Twitter APIの仕様変更のため、「いいね」の新規取得を終了いたしました

貝粉

@beifen_tw

  • いいね数 82,729/79,566
  • フォロー 25 フォロワー 210 ツイート 27,246
  • 現在地 九龍城・陰界
  • Web http://twpf.jp/beifen_tw
  • 自己紹介 @kowloons_bot の呟きを覗き見るために陰界に戻って来ました。 モーメント: https://twitter.com/beifen_tw/moments
Favolog ホーム » @beifen_tw » 2021年11月11日
並び順 : 新→古 | 古→新

2021年11月11日(木)

NAO @5lotG0bv9VSaOjR

21年11月11日

@koichi_kawakami 大阪万博は自民党の弟分の維新のみならず、メインスポンサーの経団連絡みの案件です。経団連の依頼ならば医療・福祉・社会保障などを後回しにしても税金を投入します。そうすれば自民党へお金が回って来ますから。自民党と財界の癒着が様々な歪みの一因。財政分離が必要です。
www.keidanren.or.jp/journal/times/...

タグ:

posted at 03:33:58

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

大学院生のときに戸籍を専門にしていたので、細かいことを書きます。本質的なことではないので、聞き流してください。
戸籍がほぼ日本にしかない極めて差別的かつ不便な制度であることはその通りですが、日本の戸籍制度の原型は江戸時代の人別帳・宗門帳にあり、古代中国の(古代日本にも輸入された) twitter.com/hiroshimilano/...

タグ:

posted at 06:17:53

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

戸籍制度との共通点はほぼ名前だけです。長州藩が藩政改革の時に人別帳にそのような名前を付けたのが明治維新の後で全国に広まりました。
欧米各国などに戸籍制度がないのは、日本の身分登録制度である戸籍制度が封建領主による領民支配の制度に端を発するのに対して、

タグ:

posted at 06:17:53

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

欧米諸国の身分登録制度がキリスト教会による教区信徒の登録から発展してきたという歴史的経緯の違いによります。
欧米の制度にあった差別を生み出す要素は1970年代以降に相当改善されました。

タグ:

posted at 06:17:53

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

日本の戸籍制度はもともと前近代的な要素を含んでいたうえに、現代的な改革がされていないため、非常に時代遅れのものになっています。

タグ:

posted at 06:17:54

Koichi Nakano@Progre @knakano1970

21年11月11日

「野党共闘は失敗」ってなんで盛んに言ってるかわかりやすい。 pic.twitter.com/sf9AoCVMPe

タグ:

posted at 07:02:35

shinoda soshu @ssoshu

21年11月11日

ほとんど参加したことのない政令指定都市会議に出たと思ったら、「特別自治市」制度潰しですか。これ認められたら、“都構想”の正当性なくなりますもんね。あと神戸市長の座を維新で奪いたくて、久元さんに難癖つけてる面もあるんでしょう。バトルなんかじゃなくて、完全にヤカラですね。 twitter.com/kobeshinbun/st...

タグ:

posted at 09:50:45

Shin Hori @ShinHori1

21年11月11日

世論調査で「憲法を改正すべきだと思いますか」という質問だけでYesやNoの数を見るのは無意味である。

例えば、天皇の権能強化の改憲を望む派と、天皇制を廃止する改憲を望む派が、どちらも「憲法を改正すべき」と答えたとしても、その数を合わせて「改憲派が何%いる」などと言ったところで無意味⇒

タグ:

posted at 11:49:21

Shin Hori @ShinHori1

21年11月11日


天皇強化の改憲派は「天皇制廃止になるくらいなら、現状のままがマシ」と思うし、天皇制廃止派も「天皇強化よりは、現状のままの方がまだマシ」と考える。
つまりこの両者は「改憲」という同じ土俵に乗って競うこともないのである。

タグ:

posted at 11:50:34

うののぶこ☆茨城県政を市民の力でパワーア @unobuko

21年11月11日

衆議院選挙で当選した #茨城6区 #国光あやの 氏がFacebookの有料広告を選挙期間中に利用していたことが #Facebook広告ライブラリ に記載されています。これについてつくば市選管に尋ねたところ、取締の担当は県警とのことで、連絡してみます。 pic.twitter.com/Gua70vYa3N

タグ: Facebook広告ライブラリ 国光あやの 茨城6区

posted at 14:24:32

たつみコータロー元参議院議員 @kotarotatsumi

21年11月11日

維新の会が議員会館を貸し出してマルチ商法の活動を支援していたとすれば前代未聞。「俺も被害者」では済まない話。

今度は“マルチ商法企業”セミナー 維新3回生・伊東信久議員が議員会館を不適切使用の疑い(文春オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/bd68b...

タグ:

posted at 14:27:48

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書きます。
「本籍地」「戸籍筆頭者」「氏」「集団単位での登録」の4つが問題です。

タグ:

posted at 14:49:03

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

「本籍地」は、居住登録と身分登録と共同体のメンバーシップが一体だった江戸時代の制度の名残で、今は戸籍情報の保存場所を決める以上の役割持っていません。写しの請求手続きを面倒にしているだけです。データベース化がほぼ完了しているので、ますますいりません。

タグ:

posted at 14:49:04

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

「戸籍筆頭者」は、家長が家族を統制する権利と義務を持っていた「戸主制度」の名残で、法務省ですら、今は戸籍のインデックスとしての機能しか持っていないと認めています。コンピューターで検索できるので、全くいりません。

タグ:

posted at 14:49:04

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

「氏」は戸主が「家」への出入りを統制していた時代の名残で、成員の同意を前提とする今の家族制度にそぐいません。夫婦別姓を妨害するものにもなっていて、マイナスの効果しか持っていません。

タグ:

posted at 14:49:05

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

「集団単位での登録」は、人別帳以来の伝統ですが、戸籍が居住登録でなくなり、紙ベースでもなくなったため、全く必然性がありません。
戸籍は今、コンピューター上のデータベースになっているので、個人単位で登録しても何の支障もありません。(続く)

タグ:

posted at 14:49:05

るまたん(ほぼインアクティブ) @lematin

21年11月11日

(続き)電算化された戸籍システムでは、個人単位のデータを無理に家族単位にまとめている面もあり、冗長だと思います。

タグ:

posted at 14:49:05

尾張おっぺけぺー @toubennbenn

21年11月11日

みてみて~!

あの産経が、あの、産経がー!

「自民党」を伏せているよーーー!

記事本文まで読んでも、自民党ってのを全部伏せているよー! twitter.com/Sankei_news/st...

タグ:

posted at 15:49:50

尾張おっぺけぺー @toubennbenn

21年11月11日

ではこちら、東京新聞の共同記事でどうぞ。

>北区議会事務局によると、榎本容疑者は1999年に初当選し、現在6期目。自民会派に所属し、議長も務めた。

本人のHPをひらけば
「北区議会自由民主党議員団 榎本はじめ」

それでも自民党を伏せる産経。さすが!
www.tokyo-np.co.jp/article/142211

タグ:

posted at 15:53:21

尾張おっぺけぺー @toubennbenn

21年11月11日

こんな人なのに、「自民党」を伏せる、自民党と全く関係ない人かのように記事にしてしまう「産経」って流石。 pic.twitter.com/g74KbM101F

タグ:

posted at 17:03:32

Masa da Oldskooler @itsgroovymasa

21年11月11日

うちの福島の田舎の米も野菜も数年前までベクレてた。だからうちのとーちゃんは子どもや孫たちには食べさせなかった。今もイノハナなどのキノコはベクレてるから若者は食べないようにしてるがおれはもう歳だから時々食べてる。ベクレてるものはベクレてるんだ。事実。

タグ:

posted at 17:26:09

のゆゆ @noyuyu1

21年11月11日

これを基準緩めたりしてベクれてないよーっていうのが正しいみたいな人がいる

福島を救うのはそんなごまかしじゃなくて、ちゃんとした支援や復興‼︎

ベクらせた本人たちが悪びれもせず基準変えたからもうベクれてないって方がひどい!

そんなこと起きないっていったのは自民じゃなかった? twitter.com/itsgroovymasa/...

タグ:

posted at 18:11:44

Masa da Oldskooler @itsgroovymasa

21年11月11日

おっしゃる通りです。この10年間、国や東電、推進派の政治家など国策を失敗してやらかした者たちがろくに責められることなく原発事故の被害を明らかにしようと努力した人たちを責め続けるデタラメが罷り通ってきました。筋の通らぬ理不尽です。 twitter.com/noyuyu1/status...

タグ:

posted at 18:21:53

Masa da Oldskooler @itsgroovymasa

21年11月11日

食べて応援だとか絆だとか、さんざん聞かされた官製コピー。いま思い出しても虫唾が走る。

タグ:

posted at 18:23:59

住友陽文 @akisumitomo

21年11月11日

違いますよ。国民は、無限の選択肢の中から好きな憲法案を自由に選べるかのように言うのは国民を騙すことになります。改憲案は国会が発議するのです。危険な改憲案をもし数の勢いで提案すれば、それに我々は否が応でも向き合わざるをえないのです。危険な案を発議させないことも国会の重要な役割です。 twitter.com/gogoichiro/sta...

タグ:

posted at 18:38:23

住友陽文 @akisumitomo

21年11月11日

憲法の改憲手続において国民投票の前に経なければならないことやその意味についての説明のどこに危険な思想がありますか。これはこの憲法の仕組みの話です。どこが危険ですか。国民に判断してもらう云々という前に国会の役割について、発議の要件について、もう少し考えてみられてはいかがでしょうか。 twitter.com/gogoichiro/sta...

タグ:

posted at 19:04:30

Jun Makino @jun_makino

21年11月11日

11/11 までの大阪の新規陽性者数。東京の2倍に増やしてきていてさすが吉村知事である。 pic.twitter.com/fnuYI4Ayfq

タグ:

posted at 19:18:51

サワラギ @YobuneBUNKO

21年11月11日

北山通沿いにある京都府立植物園の生垣の、しんとした空気も好き pic.twitter.com/yEUZVmXCgh

タグ:

posted at 19:38:56

住友陽文 @akisumitomo

21年11月11日

維新の改憲案が本当に改正案にふさわしいかどうかは別途議論するべきですが(以前HPで見ました)、国会の役割(国民投票にかけるにふさわしくない案は通さない)を軽視するような発言については今後も批判します。 twitter.com/gogoichiro/sta...

タグ:

posted at 19:43:50

ramos2 @ramos262740691

21年11月11日

米国での面白い調査結果もほぼ同時に出ていました。

ニュースとしては、懸賞等のインセンティブはワクチン接種にほぼ貢献しなかったという調査結果です。
が、注目はたぶんその後で、ワクチン接種を躊躇う保守的な人々の80%が安全性への懸念が払拭されたら打つとのこと。
www.prnewswire.com/news-releases/...

タグ:

posted at 19:46:30

ramos2 @ramos262740691

21年11月11日

つまり接種率を上げる=安全性への懸念を払拭するためには、ワクチン有効性だけを声高に叫んだり、偏った意見のインフルエンサーをメディアに出すのではなく、コツコツと、透明性の高いリスクコミュニケーションを行うしかありません。

日本ではなかなか見れない光景ですが、米国ならできるのでは?

タグ:

posted at 19:48:46

coco 京都植物園職員 @CocoBotanic

21年11月11日

なぜはじめからMICEのイベント会場用に植物園と府立大学の一部を召し上げる、とはっきり言わないのか?をnoteに書きました。
note.com/cocobotanical/...

#京都府立植物園 #京都府立大学 #北山エリア整備基本計画 #MICE

タグ: MICE 京都府立大学 京都府立植物園 北山エリア整備基本計画

posted at 19:55:21

くるみわり @nutcracker_1892

21年11月11日

調布市…なんてことを…

東京・調布市の住宅街で陥没などが起きている問題で、住民の男性が調布市に対し情報公開請求をしたところ、調布市が、その男性の個人情報を事業者側に漏らしていたことが分かりました。 twitter.com/tbs_news/statu...

タグ:

posted at 20:00:36

WADA_version3 @freeze210929

21年11月11日

開示請求も,満員電車や道路横断と同じで,「無法なことはされない」前提で成り立っている。言わせてもらうと,調布市のこの暴挙は,電車の中でガソリン撒くのとまったく一緒だ。 twitter.com/nutcracker_189...

タグ:

posted at 20:03:07

yukan(いち人民) @yukankmr

21年11月11日

最近知ったのが恥ずかしいのですが「憲法審査会」はいかにも様々な意見を集約して憲法案を考えるかのようにみえますけど実際は与党案を事後承諾に近い形で開陳するだけのものです。安保法制の時たくさんの憲法学者が参加して見事にその法案の瑕疵を証言しましたけど安倍政権は一顧だにしませんでした。 twitter.com/gogoichiro/sta...

タグ:

posted at 20:07:32

yukan(いち人民) @yukankmr

21年11月11日

憲法審査会は全くアリバイづくりでしかないのです。
そもそも違憲の国会拒否を現政権何回したと?そんな政党が審査会に参加しない野党を批判する資格あると思います?詐欺的手法の審査会を拒否することは当然です。松井さんもどうぞ国会に参加しない無責任な与党を批判されてください。
@gogoichiro

タグ:

posted at 20:14:44

WADA_version3 @freeze210929

21年11月11日

うわ,調布市遅れてる!「何人も」じゃない!!
調布市情報公開条例
第5条 次の各号に掲げるものは,実施機関に対して市政情報の公開(第5号に掲げるものにあっては,そのものの有する利害関係に係る市政情報の公開に限る。)を請求することができる。

タグ:

posted at 20:33:34

WADA_version3 @freeze210929

21年11月11日

任意というのが腹立つが送った。 pic.twitter.com/0nCsdWcKJR

タグ:

posted at 20:44:44

Shin Hori @ShinHori1

21年11月11日

世論調査の「憲法改正に賛成ですか、反対ですか?」という質問は、まったく無意味である件

「改憲に賛成か」という一点だけで調べる世論調査にはまったく意味がありません。なぜなら改憲賛成派は、実は同時に改憲反対派でもあるからです。詳しくは記事をお読み下さい

#note note.com/horishinb/n/n7...

タグ: note

posted at 20:49:12

うののぶこ☆茨城県政を市民の力でパワーア @unobuko

21年11月11日

つくば警察署へ通報しました。週刊誌に取り上げられた件も含め、対応を待ちたいと思います。

タグ:

posted at 22:18:26

@beifen_twホーム
スポンサーリンク
▲ページの先頭に戻る

タグの編集

十二国記絵描き文字書き60分一本勝負 十二国記版深夜のお絵描き60分一本勝負 空港検疫をPCRに戻して下さい 言質 ◆夢メモ PCR検査と治療薬提供の拡充を求めます 検察庁法改正案に抗議します PSYCHO-PASS 十二国記の日2015 COVID19

※タグはスペースで区切ってください

送信中

送信に失敗しました

タグを編集しました