋がっている、と私には感じられるのだと思います。

タグ:

posted at 20:15:22

EcoG @EcoG20

20年1月23日

その事実を不安にある親御さんが学び、自信を持って、そして何より安心感を持って子育てをしていかれることは、子ども達の成長にとって何より大事なことだと感じています。

そういう親の内側の体験に関心を向けた子育て支援を、今同僚と構想中です。

タグ:

posted at 20:07:21

EcoG @EcoG20

20年1月23日

子どもたちは、外国人家庭の場合、「正しい」現地語を聴く機会が家庭内では少なく、ボキャブラリーも読書増強などを通して追いつく必要があります。しかし、多言語環境から得られる恩恵は知的・情緒的にも数えきれぬほど多く、人ととしても掛け替えのない学びをしていきます。

タグ:

posted at 20:07:21

EcoG @EcoG20

20年1月23日

そして今、この「自分の存在の十分さ」が脅かされるという体験は、自国に暮らし母語で生活をする人たちの間でも確実に起こっており、それによって言語の正しさを始め、「〜人らしさ」なるものが強調されるという事態(いわゆる右傾化)が世界中でおこっているように感じます。

タグ:

posted at 20:07:20

EcoG @EcoG20

20年1月23日

私たちが孤立や不安を感じている時なのかもしれないと。これは私自身の内省でもあります。専門職として研修に参加すれば仏語母語でないのはいつも私一人であり、白人でないのも私一人という現場は大変多いです。その度に自分の言語の不十分さに大きな不安を感じますし、疎外感を深めることもあります。

タグ:

posted at 20:07:20

EcoG @EcoG20

20年1月23日

通して語られ、表現されているものが一体何なのかについて考えさせられます。
一つの視点として、「正しさ」がその社会や文化への所属(適応)や自分の存在の十分さを保証してくれるものとして切望されているのではないかと考えるのです。つまり、それが問題とされる時というのは、

タグ:

posted at 20:07:20

EcoG @EcoG20

20年1月23日

正しさの議論、他の方とされているのも拝見しました。大変興味深いですね。「特に非母語話者家庭に多い」という印象は、私も持っています。これは、言語だけでなくその後の教育課程においても成績への拘りが特に強い親御さんは移民家庭に多い印象を受けます。言語や学業の「正しさ」というものを twitter.com/GlobalMocchi/s...

タグ:

posted at 20:07:19

Dee-Dee @Hinadori_Neko

20年1月23日

あ、ふと思ったって書いたけど、昔も同じようなこと考えた。例えば自分のうちの隣に朝から晩まで大きな音を立てる宗教団体が活動を始めたとして、不満があるなら入信して中から変えればいいとか普通言わない。ってのは考えたことがあった。同じだ。思考がぐるぐる回って先に進んでない。

タグ:

posted at 19:56:18

Dee-Dee @Hinadori_Neko

20年1月23日

活動自体はしたいけど、そのためにはPTAに入らないと不便。でも、運営方法は大反対って人もいるだろう。そういう場合は本当は第2PTAを立ち上げるといいんだろうな。任意入会、活動の強制一切なしのPTAを同じ学校内に作るの。本来は何ら問題がないはずだ。

タグ:

posted at 19:32:12

Dee-Dee @Hinadori_Neko

20年1月23日

あ、中から変えている人もいてそういう人は本当に尊敬してる。でも、それができるのは、その人だけの力だけじゃ難しい。色々な要素がうまく並んだときっていう感じ。
でも、外から言うのはいつでもできる。やめたなら大人しくしてろと言われるだろうけど、これ、辞めても絡んでくるのPTAだからさ…。

タグ:

posted at 19:29:09

なみそ @omochi_nam01

20年1月23日

娘が宿題を嫌だと言った事がないのは、猫達のおかげだと思う pic.twitter.com/iQMVssq731

タグ:

posted at 19:28:19

Dee-Dee @Hinadori_Neko

20年1月23日

ふと思った。中から変えればいいってやはり違うのではないか。だって、普通はその団体のやり方に賛同するから入るんだよね。つまり基本的には現状に賛同してる人は何かを変えようなんて思わないよね。まあ、入ってから違うと思うこともあるだろうけど、その場合は根本的な変更にはならないだろう。

タグ:

posted at 19:23:45

mocchi @GlobalMocchi

20年1月23日

そうか、「保育士が正しい言葉を使える」は、外側と内側、どちらからも要求があるんだね。
正しい言葉を学んで欲しいという保護者だけではなく、むしろより強いのは保育業界から保育士の専門性が〜という話から正しさが強調されていくのかな。

タグ:

posted at 18:36:17

mocchi @GlobalMocchi

20年1月23日

ご指摘いただいたように、たしかに“完璧“という言葉は難しい。
私のこころの安らぎにとっても“完璧“はよくない。 twitter.com/ecog20/status/...

タグ:

posted at 18:18:01

長崎祥吾 @nodril_dentist

20年1月23日

記事を書いた丸岡三紗さんの講演会です。
>診療室で多くのフレイル高齢者に出会い、その原因は買い物困難や孤食など「社会性の低下」にある
>口腔機能のみに着目して解決を図ろうとしても、うまくいくはずがない。
とあります。全く同感です。
www.kumamoto.med.or.jp/cts04_kouenkai...

タグ:

posted at 16:34:23

長崎祥吾 @nodril_dentist

20年1月23日

真に救うべき対象は(生活に余裕のない層)だと思います。
生活に余裕のある層は、そもそも虫歯になりにくい生活習慣である場合が多いですから…

この考え方の欠点は(生活に余裕のない層)を対象に仕事をすると、儲からない(儲かりにくい?)事です(^◇^;)

タグ:

posted at 16:30:13

長崎祥吾 @nodril_dentist

20年1月23日

同じように健康教育しても…
>生活に余裕のある層
→行動変容が起こしやすい。

>生活に余裕のない層
→行動変容したくてもできない!
→努力が足りないと罵倒…ではなく、適切なサポートが受けられるようにする。 pic.twitter.com/ZpClizxAAW

タグ:

posted at 16:28:50

長崎祥吾 @nodril_dentist

20年1月23日

よく患者さんに言うのですが「人間は、健康の為に生きているのではありません。人生を楽しむ為には、健康であったほうが良いから健康を求めるのです。虫歯予防も同じです。虫歯がない方が人生を楽しめますが、虫歯予防にこだわるあまりに人生を貧しくしてしまっては本末転倒でしょう」

タグ:

posted at 16:25:23

長崎祥吾 @nodril_dentist

20年1月23日

フッ素を使わずに、安く、確実に虫歯予防ができる方法があるのならそれでも良いのですが、そんなもんは今の所ないですからね…

タグ:

posted at 16:23:21

とり(間投詞) @derelictio

20年1月23日

第6回「移動と共生」研究会
2/8(土)13時半~16時@名古屋大学環境総合館6階616輪講室
報告者:北川眞也(三重大学)
報告タイトル:「移動・庇護の自律性/政治性を考えるためにー場所の開放性・境界の多数性、軌道空間の生産・領有、インフラ・ロジスティクスー」 pic.twitter.com/QS9M7ggi9d

タグ:

posted at 16:21:16

三木 那由他 @nayuta_miki

20年1月23日

でも話しておきたかったんですよね。学生さんたちがもしも今後、哲学の名のもとに大事な何かを否定されたり傷つけられたりすることがあったときに(ないに越したことはないけれど)、少しでも傷が浅く済むように。また、そんなふうに誰かを傷つけてしまわないためにも。

タグ:

posted at 15:56:48

三木 那由他 @nayuta_miki

20年1月23日

「授業から離れるけれど最後に」と、哲学が暴力的になりうるということを話したりしたのですが、きのうも話す内容を考えつつまとまらず「あしたの私がうまく話してくれるだろう」と信じて先延ばしにしてしまって、あまりうまくまとまってなかったかも…。

タグ:

posted at 15:56:48

電気イヌ @pirotan21

20年1月23日

「『距離を空けていたままで回復するわけがない。全力で向き合いなさい。相手がびっくりするほど距離を詰めなさい。ただし、みんなでね』と、そう教わったんです。」

ある薬物依存当事者研究者の話か。マジ同意。ただとても難しい。きれいに横一線で動くチームメイクが必要。 note.com/akinaln/n/n9bd...

タグ:

posted at 15:35:24

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

Remuage @nagy_container

20年1月23日

共感的理解という言葉を使う時、「感」がその方の“感情”だけでなく独自の“感覚”をも含んでおり、両者を理解しようと慮ることが重要と感じます
感情は比較的伝わって来やすいですが、感覚はよりその方の中のものだと思うので、共感的に理解することが難しい分、より知ろうとすることが必要に思います

タグ:

posted at 13:09:34

日野映 @Sadd1e_Tramp

20年1月23日

対人で十分に抱える機能が発揮されている時、「抱えられている」ことは「環境」になっているのであまり意識されない。それって結構つらいもので、だからこそ抱えの連鎖が必要なのだけど、現代、社会経済的側面に連動しその連鎖は断ち切られていて、抱えることのつらい側面ばかりが吐き出されている。

タグ:

posted at 12:50:11

柴山 浩紀 @hiromar12

20年1月23日

あした、上間陽子さんの「海をあげる」が更新予定です。

先日亡くなられたお祖母さんの話なんですが、すごくすごくいいので、是非読んでいただきたいです。

www.webchikuma.jp www.instagram.com/p/B7pcKqLDndy/...

タグ:

posted at 12:43:32

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

ぱおとんず @paotongzi

20年1月23日

主体性評価について数年前に文科省に尋ねたときも同様の回答でした。
私「つまり、高卒認定や浪人生、社会人は大学に入るなということですか?」
文「そういうわけでは…。各大学に満点扱いにするとか、扱わないという配慮をお願いするくらいしか…。」
私「それでは現役生が不利ですよね?」
文「…」 twitter.com/nekomath271828...

タグ:

posted at 11:40:24

東畑 開人 @ktowhata

20年1月23日

ソクラテスは市民が政治を語り合うオフィシャルな場である民会ではなく、色々な人が出入りするアゴラ(市場)で活動していた。ソクラテスが現代に生まれていたら、大学教員にはならずに、YouTube大学を活動の場にしていたかもしれない。

タグ:

posted at 11:07:04

東畑 開人 @ktowhata

20年1月23日

柄谷行人「哲学の起源」を読んでいて、ソクラテスが死刑になったのは、市民との対話を続ける中で、精神分析でいう転移が起きた結果ではないか、という議論があって面白い。それは対話がいかにパワフルなものであるかという話でもありますな。

タグ:

posted at 11:02:28

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年1月23日

鍼灸は本当にちゃんと健康保険を適用すべき。とくに心の病気に関しては、対処療法ではない治療が期待できる。

タグ:

posted at 10:17:13

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年1月23日

週2ペースの鍼治療プロジェクトが始まってめっちゃ元気出てきた。

タグ:

posted at 10:09:40

清水将吾@哲学者 Shogo Shimi @shogoinu

20年1月23日

驚きを忘れ(中島・永井)、死を忘れ(中島)、答えを急ぎ(永井)、人は哲学をしなくなる。

タグ:

posted at 10:08:37

のん @NON9056

20年1月23日

鍵は「デザイン」にあると思う。「(教育)改革」だと「今までのは駄目」という印象があるけど、「デザイン」には「既存のものをどう活かすか」という発想があると思う。
「別室設計からはじめる学校改革(笑)」なる本を書いてみたいが、どこも出してくれないだろうから、SC本にもりこんで書こう。

タグ:

posted at 09:03:06

のん @NON9056

20年1月23日

で、充実してる学校ほど別室も充実させる(学校の支援機能が充実する)傾向があって、来ている生徒もいきいきしていて、逆に充実していない学校ほど別室も適当という傾向があり、なかなか辛いところ。後者ほど別室が必要だろうからなあ。
別室をどう設計・デザインするかという視点は結構大事そうだ。

タグ:

posted at 08:47:11

のん @NON9056

20年1月23日

と思うのだけど、先生方にその懸念(自分はクラスを充実させていないのではないか。だから"楽そうに見える"別室に生徒が行ってしまうのでないか)が見え隠れするのが辛い。
もっと自身が供給している教育に自信をもったら良いかと思うのだけど、、、

タグ:

posted at 08:39:55

のん @NON9056

20年1月23日

この言説に「学校という場は大なり小なり辛いこともある場であり、それに頑張って耐えてる生徒がどう思うか(休んでるうえに、楽しげに過ごすとは何事か。皆そっちに行きたくなるだろう)」という想いが含まれてるとしたら、みんな辛いですね。通常クラスが充実してれば、そんな風に生徒は考えない(続

タグ:

posted at 08:36:25

のん @NON9056

20年1月23日

学校で別室を充実させたり、不登校生徒を集めてのグループ療法を行うことには教職員からの反対意見が飛んでくる場合があって、その一番の理由は「その場がサロン化して(楽しげな場になって)、頑張って登校している他生徒がどう思うか」ということのようですが、生徒も先生方も辛いのだなあ、と。

タグ:

posted at 08:32:27

やがわ @nov_saturday

20年1月23日

自立にせよ、発達にせよ、健康にせよ、それぞれ目的、目標にすることの是非が言われるし、それはそれで大事なことなんだけど、並行してそもそも目的や目標を設定すること自体の是非を腑分けしておかないといけないと思う。

タグ:

posted at 08:23:25

@mimikurage

20年1月23日

→どうでもよくない?みたいな。
けどさ、何度かぽさむの学校からの電話で、①の工程で帰る、みたいなことがあったわけよ。その時みんな気持ちよく「すぐ行ってあげて」ってなるのよ。①まで終わってるんだね、じゃあ②から→るね、みたいな

タグ:

posted at 07:13:00

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mocchi @GlobalMocchi

20年1月23日

でもね、これってバランスの問題だと思うんだ。私も今の園で唯一の非母語話者。

もちろん完璧に母語以外の言葉を使う人はいるけど、少数派なんじゃないかなぁ。
そうなると、非母語話者の保育士が園で半分以上、という状況は誰も望まないんじゃないかなと思う。
単純に、苦手が偏り過ぎるから。

タグ:

posted at 07:12:51

@mimikurage

20年1月23日

わたしね、今の仕事事務職(大人数の職場)なんだけどね、最初仕事のやり方1-10まで全部工程マニュアルがあって、カレーに例えると①玉葱を切る②人参を切る、になってるとこを先に②をやったら「①からやってね」みたいに言われ「ハァア?」って思ったわけですよ、こんなの全部切れてれば順番→

タグ:

posted at 07:11:45

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mocchi @GlobalMocchi

20年1月23日

完璧に正しく話さないといけないと思って、勤め始めかなりがちがちだったなぁ。
周りのドイツ人に相談したら、「それでも雇われたんだから、今のレベルでひとまず充分ということ。あとは園長や会社の責任でもある」と何人かに言われた。

そこから少し力が抜けた。
そしたら文法間違いも少し減った。

タグ:

posted at 07:05:47

非公開

タグ:

posted at xx:xx:xx

mon @mii4426

20年1月23日

ちなみに散々「就労しないと保育の必要性が認められない」と言われてこちらもウンウン悩んで悩んでしてたのに...蓋をあけてみたら「介護」で認められたんですよ😇

私が「介護にあてはまりませんか?」て何回も聞いたのに「あてはまらない」って断言したの忘れないからな?

タグ:

posted at 01:11:56

土屋アソビ @wtbw

20年1月23日

写真家Daniel Ranalliによる、カタツムリの移動を撮影した写真。おもしろい。みんな自由
buff.ly/3ax1XNK pic.twitter.com/nSvH1WIvSw

タグ:

posted at 00:30:27

@behbluesホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る
ツイート  タグ  ユーザー

User

» More...

Tag

» More...

Recent

Archive

» More...

タグの編集

tanka womensart ルパパト jtanka 検察庁法改正案に抗議します nitiasa note menhel まんぷく acjp

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました