黒木玄 Gen Kuroki
- いいね数 389,756/311,170
- フォロー 995 フォロワー 14,556 ツイート 293,980
- 現在地 (^-^)/
- Web https://genkuroki.github.io/documents/
- 自己紹介 私については https://twilog.org/genkuroki と https://genkuroki.github.io と https://github.com/genkuroki と https://github.com/genkuroki/public を見て下さい。
2014年06月06日(金)

@sekibunnteisuu www.fujisan.co.jp/yomimono/artic... 【1年生の中には,求残は理解できても求差は理解できない子どもがいるという実態】本当ですかね?菓子を5個やるぞと言ったのに3個しかなかったら、猛然と抗議してきそうなものですが… #掛算
タグ: 掛算
posted at 23:54:24

@temmusu_n #掛算 と言っています。
私がある数教協系の掲示板に「掛け算の順序指導についてどう考えるか?」と質問したことをさしています。
客観的に事実を検証して分析するというよりも、自身の思い込みで語ってしまう傾向がある方だと思っています。
タグ: 掛算
posted at 23:47:20

@temmusu_n #掛算
この方は私や「順序」を批判する人を www5b.biglobe.ne.jp/~nabe2051/chit... … >向山洋一と同じで、批判の矛先が違っているのではないかと思います。これだから、日本の算数教育は、よくならないのです。日本の子どもたちの思考力は向上しないのです
タグ: 掛算
posted at 23:44:35





#掛算
kiyotaka6.exblog.jp/18066599
>たとえば1年生でしたら求残と求差を同時に教えるために子供たちが混乱を起こしています。 求差の考えは求残と全く異なる演算です。分けて教えるべきなのです。
タグ: 掛算
posted at 23:16:00

#掛算
ts.way-nifty.com/makura/2009/07...
>順番としては「合併、添加、増加」がいいとされているのですが、この頃の算数は合併と添加が一緒に出てくるので、 子どもたちは戸惑う場合があります。
「この頃の算数は・・・」といっているが、はなはだ怪しい。
タグ: 掛算
posted at 23:11:56

#掛算 資料。 渡辺靖敏「理解・習熟への道 : 授業づくりにおける習熟活動の位置づけ」bit.ly/1tOe0ZQからいくつか情報を。著者は1986年に後のTOSSが【「草の根保守主義」 運動とし ての役割を果たすことを予見】(59頁)していたという。
タグ: 掛算
posted at 23:09:13

#掛算 2013年8月がNo741 741-285=456 求残?求差?
456÷12=38 今から39年前? 1975年? 計算あっている?
確かに70年代の学校図書の教科書は区別していない。
8254.teacup.com/kakezannojunjo...
タグ: 掛算
posted at 23:07:31


増田部昇一(Shoichi Masuta @masturbeate
スポーツって観戦するのは身近でも、実際にやるのは敷居が高いよね。とくに集団球技。娯楽としてやるスポーツ、という視点が日本ではあまり育っていない気がする。これは中高の部活動の影響が強いだろうな。
タグ:
posted at 23:01:46


#掛算 算数教育界で、増加・合併、求残・求差の区別が強調されるようになった一因は、数教協にあるのでは?
www.fujisan.co.jp/yomimono/artic...
>「どの教科書にもいえることですが,それらを細かく分析したあとはみられず,要するに立式した計算が引き算であれば,どんなものもそこ
タグ: 掛算
posted at 22:58:38

#掛算
数教協 「数学教室」2013年8月号
homepage.kokushikan.ac.jp/rio/user/kks_r...
>近年の「かけ算論争」を踏まえ
量のかけ算、倍のかけ算、積(面積)のかけ算、の3つに分類して子どもに作問させたら、ある子が「同じがけ算ではないか」と食い下がったらしい。
偉い!
タグ: 掛算
posted at 22:41:49



@koumathkou
一字一句正確に再現しろなんていっていませんよ。高校までの内容にない公式を使うと容赦なく減点する」という意味、趣旨のことを言っていたのですか?という質問ですよ。
タグ:
posted at 22:09:24

『「ニセ医学」に騙されないために』( www.amazon.co.jp/gp/product/489... )のキャッチコピーを妻がつくってくれました。「みんな早く買った方がいいよ。すぐ絶版になるかもしれないから」 。
タグ:
posted at 21:58:06


黒木先生も同じ事をツイートしていた。「わからない」絶望からの出発を経験しない数学者は、ほとんどいないと思う。その経験があるからこそ、学生がすぐにはわからないことを教えられる。 ".@genkuroki 数学科ではまじめな多くの学生はわからなくなったときの絶望感も味わうはず"
タグ:
posted at 21:43:02

身体の悩みコンプレックスの悩み 体の悩み @kenkoukanrimanu
RT @genkuroki: @genkuroki 数学科にも色々あるだろうけど、ぼくが知っている大学の数学科では、小中高で数学がわからなくなった経験がない程度の実力であれば確実に数学がわからなくなる程度のことは教えていると思う。数学科ではまじめな多くの学生はわからなくなったと…
タグ:
posted at 19:00:49

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki まだ理解していないことについて、誰かに「教える」(正確には誰かに話を聞いてもらう、理解していないので本当の意味では教えることができない)というのは、理解するためにとても良いやり方だと思う。理解する前に誰かに「教える」ことがポイント!
タグ:
posted at 16:34:22

django(中村俊也/RPGシティブッ @django88628676
授業参観に…というあたりで思うに、江戸しぐさや水伝のようなトンデモ、偽りが教育現場に浸透するのは、教育者(先生他)だけでなく、子たちの親もまた、「苦労せずに良いことをした、素敵なことを知った」と思い込める魔法を求め過ぎてるからじゃないかな・>RT
タグ:
posted at 16:31:07

“@genkuroki: .@echi_ta @gc_cic ぼくはトンデモなく社会的に極めて有害な誤りをおかしていました。そのひどい誤りとはリフレ政策を支持していなかったことです。あれは本当にクソな誤りでした。「教科書読め!」的な誤り。しかも社会的に極めて有害。” なんと
タグ:
posted at 15:01:43

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

@genkuroki @gc_cic 参った。黒木氏の別のツイで「・・ない」が連続しており、これは錯覚生産的記述かと。でも140枠だからと。
恥ずかしいが「かつての黒木氏=リフレ派」との思い込みがありました。
黒木さま 雑草さま 申し訳ない ・・極秘発信にしたかったのですが・・
タグ:
posted at 13:31:08


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

さらっと凄いこと言ってるww > CCS Injection脆弱性(CVE-2014-0224)発見の経緯についての紹介 - CCS Injection ccsinjection.lepidum.co.jp/blog/2014-06-0...
タグ:
posted at 13:11:39

@genkuroki 続き。これは、数学に限らず、すべて同じことで、理解したりできるようになった時点で、自分自身が不可逆的に変化してしまっていて、以前の感覚を正確には思い出せなくなるものだと思う。
でも、数学科に来れば理解できないときの忘れられないあのいやーな感覚は経験できる。
タグ:
posted at 12:52:58

@genkuroki しかし、箸を自由に使えるようになった人が箸を自由に使えない人の感覚を正確には想像できなくなっているのと同じように、数学的何かについて理解してしまった人が理解していなかったときの自分の心の様子を正確には思い出せないということはあると思う。
タグ:
posted at 12:47:30

よくわかんないんだけど、なんで小学校ってトンデモの温床みたいになってるの?EM菌とか水伝とか掛け算順序とか。「良かれと思って」じゃ通用しないんですけど???
タグ:
posted at 12:21:02

@genkuroki 数学科にも色々あるだろうけど、ぼくが知っている大学の数学科では、小中高で数学がわからなくなった経験がない程度の実力であれば確実に数学がわからなくなる程度のことは教えていると思う。数学科ではまじめな多くの学生はわからなくなったときの絶望感も味わうはず。
タグ:
posted at 11:23:16

@genkuroki 数学の先生になる可能性のある学生に数学を教えている大学の先生には、努力しても数学がわからなくなるところまでその学生を連れて行く責任があると思う。
タグ:
posted at 10:26:35

非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx

「自分ができるからできない人の気持ちはわからない」と言われる事も言う事もありますが(^_^;)。自分も得意で教えるのもうまい人もいれば、苦手を克服した経験があれば教えるのうまくなるかというとそうは限らないんで、そもそも意味のない言葉のような。 @genkuroki
タグ:
posted at 08:59:47

twitter.com/koumathkou/sta... 【数学の教師って、数学得意だったから数学苦手な生徒の気持ち理解できないから、数学教えるのは向いてないんだって。】これは数学をきちんと勉強したことがない人の発言か?数学科卒業生で数学がわからなくなった経験がない人なほぼ皆無のはず。
タグ:
posted at 08:46:20

.@sugi3_34 #掛算 sugi3_34さんは、sugi3_34さんが想定した順序で掛算の式をかけることは、子供が掛算の意味を理解しているための必要条件だとしているのか?
@sekibunnteisuu 【「教師の想定した順序に書けること」を「理解している」の定義と】
タグ: 掛算
posted at 06:52:21


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


非公開
タグ:
posted at xx:xx:xx


@genkuroki そもそも花の本数だけで考えたら3と4が両方とも正解になるが(ありがとう・どうぞが加算の否定ではないため)、「あわせてなんぼんになりますか」に対応した絵が存在しないため「このお話に合う絵は存在しない」が正解
タグ:
posted at 02:57:26

@genkuroki この問題は詭弁にもなってない。「花瓶に入れることで加算が成立し、どうぞ・ありがとうの掛け声をいえば加算じゃなくて交換になる」などとお話の中には全く記述されていない。つまり花瓶に入れなくても描かれているだけで「合わせて何本ありますか」が成立する
タグ:
posted at 02:52:28

いまさらながら、はてなダイアリーでの告知です。[「ニセ医学」についての本を書きました d.hatena.ne.jp/NATROM/2014060... ]。 もう、みなさん知っているだろうけど。
タグ:
posted at 00:17:14